ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

道鏡、称徳天皇と由義宮(西京)について

[2019年10月4日]

ID:39111

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

道鏡(どうきょう)、称徳天皇と由義宮(ゆげのみや)・西京について

道鏡と称徳天皇について

道鏡は、河内国若江郡(現在の八尾市の一部)出身の僧で、葛城山などで厳しい修業を積み、修験道や呪術にも優れていて、孝謙上皇(東大寺を建てた聖武天皇と光明皇后の娘)の病気を治したことから重用されるようになりました。

孝謙上皇は、764年に称徳天皇として再び即位し、西大寺や西隆寺を建てたり、百万塔(100万個の木製三重塔)を製作し諸寺に置くなど、仏教を中心とした政治を推し進めました。そして、道鏡は、称徳天皇の引立てにより、766年には、宗教界の最高の位である「法王」となりました。

また、769年に起こった、道鏡を皇位につけようとした宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)神託(しんたく)事件が有名ですが、称徳天皇の道鏡に対する信頼は揺らぐことがありませんでした。なお、この事件の首謀者が誰なのかは諸説あります。


道鏡と称徳天皇が’やお’に来た

道鏡を信頼する称徳天皇は、765年に初めて、弓削行宮(ゆげのあんぐう)(道鏡の故郷である弓削の地に設けられた仮御所)に5日間滞在して、その間に道鏡を太政大臣禅師に任命し、また、2度にわたり弓削寺に行って仏像を拝み、その庭で唐・高麗楽(とう・こまがく)(唐・高句麗由来の音楽)の演奏なども行わせています。

また、769年に称徳天皇は「由義宮」として整備が進められていた当地に赴き23日間滞在しました。このとき、「由義宮」は平城京の副都として「西京」と位置づけられました。

この滞在中には、龍華寺(りゅうげじ)の近くにある川のほとりに市(いち)を設けて、つき従ってきた役人たちが好みのものを売り買いしている様子を、称徳天皇は見物しています。なお、龍華寺については、その所在地ははっきりとはわかっていませんが、安中小学校の南西角に「龍華寺跡」の石碑があります。

そして、称徳天皇が最後に「由義宮」を訪れた770年の滞在は39日間にも及び、その間に西京を讃えて河内に住む6つの氏族の男女230人による華麗な歌垣(うたかき)(男女が歌を歌い合う遊び)が催されました。また、この滞在中に称徳天皇は由義寺の塔の造営に携わった人々に位階を与えました。

道鏡と称徳天皇の別れ

称徳天皇は、770年の由義宮への訪問から平城京に戻ったその同じ年の8月に亡くなり、道鏡は下野薬師寺(栃木県下野市)の別当(長官)となり、2年後の772年に下野でこの世を去りました。

 「西京」も造営から10ヶ月あまりで中止となり、称徳天皇が滞在した「由義宮」も現在その姿をみることはできませんが、今後の発掘調査でその姿の一端が明らかになるかもしれません。

お問い合わせ

八尾市魅力創造部観光・文化財課

電話: 072-924-8555

ファックス: 072-924-3995

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?