[2019年9月3日]
ID:21279
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今、八尾市内の各校区では、「地域が主役のまちづくり」を進めるため、地区福祉委員会や自治振興委員会など、地域の団体が中心となり、「校区まちづくり協議会」が設立され、「わがまち」をよりよくするための取り組みが行われています。
また、市民参画と協働のまちづくりをさらに進めていくために「八尾市市民参画と協働のまちづくり基本条例」を改正しました。
この機会に自分の住む地域のまちづくりへの参加について一緒に考えてみませんか。
出張所での「証明書発行」「届出業務」は平成29年9月29日をもって終了しました。
これからは身近なまちづくり・健康・子育てなどの相談が行える地域の拠点として、
コーディネート機能を充実させます。
市内の概ね中学校区単位で1名、地域のまちづくりをサポートする「コミュニティ推進スタッフ」を配置しています。
コミュニティ推進スタッフの活動については、下記のブログをご覧ください。
「校区まちづくり協議会」は、「地域分権」を進めていくためのしくみの1つです。
「わがまち推進計画」とは、「校区まちづくり協議会」が暮らしに身近なまちづくりや様々な地域活動を進めていくために、当該校区の市民の意見を集約したうえで、地域のまちづくりの目標、活動方針、活動内容等を示した計画です。
八尾市の職員として地域のまちづくりを支援しているスタッフが「見て、聞いて、感じた地域活動の様子」を随時発信しています。
市内の28小学校区の地域のイベントや出来事などが掲載されています。
ぜひ自分の地域での出来事などをご覧ください。
今、八尾市が取り組んでいる「地域分権」について、親しみやすい内容で紹介しています。
ぜひご覧ください。
市政だよりに年数回掲載している「まちづくりルポ」の記事です。
地域活動に関わっておられる方に直接インタビューし、活動の様子や活動を通した願いや熱い想いをお届けします。
暮らしに身近な地域のまちづくりを進めていくために、校区まちづくり協議会や地域活動団体、または地域での話し合いなどに派遣する制度です。
八尾市人権文化ふれあい部コミュニティ政策推進課
電話: 072-924-3818
ファックス: 072-992-1021
電話番号のかけ間違いにご注意ください!