[2019年11月29日]
ID:48671
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今日は期末テスト3日目。(最終日)
写真は1限目英語。リスニング問題に取り組んでいるところです(上から3年1組、3年2組、3年3組、3年4組)。
一言一句聞き漏らすまいと集中していました。
努力した分、成果が出ますように!
放課後、高美小・高美南小の6年生128名を迎え、ホッとチャレンジ!(授業・クラブ体験)を実施しました。
中学校生活をイメージしてもらえたのではないでしょうか。来年の4月、待っています!
今日は期末テスト2日目。
(写真は3限目の保健体育。上から2年1組、2年2組、2年3組)
覚えたことを思い出しながら、一生懸命、解答欄に答えを書き込んでいました!
明日も頑張ろう!
2年生の廊下に、2年保健委員が作成した「保健新聞」が掲示されています。
「健康によい食べ物」「季節性アレルギー」「インフルエンザ」等の、日々に役立つ情報が載っています。
思わず「へぇ~そうなんだ」という内容です。ぜひ読んでみてください!
今日から期末テストが始まりました。1限目は数学。
(写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組)
みんな頑張って解いていました!
努力が報われますように!
テスト終了後、クローバー学級(本校支援学級)と、大阪府立八尾支援学校との交流会を行いました。
風船バレーをしたり、最近の様子を伝え合ったりして、楽しく交流できました!
朝7:40、3年の学級代表さんが集まって、廊下を掃除していました!
とても素晴らしいと思います。
この取組み、来週も予定しているそうです!
学校を「キレイに使おう」という想い、きっとみんなにも伝わると思います。頑張ってください!
中央階段2階踊り場に、3年生がTM(確かな学び)の時間に取り組んだ「54字の物語」が掲示されています。
どの作品も一瞬「ん?」。・・・意味が分かって「にやっ」。とても面白いです!
【作品を読んだ生徒の感想】
◆漢字で書かれていて、どういう意味か、熟語か、物なのか分からなくて、食べたことあるでしょと聞かれてハッとするところがいいと思った。
◆自分で墓穴を掘っているところが面白いと思った。この子は先生とメアドを交換しているのかなっとツッコミどころがありすぎて好き。
◆自分も信じていなかったけど、友達が消しゴムに書いた結果が良くて、自分もその後書いたことがあって、今でもありそうなことだし、青春を感じることができる。
6限目、1年1組は学活。テーマは「2年生の校外学習を企画し、プレゼンしよう」
コンピュータ室でPCを使って、来年度の校外学習の行き先を調べていました。
中には、早々に行き先を決めて企画を書き始めている人もいました!
5限目、3年4組は数学。期末テストに向けての演習の時間でした。
テストのような雰囲気で、みんな黙々と課題に取り組んでいました!ファイト!
玄関の「自学ノート博覧会」コーナーが更新され
ました!
授業と同じように「めあて」「振り返り」を書いてい
るノートもあります!
さあ、今週末は期末テスト前最後の週末!
がんばって勉強しよう!
税理士会主催の「税についての作文」で、本校生徒が表彰されました!
大変うれしいです!おめでとう!
放課後、たくさんの生徒が教室に残って自習をしていました。
(写真は、上から3枚目までが2年生、4枚目からは3年生)
「分かりたい」「できるようになりたい」「良い点を取りたい」という真剣な雰囲気が漂っていました。
取り組んだ分は必ずいつか報われます!
みんなの頑張りを応援しています!ファイト!
2限目、3年1・2組は体育。持久走(12分間走)でした。
「10mでも記録更新しよう!」「あと3分!」「がんばれー!」という声援があちこちから聞こえて、とても温かな雰囲気でした!
6限目、2年生の公開授業でした。
(写真は、上から1・2枚目が1組数学分割授業、3枚目が2組理科、4枚目が3組国語)
八尾市の学校の先生もたくさん見学に来てくれていました。
いつもと違う雰囲気の中、生徒たちはがんばって取り組んでいました!
公開授業後の研修でも、「しっかり自分の考えを周りに説明しようとしていましたね」と褒めていただきました!
放課後、1年生が教室に残って自習をしていました。
周りの人に教えてもらったり、先生に質問したり。
たくさんの生徒が頑張って勉強していました。
期末テストで成果が出ますように!
1限目、1年1組は道徳。テーマは「日本の伝統文化」。
和菓子の職人さんの話を読みながら、「一期一会(いちごいちえ)」の精神を学んでいました。
先生の音読をみんな真剣に聞いていました!
1限目、1年2組は道徳。テーマは「生きることのすばらしさを感じて」。
班で、「星野富弘さんの作品が感動を与えるのはなぜか」を話し合いながら、生命について考えました。
どの班も積極的に話し合っていました!
1限目、1年3組は道徳。「集団のかかわり方」というテーマで、日常生活でのすごし方についてみんなで話し合いました。
「トラブルが起こったときのために、ドローンをたくさん飛ばしておけば良い?」という先生の問いかけに、みんな「う~ん。何か違うような・・・」と悩んでいました。
4限目、2年1・2組女子は体育でバスケットボール。
ゲーム形式の練習でした。
「がんばれー!」という応援の声が体育館に響いていて、とても良い雰囲気でした!
4限目、3年3組は音楽。
「何度でも」の歌唱テスト。
大きな声で堂々と歌っていました。
文化祭の感動を思い出しました!
本校のヒューマンライツクラブが、民族文化発表会「第38回ウリカラゲモイム」に出演しました。
大きな舞台に緊張しながらも、一生懸命演奏していました!(司会をした人もいました!)
4限目、3年1組は英語。テーマは「関係代名詞の主格と目的格の見分け方」
「関係代名詞のあとの単語が動詞かどうかで見分ける」というポイントを、みんな良く理解できていました。
授業後に聞いた先生の話によると、次の授業では関係代名詞が消える(省略される)そうです!
そのときに今日の見分け方が重要だとのこと。しっかり復習しておこう!
4限目、3年2組は国語。
映像を見ながら平泉の中尊寺金色堂についてイメージをふくらませたうえで、古文の読解をしていました。
先生の、「松尾芭蕉は実は、ここでうそを書いているんです!」という説明に、みんな興味津々で話を聞いていました。
一年生は校外学習。班ごとに別れて、海遊館と大阪市立科学館に行きました。
事前に立てた行程計画通りにいかなかった班もありましたが(迷子になった班も!)、何とか全班無事にゴールの安中5丁目公園に帰ってくることができました!
移動中は「静かにしよう」「道で広がらんとこう」という声が聞こえてくるなど、とても行儀よく行動できていました!お疲れ様!
2年生は昨日に続き職場体験(本日で終了)。
昨日よりも少し打ち解けた様子が見られました。
落ち着いて一生懸命がんばっていました!
各事業所の皆様、大変良い機会を与えていただき、本当にありがとうございました!
2年生は今日から二日間、職場体験。
朝から、さまざまな事業所で働かせてもらっています。
事前に学んだ礼儀や立ち振る舞いを思い出しながら、しっかり「働く場所」を体験してきてください!
全員にとって良い経験になりますように!
4限目、3年3組は国語。古文の読解。
現代語訳で内容を確認しながら、対句表現について学んでいました!
先生の口頭説明をノートにメモしている人もいました!
4限目、3年4組は社会。先日の実力テストの解説でした。
先生の話を、全員がしっかり集中しながら聞いていました!
次の実力テストは11/20。がんばろう!
3限目、1年1組は英語。new wordsの発音練習をしていました。
先生のあとに続いて発声したり、隣同士ペアになって意味と発音を確認しあったり。リズムに合わせてノリノリでした!
3限目、1年2組は国語。テーマは「キーワードを基に、記述問題を書けるようになろう」
「聞かれていることは何か・条件・文末表現の3つを意識しよう」という先生の話を聞きながら、がんばって練習していました!
3限目、2年2組は数学。合同証明の演習をしていました。
できた人がミニティーチャーとなって、あちこちで教え合う姿がありました!
3限目、2年3組は国語。テーマは「イースター島の歴史から地球の未来を考える」
「モアイは語る」という説明文の図・表から、分かることを読み取っていました。
みんな真剣に取り組んでいました!
「自学ノート博覧会コーナー」が更新されました!
授業に習ったことを振り返って、自分なりに振り
返っているノートが紹介されています!
どのノートからもやる気を感じます!
2週間後の水曜日からは期末テストです。
がんばって準備しよう!
1階玄関の食育掲示コーナーが更新されています!
「1年生の食育授業」「秋のクローバー学級農園の様子」について取り上げています。ぜひ見てください!
6限目、3年生は廊下で担任と個人懇談を行っていました。
(教室では自己申告書を作成していました。)
廊下にはピリッとした緊張感が漂っていました!
1限目、2年1組は美術。篆刻(てんこく)の下絵描き。
できた人から先生にチェックをもらっていました。
オリジナリティのある絵を描いている人がたくさんいました!完成が楽しみです!
1限目、2年3組は技術。オルゴールづくりのつづき。
針金を曲げるなどの金属加工をしていました。
ペンチやかなづちを使いながら、集中して作業を進めていました!
あと2回で完成とのこと。がんばって仕上げよう!
3限目、1年1組は数学。テーマは「比例のグラフ」。
比例の表を作って、座標の点をとり、グラフを描いていました。
周りと確認しあいながら、黙々と描いていました。
集中していました!
3限目、1年2組は社会。「ヨーロッパの農業のいま」について学んでいました。
ヨーロッパの地理や気候を思い浮かべながら、どのような農業が盛んなのかを考えていました。
先生がチーズの話をしているとき、味を想像しておいしそうな顔をしている人もたくさんいました!
3限目、1年3組は家庭科。テーマは「枝豆のいろいろな料理について学習しよう」。
ワークシートを使いながら、栄養についての知識を学んでいました。
DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(イコサペンタエン酸)など、難しい用語もがんばって覚えようとしていました!
中学生の自学ノートが、「家庭学習週間の学習の見本」として小学校で掲示されました!
未来の後輩がまねしてくれたらうれしいですね!
これからも自学ノートがんばって取り組もう!
6限目、2年生は職場体験の打ち合わせ。
各事業所に実際に出向いて、あいさつや自己紹介をしたり、体験当日の内容や必要な物などの打ち合わせを行いました。
学年の先生は、「打ち合わせ後、学校に帰ってきたときの生徒の様子がとても良かったです。各事業所さんとみんなうまく打ち合わせできたみたいです。」とうれしそうに話していました。
来週いよいよ本番です。がんばろう!
6限目、3年生は学年集会。
前期学級代表の振り返りと、後期学級代表の目標を発表していました。
残りの学校生活をしっかり過ごしていこうという思いが感じられました!
2限目、1年1組は技術。木工品づくりでした。
板を切る工程をしていました。
ノコギリを使ったり、さしがねを使ったり、熱心に作業していました。
完成するのが楽しみですね!
2限目、1年2組は数学。テーマは「座標」。
「x座標が3ってことは、ここの目盛りが3だから・・・」と、あちこちで教え合う姿が見られました。
いい雰囲気でした!
2限目、3年4組は社会。テーマは「家計の収入と支出について考えよう」。
先生の話を聞くときには興味を持って聞き、板書するときにはもくもくと写し、話し合うときには積極的に話す。生徒が授業を受けるときのお手本のような、とてもよい授業態度でした!
西ブロックPTAソフトボール大会があり、本校からもPTA+OBのチームが参加しました。(男子チームは高美南小、女子チームは高美中)
秋晴れの空の下、皆さんで和気あいあいと親睦を図ることができました!
プリズムホールにて、文化の日表彰式典があり、
本校生徒が八尾市教育委員会から表彰されました。(大阪中学校夏季柔道大会 女子 準優勝)
おめでとう!!
地域主催のふれあい祭りに、今年も本校生徒約70名がボランティアとして参加しました。
会場準備、各ブースの店舗手伝い、パトロール、片付け等、さまざまな所で生徒が活躍しました!
ステージ発表でも、演劇部が司会補助、ヒューマンライツクラブが演奏発表。
地域の方からは「中学生が一生懸命うごいてくれて大変心強い」と喜んでいただきました。
(地域の代表の方からは感謝状をいただきました。)
生徒たちにとっても、とても良い機会になったと思います。
今日は朝から東大阪アリーナで、中河内地区中学校の支援学級による屋内スポーツ大会。
ボーリングや卓球に参加しました!
みんな一生懸命がんばっていました!
(卓球の部では、優勝者も出ました!おめでとう!!)
6限目、2年生は職場体験に向けての取組み。
各事業所のグループに分かれて、事前打ち合わせの段取りや、質問内容などを確認しました。
職場体験は、「働く場」を知るとても良い機会。しっかり学んできてください!
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)高美中学校
電話: 072-993-2502
電話番号のかけ間違いにご注意ください!