食事、食育についての紹介です。
食事
保育所における食事は児童にとって一番楽しい時間であり、乳幼児の身体発達と健康維持に大きな役割を果たしています。
栄養のバランスを図りながら正しい食生活を身につけさせるという保育の大切な一場面です。
昼食
- 和食を中心にして行事食および郷土料理や特産物を献立に取り入れています。
- こどもの好評献立や他国の料理も加えて、いろいろな食事を楽しめるように栄養バランスも考慮して作成しています。
主食
主菜
副菜
おやつ
- 10時のおやつと3時のおやつがあります(10時のおやつは乳児のみ)。
- 3時のおやつには手作りおやつを週3回以上取り入れています。
- 手作りおやつは好評でおにぎりやドーナツ・きなこ団子・揚げごぼうなどいろいろな種類があります。
10時のおやつ
果物・チーズ・既製品菓子のいずれか1品と牛乳
または
ヨーグルト
3時のおやつ
手作りおやつ(週3回以上)・果物・チーズ・既成品菓子など
牛乳またはヨーグルト(おにぎりの時はなし)
食育
食育とは??
「食べる」ということ。
それは生きることの源であり心と身体の発達に密接に関係しています。
生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向けて
その基礎を培うことが保育所における食育の目標です。
乳幼児期から「豊かな食の体験」を繰り返し積み重ねていくことが
食を営む力の基礎を培うことになります。
食育の目標
「楽しく食べる子ども」に成長していくことを期待しつつ
次にかかげるこども像の実現を目指して行います。
- おなかがすくリズムがもてる子ども
- 食べたいもの、好きなものが増える子ども
- 一緒に食べたい人がいる子ども
- 食事づくり、準備にかかわる子ども
- 食べものを話題にする子ども
主な取り組み内容
クッキング保育
くるくるまるめて作った よもぎ団子
ホットケーキ ふわふわ甘くておいしかった
菜園活動、収穫物を利用したクッキング保育
収穫した野菜を食べたよ!
・ピーマンとナスの炒煮
・すいか
・かぼちゃ、じゃがいも、大根、かぶのお味噌汁
・さつまいもで焼きいも
・お米でおにぎり
・里芋の炊き込みご飯
・大根葉炒め
・白菜、ほうれん草、水菜、春菊などのお浸し
・キャベツ焼
ほかには・・・
味見当番や、食事に使用する材料の展示など
調理員が食事の説明をしながら子どもの喫食状況を見回ったり、収穫物を食べやすいように調理したりと調理員も保育士と一緒になって、食育にとりくんでいます。
食育だより