実施計画の位置づけ
- 「第5次総合計画」では、基本計画において、まちづくりの目標ごとの計画である「目標別計画」及び関連する行政の取り組みなどを学校区ごとに取りまとめた「地域別計画」を定め、市民をはじめ、まちづくりの多様な活動主体と共有するため、まちづくりの目標を明示し、その達成に向けてまちづくりの目標別にその道筋を明らかにしています。
- 基本計画(目標別計画)では、「政策」の実現手法を「施策」として、具体的な方向を定めており、「めざす暮らしの姿」と「基本方針」、「めざす暮らしの姿を測定するための指標」等を設定しています。
- 実施計画では、それぞれの施策における「めざす暮らしの姿」を実現するため、施策の展開方針を設定するとともに、取り組むべき事業を示しています。
実施計画策定の方法及び計画期間
- 「実施計画」は市を取り巻く環境の変化を踏まえ、「実施計画策定方針」を定め、その方針に基づき策定したものです。実施計画の策定方針は、「部局マネジメント戦略」という各部局における次年度の重点的な取り組みに関する提案をふまえ、市民意識調査の結果や社会状況、財政状況等を加味し決定します。「実施計画策定方針」に基づき、まちづくりの目標別に「重点施策」を設定し、それらの施策の実現に効果的と考えられる事業を「重点取り組み」と位置づけ、一定の予算枠を確保した上で、実施計画を策定しています。
- 実施計画の計画期間は3ヵ年で、社会情勢等の変化を勘案し、毎年見直しを行います。第10期実施計画については、第5次総合計画期間が満了する令和2年度(2020年度)を計画期間としています。
実施計画書
これまでに策定した実施計画書
※実施計画の進捗を示す事後評価については、
こちらをご覧ください。
※実施計画【地域別計画編】においては、「地域別計画」に掲げられた各小学校(地域の活動の状況に応じて中学校区)における取り組みをとりまとめ、校区のまちづくりの方向性、目標別計画における該当施策、市の主な取り組み、関連事務事業とともに、地域ニーズや社会情勢等の変化に鑑み、当該校区における取り組み内容等を掲載しています。