自立支援医療

ページID1008116  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

障がい者(児)が、心身の障がいの状態の軽減を図り、自立した日常生活を送るため必要な医療を指定医療機関から受けた場合に支給される、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するするための法律に基づく制度です。

原則として医療費の1割の自己負担がありますが、所得に応じて月額負担上限額が定められています。なお、疾病の状況により制度の対象外になることがあります。
※一定所得以上の方は対象となりません。

自立支援医療(更生医療)

指定を受けた自立支援医療機関での、身体上の障がいを軽減し、日常生活を容易にするために必要な治療に対し、治療費の一部を公費負担する制度です。(18歳未満の方は自立支援医療(育成医療)の項目をご参照ください。)

  • 対象・・・18歳以上の身体障がい者
  • 手続きに必要なもの
    1. 身体障害者手帳
    2. 保険証等(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格情報画面)の写し
      ※マイナ保険証を利用している場合でも、保険証等の写しの提出をお願いします。
      また、申請書の「受診者と同一保険の加入者」欄の氏名・個人番号も必ずご記入ください。
    3. 年金証書、年金振込通知など、年金番号が確認できる書類(健康保険世帯が非課税かつ下記※1に該当する年金・手当等による所得がある場合。)
    4. 自立支援医療(更生医療)意見書
    5. 自立支援医療(更生医療)費用明細書
    6. 個人番号確認書類(通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)等)
    7. 本人確認書類(代理の場合は、代理人の本人確認書類)

※1 障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金、特別障害給付金、障害を事由に支給される労災年金、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当

自立支援医療(精神通院)

指定を受けた自立支援医療機関での通院による精神疾病の治療に対し、治療費の一部を公費負担する制度です。

  • 対象・・・通院により精神疾患の治療を受けている方
  • 手続きに必要なもの
    1. 申請書
    2. 同意書
    3. 保険証等(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格情報画面)の写し
      ※マイナ保険証を利用している場合でも、保険証等の写しの提出をお願いします。
      また、申請書の「受診者と同一保険の他の加入者」欄の氏名・個人番号も必ずご記入ください。
    4. 年金証書、年金振込通知など、年金番号が確認できる書類(健康保険世帯が非課税かつ下記※1に該当する年金・手当等による所得がある場合。)
    5. 自立支援医療診断書(精神保健福祉手帳と同時に申請される場合は手帳用の診断書を利用することができます。)
    6. 個人番号確認書類(通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)等)
    7. 本人確認書類(代理の場合は、代理人の本人確認書類)

※1 障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金、特別障害給付金、障害を事由に支給される労災年金、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当

自立支援医療(育成医療)

指定を受けた自立支援医療機関での、身体上の障がいを軽減し、日常生活を容易にするために必要な治療に対し、治療費の一部を公費負担する制度です。(18歳以上の方は自立支援医療(更生医療)の項目をご参照ください。)

  • 対象・・・八尾市に住所を有する18歳未満の児童で障がいを有する者又は現存する疾患を放置しておくと、将来において障がいを残すと認められる者であって、自立支援医療(育成医療)指定医療機関における治療により確実な治療効果が期待しうるもの。
  • 手続きに必要なもの
    1. 保険証等(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格情報画面)の写し
      • ※受診者と保護者の分
      • ※マイナ保険証を利用している場合でも、保険証等の写しの提出をお願いします。
        また、申請書の「受診者と同一保険の加入者」欄の氏名・個人番号も必ずご記入ください。
    2. 年金証書、年金振込通知など、年金番号が確認できる書類(健康保険世帯が非課税かつ下記※1に該当する年金・手当等による所得がある場合。)
    3. 自立支援医療(育成医療)意見書
    4. 個人番号確認書類(通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)等)
    5. 本人確認書類(代理の場合は、代理人の本人確認書類)

※1 障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金、特別障害給付金、障害を事由に支給される労災年金、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 障がい福祉課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3838 ファクス番号:072-922-4900
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。