[2021年10月26日]
ID:48845
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
プライバシー保護のため、内容の一部を「*」で表記しています。
8月22日に提出された議案等
9月6日に提出された議案等
10月25日に提出された議案等
決算関係資料
付託 委員会 | 議案番号 | 件名 | 内容 | 委員会 審査日程 | 委員会 審査結果 | 本会議 審査結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
保健福祉 | 請願第1号 | 市民のいのちとくらしをまもる請願の件のうちの所管分 | 請願項目 (1)国民健康保険料を引き下げること。 (2)保育所・幼稚園等の待機児・保留児解消のため、公立保育所・幼稚園を存続・活用すること。 (3)廃止されたバス路線をはじめ、交通不便地域にバスをすみやかに運行すること。 (4)出張所の窓口業務をすみやかに再開すること。 (5)八尾市立中学校において全員で食べる給食を実施すること。 (6)八尾市立小・中学校の体育館にエアコンを設置すること。 | 9月12日 | 不採択 | ※1 |
建設産業 | 議案第64号 | 訴え提起の件 | 市営住宅明渡等の請求に関し、訴えを提起するについて、地方自治法第96条第1項第12号の規定に基づき、市議会の議決を求めるものである。 | 9月13日 | 原案可決 | 原案可決 |
議案第72号 | 八尾市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例の一部改正の件 | 大阪市・八尾市・松原市環境施設組合規約の一部変更により、組合の名称が「大阪広域環境施設組合」に変更されることに伴い、法令の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第73号 | 八尾市下水道条例の一部改正の件 | 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律において、成年被後見人等を資格、職種、業務等から一律に排除する規定(欠格条項)の見直しが行われたこと等を踏まえ、排水設備工事指定業者及び排水設備責任技術者の欠格条項についても同様の見直しを行うほか、排水設備責任技術者の登録に関する事務を大阪府下水道協会に一元化するにつき、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第75号 | 八尾市水道事業給水条例の一部改正の件 | 水道法の一部改正により、指定給水装置工事事業者の指定制度※に更新制(5年)が導入されたことに伴い、当該更新に係る手数料等を定めるにつき、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
請願第1号 | 市民のいのちとくらしをまもる請願の件のうちの所管分 | 請願項目 (1)国民健康保険料を引き下げること。 (2)保育所・幼稚園等の待機児・保留児解消のため、公立保育所・幼稚園を存続・活用すること。 (3)廃止されたバス路線をはじめ、交通不便地域にバスをすみやかに運行すること。 (4)出張所の窓口業務をすみやかに再開すること。 (5)八尾市立中学校において全員で食べる給食を実施すること。 (6)八尾市立小・中学校の体育館にエアコンを設置すること。 | 不採択 | ※1 | ||
文教 | 議案第70号 | 八尾市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例及び八尾市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件 | 建築基準法の一部改正により幼保連携型認定こども園又は保育所の用に供する建築物に求められる耐火性能に関する基準の一部が緩和されたことを受け、幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準(府省令)及び児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(省令)が改正され、当該建築物については、これまでと同様の耐火性能を求めるとされたことに伴い、関係条例の一部を改正するものである。 | 9月18日 | 原案可決 | 原案可決 |
請願第1号 | 市民のいのちとくらしをまもる請願の件のうちの所管分 | 請願項目 (1)国民健康保険料を引き下げること。 (2)保育所・幼稚園等の待機児・保留児解消のため、公立保育所・幼稚園を存続・活用すること。 (3)廃止されたバス路線をはじめ、交通不便地域にバスをすみやかに運行すること。 (4)出張所の窓口業務をすみやかに再開すること。 (5)八尾市立中学校において全員で食べる給食を実施すること。 (6)八尾市立小・中学校の体育館にエアコンを設置すること。 | 不採択 | ※1 | ||
総務 | 議案第65号 | 八尾市役所出張所設置条例の一部改正の件 | 出張所における証明書発行及び届出業務の再開は、高齢者、障がい者、子育て家庭など、 市役所窓口への来庁が困難な市民の利便性の向上に資するとともに、市民課窓口の混雑解消など、本市窓口サービスの向上に寄与するものである。また、出張所窓口における手続の機会をとらえ、地域住民の実態把握や行政施策等の情報発信の充実を図ることも可能となり、出張所が多様な市民ニーズに対応できる身近な地域の行政窓口としての機能をより一層発揮できるものと考える。このような理由から、出張所において証明書発行及び届出業務を再開するにつき、条例の一部を改正するものである。 | 9月19日 | 原案可決 | 原案可決 |
議案第66号 | 八尾市印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正の件 | 住民基本台帳法施行令の一部改正により、氏に変更があった場合には、住民票に旧氏の記載ができるとされたことを踏まえ、当該記載がある場合には、旧氏による印鑑登録を可能にするとともに、印鑑登録証明書に氏名及び旧氏の記載を行う等につき、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第67号 | 八尾市公益的法人等への職員の派遣等に関する条例等の一部改正の件 | 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定により、会計年度任用職員制度 が創設されたことに伴い、関係条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第68号 | 職員の分限に関する条例等の一部改正の件 | 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律による地方公務員法の一部改正により、職員の欠格条項を定めた規定から成年被後見人等であることを定めた部分が削除されたこと等に伴い、同法等を引用する関係条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第71号 | 八尾市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正の件 | 災害弔慰金の支給等に関する法律及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令の一部改正により、災害援護資金の貸付利率を条例で引き下げることが可能になったこと、保証人がいない場合にあっても貸付けが認められることとなったこと、償還方法に月賦償還が追加されたこと等に伴い、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第74号 | 八尾市消防団条例の一部改正の件 | 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律による地方公務員法の一部改正により、職員の欠格条項を定めた規定から成年被後見人等であることを定めた部分が削除されたことを踏まえ、消防団員の欠格条項についても同様の措置を講ずるにつき、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第76号 | 八尾市会計年度任用職員の給与等に関する条例制定の件 | 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定により、会計年度任用職員制度が創設されたことに伴い、当該会計年度任用職員の給与等を定めるにつき、条例を制定するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第81号 | 八尾市嘱託員等の報酬等に関する条例の一部改正の件 | 大阪府最低賃金の改正決定に伴い、その額を下回らないようにするため、嘱託員及び臨時的任用職員の一部の職種において報酬等を改定するにつき、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
請願第1号 | 市民のいのちとくらしをまもる請願の件のうちの所管分 | 請願項目 (1)国民健康保険料を引き下げること。 (2)保育所・幼稚園等の待機児・保留児解消のため、公立保育所・幼稚園を存続・活用すること。 (3)廃止されたバス路線をはじめ、交通不便地域にバスをすみやかに運行すること。 (4)出張所の窓口業務をすみやかに再開すること。 (5)八尾市立中学校において全員で食べる給食を実施すること。 (6)八尾市立小・中学校の体育館にエアコンを設置すること。 | 採択 | ※1 | ||
予算決算 | 議案第69号 | 八尾市手数料条例の一部改正の件 | ア 府内統一的な額の設定となっているものであり、長期優良住宅建築等計画関係、低炭素建築物新築等計画関係及び建築物エネルギー消費性能向上計画関係の認定等申請手数料のうち、消費税率及び地方消費税率の引上げの影響を受ける構造計算適合性判定に係る手数料について額を改定するものである。 イ 「地方公共団体の手数料の標準に関する政令」において、消費税率及び地方消費税率の引上げの影響により増額改定が必要となるものにつき、同政令の一部改正が行われるもののうち、本市条例に規定のある消防法関係手数料について額を改定するものである。 | 9月13日 (建設産業分科会) | 原案可決 | 原案可決 |
9月19日 (総務分科会) | ||||||
議案第77号 | 令和元年度八尾市一般会計第5号補正予算の件 | 令和元年度八尾市一般会計第5号補正予算を提案する。 | 9月19日 (総務分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
9月13日 (建設産業分科会) | ||||||
9月18日 (文教分科会) | ||||||
9月12日 (保健福祉分科会) | ||||||
議案第78号 | 令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第1号補正予算の件 | 令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第1号補正予算を提案する。 | 9月12日 (保健福祉分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第79号 | 令和元年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第1号補正予算の件 | 令和元年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第1号補正予算を提案する。 | 9月12日 (保健福祉分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第80号 | 令和元年度八尾市水道事業会計第1号補正予算の件 | 令和元年度八尾市水道事業会計第1号補正予算を提案する。 | 9月13日 (建設産業分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第62号 | 平成30年度八尾市水道事業会計未処分利益剰余金の処分の件 | 平成30年度八尾市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について市議会の議決を求める。 | 10月11日 (建設産業分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第63号 | 平成30年度八尾市公共下水道事業会計未処分利益剰余金の処分の件 | 平成30年度八尾市公共下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について市議会の議決を求める。 | 10月11日 (建設産業分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
認定第1号 | 平成30年度八尾市一般会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市一般会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月9日 (文教分科会) | 不認定 | 不認定 | |
10月10日 (保健福祉分科会) | ||||||
10月11日 (建設産業分科会) | ||||||
10月15日 (総務分科会) | ||||||
認定第2号 | 平成30年度八尾市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月10日 (保健福祉分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第3号 | 平成30年度八尾市財産区特別会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市財産区特別会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月15日 (総務分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第4号 | 平成30年度八尾市介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市介護保険事業特別会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月10日 (保健福祉分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第5号 | 平成30年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月10日 (保健福祉分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第6号 | 平成30年度八尾市土地取得事業特別会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市土地取得事業特別会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月15日 (総務分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第7号 | 平成30年度八尾市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計歳入歳出決算認定の件 | 平成30年度八尾市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計歳入歳出決算について市議会の認定に付する。 | 10月9日 (文教分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第8号 | 平成30年度八尾市病院事業会計決算認定の件 | 平成30年度八尾市病院事業会計決算について市議会の認定に付する。 | 10月10日 (保健福祉分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第9号 | 平成30年度八尾市水道事業会計決算認定の件 | 平成30年度八尾市水道事業会計決算について市議会の認定に付する。 | 10月11日 (建設産業分科会) | 認定 | 認定 | |
認定第10号 | 平成30年度八尾市公共下水道事業会計決算認定の件 | 平成30年度八尾市公共下水道事業会計決算について市議会の認定に付する。 | 10月11日 (建設産業分科会) | 認定 | 認定 | |
付託なし | 報告第5号 | 平成30年度八尾市一般会計継続費精算報告書報告の件 | 平成30年度八尾市一般会計継続費精算報告書を報告する。 | ― | ― | 受理 |
報告第6号 | 平成30年度八尾市水道事業会計継続費精算報告書報告の件 | 平成30年度八尾市健全化判断比率及び資金不足比率を報告する。 | ― | ― | 受理 | |
派遣第1号 | 議員派遣の件 | 地方自治法(昭和22年法律第67号)第100条第13項及び八尾市議会会議規則(昭和42年八尾市議会規則第1号)第164条の規定により議員を派遣する。 | ― | ― | 決定 | |
議会議案第6号 | 八尾市議会総合計画策定調査特別委員会設置の件 | 八尾市議会委員会条例(昭和42年八尾市条例第23号)第6条の規定に基づき、八尾市議会総合計画策定調査特別委員会を設置する。 | ― | ― | 原案可決 | |
議会議案第7号 | 高齢者の安全運転支援と移動手段の確保を求める意見書提出の件 | 関係行政庁及び国会に意見書を提出する。 | ― | ― | 原案可決 | |
選第10号 | 八尾市議会総合計画策定調査特別委員会の委員長及び副委員長選任の件 | 八尾市議会委員会条例(昭和42年八尾市条例第23号)第9条第2項の規定に基づき、八尾市議会総合計画策定調査特別委員会の委員長及び副委員長の選任を行う。 | ― | ― | 委員長 土井田 隆行 選任 副委員長 田中 慎二 選任 | |
議案第82号 | 八尾市長の給料及び地域手当の特例に案する条例制定の件 | 本市市民課窓口業務を受託する事業者の元従業員による手数料着服事件を受けて、市政への信頼回復と再発防止の決意を表すため、市長の政治的判断により、市長の給料及び地域手当を減額する特例を定めるにつき、条例を制定するものである。 | ― | ― | 原案可決 |
(※1)項目3,4は採択。項目1,2,5,6については不採択となった。
9月定例会の議決結果(議員別採決態度)
八尾市市議会事務局議事政策課
電話: 072-924-3885
ファックス: 072-922-4968
電話番号のかけ間違いにご注意ください!