ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

平成30年 5月

[2019年4月26日]

ID:42391

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

5月31日(木)

その3

生物室を出たところで、化学室で火が。

2年の理科の先生が、次の実験の準備をしていたのでした。何の実験かは内緒にしておきます(「酸化銅の〇〇」)。

うまくいくと色が変わって感動です!

お楽しみに。

その2

生物室では1年3組が理科。オオカナダモを光学顕微鏡で観察していました。

どの顕微鏡でも、くっきりとオオカナダモの細胞、葉緑体を見ることができていて、みんな丁寧にスケッチをしていました。

ヨウ素液で染まったオオカナダモ、なんだか綺麗でした。

その1

4限目、2年1組は数学。一次方程式の復習で、プリントを使いながら学び合い学習をしていました。

「ここがどうしてx=-2じゃないの?」
「こうやるねん!」
こんな声があちこちのグループから聞こえてきていました。
がんばっていました!

5月30日(水)

その2

6限目、3年は26日に続き、進路学習でした(写真は3年1組)。
自己申告書やボーダーゾーンといった、より具体的なことを勉強しました。

生徒たちは、進路選択の責任の重さを感じ、「自分の将来」に思いをはせながら先生の話を聞いているようでした。

進路開拓、がんばってください!

その1

2限目、1年2組は英語。疑問文、否定文の復習と、命令文について勉強しました。

後半からは、立ってスピーキングの練習。回ってきた先生方に発音をチェックしてもらいます。

先生の「OK!」と、生徒の「やった!」という声がとても楽しそうで、すてきな授業でした。

5月29日(火)

その2

5限目、1年1組は家庭科。
肉じゃがの作り方、肉の調理方法の特徴について学んでいました。

プリントの( )に、教科書から語句を探して埋める場面では、たくさんの生徒が挙手して解答していました。

語句が見つからずに困っている生徒に、周りの人が教えているシーンもありました。良かったです。

その1

1限目、3年4組は道徳。
「監督がくれたメダル」という教材でした。

ベンチ入できず補欠としてレギュラーにノックする主人公・・・。

集団の中での自分の役割を考える教材で、ちょっと難しいテーマだったかもしれませんね。

生徒たちは、自分の考えを何とか形にしようと取り組んでいました。

5月26日(土)

本日は土曜参観でした。

参観のあと、
1年生は貝塚宿泊学習保護者説明会、
2年生は琵琶湖宿泊学習前日注意、
3年生は進路説明会
を実施しました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

5月25日(金)

その2

1年生の6限目は、人権学習(写真は1年1組)。部落問題学習に取組みました。

思い込みや偏見について考えた後、水平社宣言を読みました。

振り返りの作文からは、
「差別をされている人たちが自分からがんばり、差別している人に立ち向かうのがとても根性があることだと思います」
「自由で平等な社会を願って闘って生きていたのをすごいと思います」
等、「差別はだめだ!自分は差別しない!無くしたい!」というみんなの思いや願いが伝わってきました。

その1

6限目、3年生は進路学習(写真は3年3組)でした。冊子「進路の手引き」とプリントを使って、高校の種類や、仕組みについて勉強しました。

生徒たちは「へえ~。そうなってるんだ~」という雰囲気で、静かに先生の話を聞いていました。

5月24日(木)

その3

4限目の2年3、4組の体育男子は、タッチフットボールでした。

ほとんどの生徒がやったことのないスポーツですから、実際にゲームをプレーするなかで、ルールや駆け引きを学んでいました。

ゲーム後半には、華麗にインターセプトするシーンも生まれ、なかなかみんな様になっていて格好良かったです。

その2

4限目、3年2組は数学。文字式を使っての証明でした。

ドーナツの面積を、どう文字で表して、どうやって結論まで展開・因数分解しながら式を変形させるか。

先生が、手順をイメージしやすくするために、具体的な数値を使って説明してくれていました。

決して簡単ではない問題ですが、みんなよく食らいついていたと思います。

その1

2限目、グラウンドから楽しそうな声が聞こえてきました。
1年3組の女子が、体育でリレーをしていたのでした。

「がんばれー!」「行けー!」「全力ー!」と応援にも熱が入っていました。

青空の下、さわやかな風が吹いていました。

5月23日(水)

その2

6限目、2年生は今週末の宿泊学習に向けて、体育館で集団移動シミュレーション。

コーンをバスの出入り口に見立てながら、「琵琶湖博物館に到着しました~。バスから降りてうみっこ広場に学年集会の隊形で集合~!」等、先生の指示に従って、体育館内をクラスごとに動き回り、当日スムーズに集合できるように練習していました。

楽しい宿泊学習になると良いですね!

その1

本日は、西地区の「春のつどい」(各学校の支援学級の児童生徒が集まる交流会)でした。雨だったので高美南小学校の体育館にて行われました。

本校からもクローバー学級の生徒が参加しました。みんな(先生も)楽しそうです!

5月22日(火)

その3

放課後からはクラブ活動も再開です。

昼食後、早速グラウンドではテニス部とサッカー部が練習していました。
体育館では男子バスケ部と女子バスケ部が練習していました。
(体育館下の剣道場では、剣道部が掃除していました。今日は掃除の日だそうです。)

天気も良いし、まさにクラブ日和。熱中症など体調面には十分気をつけながら、みんながんばろう!

その2

避難訓練終了後、各教室に戻って学校アンケートに答えました(写真は2年4組)。

学校では、この結果を参考に、取組みを見直したり、今後の取組みに活かしたりします。

保護者の方向けのアンケートも、本日生徒に持って帰ってもらっていますので、ご回答よろしくお願いします。

その1

中間テスト終了後、火災を想定した避難訓練を行いました。

全員が真剣に、そして静かに行動して、グラウンドに避難、集合することができました。

ただ、避難放送から点呼完了までに4分9秒かかっており、昨年度の3分28秒と比べると、少し「すばやく」という意識が足りなかったようです。

2学期にもう一度、避難訓練があります。今度は地震を想定した訓練です。今回以上に、「すばやく」を意識して避難できるようにしよう!

5月21日(月)

今日から1学期の中間テストが始まりました。

みんな一生懸命取り組んでいて、教室ではカリカリと鉛筆の音だけが聞こえます。

最後まで、見直し等がんばりましょう!

5月18日(金)

その2

お昼ごはん前、女子生徒たちが「めっちゃいいにおいする~」といいながら配膳室の前を通っていきました。

確かにお芋としょうゆのいい香りがしていて、選択給食を受け取りに来る人たちも幸せそうな顔をしていました。
(ちなみに今日の献立は「じゃがいものそぼろ煮、野菜豆腐ナゲット、えびとキャベツの塩こうじ炒め、ごはん、みそ汁」でした。)

その1

1年の国語は文法。今日のめあては「言葉の単位を知ろう」でした。

文節、単語といったまとまりについて学習しました。文法の基礎となる考え方なので、しっかり学んでくださいとのことでした。がんばって身に付けましょう!

5月17日(木)

その2

2年生の理科は理科室で、硫化鉄の化合の実験と考察。FeとSの結びつき方について勉強しました。

化合させてできた硫化鉄に、塩酸を入れたときの反応を、化学式を使って説明しようと隣同士で話し合いながら考えていました。みんな悩んでいました。

悩むことも大切!がんばって悩んでください!

その1

1年の数学は、中間テスト前ということで演習問題に取り組んでいました。

解けた生徒は前に並んで、順番に先生からのチェックを受けます。

初めての定期テストに向けて気合が入っていました。

5月16日(水)

その2

6限目はどの学年も総合。

写真上は3年生。修学旅行の振り返りと民泊の方へのお礼の手紙書きでした。集中していました。

写真中は2年生。宿泊学習に向けてのしおりの読み合わせでした。みんな楽しみそうな顔でした。

写真下は1年生。宿泊学習に向けての係別活動でした。クラス旗をつくる係、しおり原稿を書く係などがあり、どの係もがんばって取り組んでいました。

その1

1限目3年生の体育中に、高美幼稚園の園児たちがグラウンドに登場。脇にちょこんと座って、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが走っている様子を見ていました(写真左奥)。
グラウンドの畑に水をやりに行く途中に見学していたのでした。

生徒たちは遠目に「かわいいなあ」とつぶやいていました。癒されていました。

5月15日(火)

その4

1年の理科は、植物。めあては「茎と根のつくりと、関係性を説明できるようになろう」でした。

先生の解説を聞きながら、維管束の断面図を一生懸命を書いたり、道管と師管の並び方の理由を自分なりに書いたり、みんな集中できていたと思います。

その3

2年の音楽はアルトリコーダーでラヴァーアズコンチェルト。

2パートに分かれての二部合奏で、とてもきれいなハーモニーでした。先生も褒めてくれていましたね!

その2

国語では、椎名誠のアイスプラネット。めあては「ぐうちゃんの話に対する僕のとらえ方を考える」でした。

教科書掲載部分の後日談として発行された本を使っての学習で、1kmのアナコンダがいない理由を説明するぐうちゃんと僕とのやりとりの場面について取り組んでいました。

ピリッとした雰囲気の中、全員がんばっていました。

その1

2年の社会は、日本の気候の特徴。
班で、どの雨温図がどの地域のものかを話し合って考える授業でした。

答え合わせでは、先生の「冬に雨雪が多い場所というのは・・・冬に北からたくさんの湿った空気がやってきて、山にぶつかって雨が降っている場所のことだから・・・日本海!」という解説に、みんな納得の様子でした。

自分たちでしっかり考えられたからこそ、先生の話がより分かっ他のだと思います。とてもいい時間でしたね。

5月14日(月)

その2

今日の6限は基礎学力養成講座。

課題の復習をしてから、確認テストを行いました。
1年は、ハッケン等の漢字、おしべやめしべの名称、福島をアルファベットで書くなどの内容でした。生徒は一生懸命思い出そうとしていました。合格していると良いですね。
(合格点に達しなければそのまま学校で追加課題に取り組むことになっています。)

その1

1年生の家庭科では、5大栄要素についての勉強でした。

たんぱく質、無機質、ビタミン、炭水化物、脂質の特徴を学んでから、体の組織をつくるものか、体の調子を整えるものか、エネルギーになるものかを考えました。

先生の質問に対して多くの生徒が挙手していて、テンポよく授業が進んでいました。

5月11日(金)

その3

クローバー学級(本校の支援学級)では、時計や名前の学習をしていました。

「何色のペンで書こうかな」と楽しそうに先生と勉強を進めていました。

その2

2年美術は人権ポスターづくり。モチーフ探しということで、コンピュータ室でパソコンを活用した授業でした。

鳩や地球儀を書いている生徒が多かったように思います。どれも力作でした。できあがりのポスターが楽しみです。

その1

朝6時半、3年生がヒロシマ修学旅行に出発しました!

5月10日(木)

その3

2年数学は「文字式を使った証明」の授業。難しい単元ということもあり、2人の先生で教えていました。

偶数が2×()、奇数が2×()+1の形で表されることを利用して「奇数+奇数=偶数」の証明に取り組んでいました。

みんなよく集中できていて、2つの奇数を2n+1、2m+1と表せることに気付いた生徒が、「なるほど」とつぶやいた場面がとても印象的でした。

また授業の後半では、写真のように、理解できた生徒がミニ先生となって学び合いをする時間もあり、充実した時間になっていたと感じました。

その2

2年生の英語がとても盛り上がっていました。めあては「when(~の時)の使い方」。各国のジェスチャーを題材にしながら楽しく学習していました。

インドでは、写真のように、手を広げて裏表にくるくる回すと、「持っていない」という意味になるそうです。

ちなみに、相手の前で手の平を上下に切るジェスチャー(日本では人の前を通る時に「ちょっと失礼」の意味)は、イタリアでは・・・・・?

(気になるのですが、答えを教えてもらう前に教室を出たので分かりません・・・。どなたか教えてくださいませんか。)

その1

今週に入って、授業の受け方について注意を受けた1年生。主任の先生からは「当たり前のことが当たり前にできる学年に」という通信も出ていました。

そんなこともあり、今日はピリッとした雰囲気で授業を受けることができていました。とても良かったと思います!
これくらいいいや・・と思わず、学年目標に向けて一人ひとりが意識していきましょう!きっとこれからの授業は良い方向に変わっていくと思います!
「輝きをはなて! 48期生の笑顔」

心が変われば  行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる
運命が変われば 人生が変わる

5月9日(水)

その2

今日は生徒たちは4限後に下校。午後から、高美中校区の幼小中の合同教職員研修でした(三校一園交流)。

小学校の授業見学、中学校の国数学力と進路状況の報告、教育委員会から講師を招いての講演(英語教育について)、グループに分かれての情報交流、と盛りだくさんの内容でした。

これからの高美中の取組みにしっかり活かしていきたいと思います。

その1

2年の技術では、本棚作りに取り組んでいます。トントントンという音が技術室で止むことなく響いていて、みんなの集中具合を表しているようでした。

技術の先生によると「ようやくエンジンがかかってきて本気になりはじめた生徒もいます」とのこと。素敵な本棚めざして、みんながんばれ!

5月8日(火)

今週は、朝に、生徒会と環境委員さんが緑の羽根募金運動をしてくれています。

「募金お願いしまーす」と明るい声が玄関に響いています。いつもより早く登校して、がんばってくれている姿をみるとこちらも元気になります。

(写真を撮っているとき、おはようございますの挨拶を返してくれる生徒が多くてうれしかったです。)

5月7日(月)

その3

放課後、一斉専門委員会が開かれ、今後の活動内容を確認したり、生徒会通信の原稿を作成したりしました。

写真は生徒会本部の様子。6月2日に地域で行われるボッチャ大会の宣伝活動について、学校の先生と一緒に話し合っています。

その2

今日の選択給食は、なんと、ナンでした(袋に入っているのがナンです)。

持ち運びに少しとまどっていましたが、びっくりしながらも嬉しそうに受け取っていました。こんなメニューもあるんですね!

その1

ゴールデンウィーク明け初日の今日は、あいにくの雨でしたが、教室の生徒たちは元気でした。

3年家庭(上段写真)は、絵本作り。初回ということで、幼児の特徴を勉強しながら、どんなストーリーが良いのか、各自考えていました。

2年理科(中段写真)は元素記号の学習。「すいへいりーべぼくのふね、ななまがりシップスクラークか」と呪文のように唱えていました。

2年社会(下段写真)は、日本列島の地形の特色。川の特徴を捉えながら、埋め立てなどの経緯についての説明でした。梅田の語源についての豆知識も学べました。

5月2日(水)その3

その3

今日の午後は全校一斉での身体測定。

各クラス男女別に、決められた順番で各測定会場を回ります。

写真の一枚(上)は移動、待機時の廊下。たまにヒソヒソと声が聞こえるときもありましたが、基本的には一列で、静かな状況を保つことができていました。

もう一枚(下)は視力検査の会場。騒ぐことなく、スムーズに流れていました。

全員の協力で、予定よりも早く終えることができました。とてもよかったです。

その2

1年英語の授業で、とてもいい板書をしているノートを見つけました。

間違えたところを赤で修正するだけでなく、先生が解説してくれたポイントを吹き出しに書いているのです。

こうすると同じ間違いをしにくくなりますよね!すばらしい!

その1

2年の英語では、NETと新しい単語38語の発音練習。

「38単語を30秒で言えるようになろう」とみんなで繰り返し練習していました。

ちなみに、その後NETが挑戦すると、なんと10秒。とても速くて「すごすぎる!」とみんな驚いていました。

5月1日(火)

その3

3年国語では、井上ひさしの「握手」。ルロイと私が、どんなときに指言葉を使うかを読み取る授業でした。

先生の発問に、多くの生徒が「私を当てて」と挙手しながら授業が進んでいて、とても意欲的な時間になっていました。

その2

理科の今日のめあては「花のつくりと働きを説明できるようになろう」。

花の図を見ながら、名称を一生懸命覚えようとがんばっていました。

その1

1年の数学では、少人数分割で授業を進めています。

今日は正負の足し算。どちらの授業でも、電子黒板を使いながら「プラス」+「マイナス」や「マイナス」+「マイナス」のルールについて学習していました。

みんな良く分かっていたようです。いい調子です!

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高美中学校

電話: 072-993-2502

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?