[2016年3月31日]
八尾市では、安心して子育てができ、子どもが健やかに育っていけるよう、地域における子育て支援活動や子どもの見守り、地域の資源(人やしくみ)による切れ目のない支え合いが重要であると考えており、地域が主体の子育ち・親育ちのしくみの充実をめざしています。そこで、みなさまからの寄附金を活用させていただき、市民自らが計画し、自主的・主体的に実施する児童健全育成活動や子育て支援活動で、次世代育成支援に寄与する新たな取り組みに対して、八尾っ子元気・やる気アップ提案事業助成金を交付しています。
取り組みについては、広く市民が参加し、参加した人からは「来てよかった」「またしてほしい!」などの声が、また、取り組みの実施者からは「活動を通じて地域とのつながりの大切さを実感できた」「助成金を活用することで活動の幅が広がった」などの声が寄せられています。
寄附していただいた方々の思いが、市民の活動を通じて、子どもたちや子育て世代へ届けることができるこの事業を、今後も進めていきたいと考えています。
子どもは一人の人として尊重されることで自己肯定感を育み、そして高めていくこができます。子どもが自分の意見を積極的に発言したり、主体的に活動したり、人への思いやりなどを持てるようになるよう、親や地域全体、そして全ての大人たちが子どもの育ちを見守っていくことが求められます。
子どもたちはたくさんの夢や希望にあふれ、新しいことにチャレンジする熱い気持ちを持っています。そんな子どもたちの夢を育み、希望の実現やチャレンジする子どもたちを応援するために、八尾市では子どもたちから「将来の夢や希望を実現させるためにしてみたいこと」「八尾っ子がさらに元気になるためにチャレンジしたいこと」などの提案を募集し、「子どもたちのための取り組み」として、市が実現する事業をみなさまからの寄附金を活用して行っています。
未来を担う子どもたちが、夢や希望を持ち続け、いきいきと育っていけるよう、みなさまの寄附金を活用したこの事業を通して、これからもチャレンジする子どもたちを応援したいと考えております。
八尾市では、平成22年度より、子どもたちの個性や能力の向上につなげることを目的として、スポーツ活動や文化活動において顕著な成績をあげ、八尾市を全国発信した子どもたちを表彰し応援金を交付しています。
賞には「八尾っ子特別功労賞」「八尾っ子栄誉賞」「八尾っ子奨励賞」「八尾っ子敢闘賞」の4種類があり、応援金をお渡ししております。
受賞した子どもたちからは、「全国大会で優勝したい」「大会連覇を目指したい」といった今後の抱負や、「将来は教員になって自分の経験を生徒たちに伝えたい」「スポーツを通して得た経験や学びをこれからの人生に活かしたい」など、将来の夢が語られています。
こども夢基金の活用状況
八尾っ子元気・やる気アップ提案事業(平成28年度)、がんばる「八尾っ子」応援事業(平成28年度)の取り組みを紹介しています。
八尾っ子元気・やる気アップ提案事業(平成27年度)の取り組みを紹介しています。
がんばる「八尾っ子」応援事業(平成27年度)の取り組みを紹介しています。
がんばる「八尾っ子」応援事業(平成25年度)、八尾っ子元気・やる気アップ提案事業(平成26年度)の取り組みを紹介しています。
がんばる「八尾っ子」応援事業(平成24年度)、八尾っ子元気・やる気アップ提案事業(平成25年度)の取り組みを紹介しています。
八尾っ子応援団のみなさまからのメッセージ
応援団のみなさまからの八尾っ子への応援メッセージを紹介しています。
応援団のみなさまからの八尾っ子への応援メッセージを紹介しています。