ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

高安西小学校

[2015年10月21日]

ID:29043

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新着情報

新着情報などはこちらです。

高安西小学校

高安西小学校の校舎

新しくなった校舎の写真です

所在地 :〒581-0871 
    八尾市高安町北4丁目15番地
電話  :072-996-1015
FAX  : 072-996-1016

創立記念日:6月10日
校地面積 :13,041平方メートル

最寄の交通機関

近鉄大阪線 高安駅より北東900m

近鉄高安駅より徒歩約12分

地図


大きな地図で見る

沿革

南側から見た校舎

南側から見た校舎

本校は、昭和40年代の八尾市の人口急増に伴う児童数増加により、昭和51年

市立南山本小学校より分離して現在の地に産声をあげた。

 東に高安山・信貴山を望み、恩智川をはさんで、東西は、外環状線と近鉄大阪

線との間、南北は、近鉄信貴山線と恩智との境界線に至る間の、いわゆる新興住

宅地である。校区には大きな工場は見当たらず、所どころには田畑が残り、水稲

や季節の野菜が栽培されている。

 また、地域の連帯を深め、潤いのある故郷高安の町づくりをしようという願い

が強く、年中行事として定着してきた8月の納涼祭や、10月の市民スポーツ祭の

盛況ぶりからもうかがい知ることができる。

本校の沿革
昭和51年4月1日八尾市高安町北4-15に開校
児童数975名・学級数26
南山本小学校より分離 
昭和52年4月1日養護学級開設
昭和54年4月9日児童数増加により仮設教室3教室設置
昭和58年7月11日プール新設プール開き・八木清三郎先生模範演技
昭和58年11月8日大阪府教育委員会・八尾市教育委員会指定 同和教育研究発表
主題「生き生きと学び人権思想を高める教育をめざして」
昭和60年5月26日創立10周年記念体育祭
昭和63年3月24日校内テレビ放送装置設置
平成5年4月1日体育倉庫落成
平成7年9月23日創立20周年記念式典
平成8年2月29日集中下足室落成
平成13年9月1日児童通用門改築
平成19年8月体育館天井改修
平成27年3月校舎耐震工事完了

学校教育目標

 憲法と教育基本法の理念を踏まえ、人権尊重の精神を基本として、「学ぶ力」「豊かな感性」「健やかな心と体」の調和がとれ、自らの未来を主体的に切り拓き、社会の一員として協調して生きていく力を培う。

めざす学校像・教職員像

学校力【子ども理解指導力・授業力・保護者対応力・事務処理能力・教育環境】を高める学校

○ 規律とあたたかみのある集団づくりをめざす学校

○ 保護者や地域から信頼のある学校

○ 学力向上を組織的に取り組む学校

○ 教職員が組織として共通理解して歩む学校

○ 学ぶ場にふさわしい教育環境をめざす学校

○ 教育公務員として自覚のある学校

めざす子ども像

 よく考え主体的に学ぶ子   (知)

 きまりを守り励まし合う子  (徳)

 健やかな心と体をつくる子 (体)

校章・校訓

【高安西小学校の子どもは】

1.自分を大切にします。
2.まわりの人を大切にします。
3.明るく元気な声であいさつします。
4.気持ちの良い返事をします。
5.掃除を一生懸命にします。
6.時間やきまりを守ります。
7.真面目に学習に取り組みます。

校歌

作詞 小野 十三郎      

作曲 川澄   健一                

1、いこまさんちの やまなみの はえるみどりを まなかいに

  はくあもきよき まなびやよ われらはつどい てをつなぐ

2、はうらをかえし ふくかぜに そよぐわかぎは さわやかに

  そらゆくくもを あおぎみて われらはそだつ いまここに

3、ひろいせかいの まんなかに きずくいしずえ ふるさとの 

  ひかりはまちに あふれみつ われらはすすむ まゆあげて

  ああ たかやすにししょうがっこう

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高安西小学校

電話: 072-996-1015

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?