[2022年4月18日]
ID:18402
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本校は八尾市の南東部に位置し、大和川の支流の長瀬川と玉串川(共に旧大和川)に挟まれた土地にある。
歴史的には弥生時代から室町時代にかけての石器や土器、埴輪が出土する「東弓削遺跡」を校区に持ち、古くから人々が居住していた。
「曙川」という地名には、次のようないわれがある。
聖徳太子が物部守屋を攻撃するためにこの地に来た時、夜が明けた。そこで、川の水で顔を洗われその川を「明け川」と呼ばれた。それ以降、このあたり一帯を「明け川」と呼ぶようになり、後に「曙川」となった。
以前は純農村地帯であったこの地も、他の市域と同様、大阪都心部のドーナツ化現象により昭和43年ごろから人口が急増して、学校付近一帯の田畑の多くが宅地化し、昔の面影がなくなってきた。しかし、旧の8月28日に行われる八尾木不動尊の例祭の日に、家々に展示され続けてきた農作物で作った「つくりもん」に見られるように、伝統を守ろうとする地域の人たちの心意気は今なお引き継がれている。
所在地:〒581-0028
大阪府八尾市八尾木東2丁目28番地
電話:072-992-3331・3332
FAX:072-992-3332
近鉄大阪線 恩智駅から西へ1km
JR大和路線 志紀駅から北東へ1km
人権を尊重し、互いに認め合い共生する21世紀に心たくましく生きる子どもを育成する。
1.山見れば、名も高き
信貴に生駒は、我が窓に
向いて立てり、いざならえ
この山山の、高き姿を
2.河見れば、名も清き
明に長瀬は、わが庭を
めぐりて流る、いざならえ
この河波の清き姿を
3.河内野や、山河の
まさる姿を、集めたる
わが学びやよ、いざ祝え
教えのわざの、誉れ仰ぐべく
児童数 | 学級数 | |
---|---|---|
1年生 | 77 | 3 |
2年生 | 50 | 2 |
3年生 | 59 | 2 |
4年生 | 58 | 2 |
5年生 | 54 | 2 |
6年生 | 52 | 2 |
合計 | 350 | 13 |
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)曙川小学校
電話: 072-992-3331
電話番号のかけ間違いにご注意ください!