[2018年7月23日]
ID:7224
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
種類 | 建造物 | 絵画 | 彫刻 | 工芸品 | 書跡 | 古文書等 | 考古資料 | 歴史資料 | 民俗文化財 | 無形民俗文化財 | 史跡 | 天然記念物 | 登録文化財 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国指定文化財 | 0 | 0 | 1 | 0 |
0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 |
0 | 20 | 旧重要美術品3 |
府指定文化財 | 0 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 6 | 3 | - | - |
市指定文化財 | 16 | 16 |
10 |
3 | 1 | 7 | 9 |
1 | 0 | 1 | 4 | 0 | - | - |
合計 |
16 | 17 | 15 | 5 |
1 | 8 | 14 | 1 | 1 | 1 | 13 | 3 | 20 | - |
信貴山への参詣道である信貴山道沿いの意満寺(いまんじ)に伝わる、平安時代の11世紀ごろ制作された毘沙門天立像です。左手で宝塔を捧げ、右手に宝棒を持つ形は、信貴山朝護孫子寺の本尊と同じで、この形の現存するものとしては最古級です。(写真提供:奈良国立博物館)
(1)紙本墨書教行信証抜書 蓮如筆 (左幅)
(しほんぼくしょきょうぎょうしんしょうぬきがき れんにょひつ)
親鸞の著作『教行信証』の一部を蓮如が書いたものです。
(1)紙本墨書教行信証抜書 蓮如筆 (右幅)
(2)紙本墨書六字名号 蓮如筆
(しほんぼくしょろくじみょうごう れんにょひつ)
数少ない楷書で記された蓮如の六字名号です。
(3)紙本墨書蓮如和歌
(しほんぼくしょれんにょわか)
蓮如が文明2年(1470)に久宝寺に赴いた時に詠んだとされる自筆の和歌です。
(1)絹本著色実如像 証如裏書
(けんぽんちゃくしょくじつにょぞう しょうにょうらがき)
本願寺第9代実如(1458〜1525)の像で、天文6年(1537)の裏書があります。
(2)絹本著色証如像
(けんぽんちゃくしょくしょうにょぞう)
本願寺第10代証如(1516〜1554)の像で、16世紀中頃に制作されたものです。
(3)絹本著色教如像 宣如裏書
(けんぽんちゃくしょくきょうにょぞう せんにょうらがき)
本願寺が東西に分派した後の東本願寺初代(本願寺第12代)の教如(1558〜1614)の像です。
(4)絹本著色阿弥陀如来像(方便法身尊像)証如裏書
(けんぽんちゃくしょくあみだにょらいぞう ほうべんほっしんそんぞう しょうにょうらがき)
真宗独自の阿弥陀如来の掛軸で、天文4年(1535)の本願寺第10代証如の裏書があります。
(5)絹本著色阿弥陀如来像(方便法身尊像)証如裏書
(けんぽんちゃくしょくあみだにょらいぞう ほうべんほっしんそんぞう しょうにょうらがき)
天文9年(1540)の本願寺第10代証如の裏書がある阿弥陀如来像です。
八尾市教育総務部文化財課
電話: 072-924-8555
ファックス: 072-924-3995
電話番号のかけ間違いにご注意ください!