[2021年10月26日]
ID:49406
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
プライバシー保護のため、内容の一部を「*」で表記しています。
11月15日に提出された議案等
12月2日に提出された議案等
12月19日に提出された議案等
付託 委員会 | 議案番号 | 件名 | 内容 | 委員会 審査日程 | 委員会 審査結果 | 本会議 審査結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
建設産業 | 議案第83号 | 損害賠償に関する和解専決処分承認の件 | 衛生車に相手方運転の車両が追突した交通事故に係る損害賠償に関し、和解するについて、特に緊急を要したため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、専決処分を行ったので、同条第3項により市議会の承認を求めるものである。 | 12月6日 | 原案承認 | 原案承認 |
議案第86号 | 八尾市営住宅条例の一部改正の件 | 民法の一部改正により法定利率が改められたことに伴い、不正の行為によって市営住宅に入居した者に対する請求額の算定に関する規定を整備するにつき、条例の一部を改正するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第92号 | 八尾市営住宅等の指定管理者指定の件 | 八尾市営住宅等については、現在の指定期間が今年度末までとなっているため、次年度以降の新たな指定管理者の公募を行い、選定を行った。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
文教 | 議案第85号 | 損害賠償に関する和解専決処分承認の件 | 公用軽自動車による交通事故に係る損害賠償に関し、和解するについて、特に緊急を要したため、地方自治法179条第1項の規定に基づき、専決処分を行ったので、同条第3項により市議会の承認を求めるものである。 | 12月9日 | 原案承認 | 原案承認 |
議案第88号 | 八尾市子育てのための施設等利用給付の対象となる認可外保育施設の基準を定める条例制定の件 | 子ども・子育て支援法の一部改正による幼児教育・保育の無償化において、認可外保育施設については、経過措置として令和元年10月1日から5年間は、内閣府令で定める基準を満たしていない場合であっても子育てのための施設等利用給付の対象とされたが、条例で認可外保育施設の基準を内閣府令で定める基準の範囲内において定めた場合には、当該経過措置で定める期間内であっても、条例で定める基準を満たす認可外保育施設に限り、子育てのための施設等利用給付の対象とすることができることとされた。 このことを踏まえ、認可外保育施設を利用する本市の児童の安全で安心な保育環境の確保及び基準を満たす施設への利用促進を図る観点から、当該認可外保育施設の基準を定めるにつき、条例を制定するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
議案第93号 | 八尾市生涯学習センターの指定管理者指定の件 | 八尾市生涯学習センターについては、現在の指定期間が今年度末までとなっているため、次年度以降の新たな指定管理者の公募を行い、選定を行った。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
請願第2号 | 子育て支援施策の充実を求める請願の件 | 請願項目 (1)保育を希望しても毎年200名前後が待機状態となるのを改善するため、今年廃止した公立施設(堤・弓削保育所等)をただちに活用(再開)してください。 (2)保育の待機状態が解消されないままでの公立保育所(荘内・末広)の廃止を見直してください。 (3)幼児教育・保育の無償化の対象外となっている0~2歳児の保育料と3歳児以降の給食費を無償化してください。 (4)子どもにかかわる施設職員による子どもへの虐待(性的虐待含む)行為が発生しないよう取り組みを強めてください。 (5)保育施設を利用中の子どもたちが急に施設を変更させられるなど、安定的な保育が阻害されることがないよう取り組みを強めてください。 (6)放課後児童の施設環境と職員配置を全学年の子どもの成長・発達にふさわしいものとなるよう改善してください。 (7)子どもが利用する施設・事業において、子どもの安全確保が確実にされるよう、取り組みを強めてください。 | 不採択 | 不採択 | ||
保健福祉 | 議案第87号 | 八尾市無料低額宿泊所の設備及び運営に関する基準を定める条例制定の件 | 生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律による社会福祉法の一部改正により、無料低額宿泊所の設備の規模及び構造並びに福祉サービスの提供の方法、利用者等からの苦情への対応その他の無料低額宿泊所の運営に関する基準を定めるにつき、条例を制定するものである。 | 12月10日 | 原案可決 | 原案可決 |
総務 | 議案第84号 | 損害賠償に関する和解専決処分承認の件 | 消防車による交通事故に係る損害賠償に関し、和解するについて、特に緊急を要したため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、専決処分を行ったので、同条第3項により市議会の承認を求めるものである。 | 12月11日 | 原案承認 | 原案承認 |
議案第94号 | 八尾市職員給与条例等の一部改正の件 | 職員の給与等について、人事院勧告並びに国及び他の地方公共団体の職員の給与等との均衡等を総合的に考慮して改定するものである。 | 原案可決 | 原案可決 | ||
予算決算 | 議案第89号 | 令和元年度八尾市一般会計第6号補正予算の件 | 令和元年度八尾市一般会計第6号補正予算を提案する。 | 12月6日 (建設産業分科会) | 原案可決 | 原案可決 |
12月9日 (文教分科会) | ||||||
12月10日 (保健福祉分科会) | ||||||
12月11日 (総務分科会) | ||||||
議案第90号 | 令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第2号補正予算の件 | 令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第2号補正予算を提案する。 | 12月10日 (保健福祉分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第91号 | 令和元年度八尾市介護保険事業特別会計第2号補正予算の件 | 令和元年度八尾市介護保険事業特別会計第2号補正予算を提案する。 | 12月10日 (保健福祉分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第95号 | 令和元年度八尾市一般会計第7号補正予算の件 | 令和元年度八尾市一般会計第7号補正予算を提案する。 | 12月11日 (総務分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第96号 | 令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第3号補正予算の件 | 令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第3号補正予算を提案する。 | 12月11日 (総務分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第97号 | 令和元年度八尾市介護保険事業特別会計第3号補正予算の件 | 令和元年度八尾市介護保険事業特別会計第3号補正予算を提案する。 | 12月11日 (総務分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
議案第98号 | 令和元年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第2号補正予算の件 | 令和元年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第2号補正予算を提案する。 | 12月11日 (総務分科会) | 原案可決 | 原案可決 | |
付託なし | 報告第8号 | 平成30年度八尾市一般会計歳入歳出決算不認定を踏まえて講じた措置に関する報告の件 | 地方自治法第233条第7項の規定に基づき、平成30年度八尾市一般会計歳入歳出決算不認定を踏まえて講じた措置の内容を次のとおり市議会に報告するものである。 | ― | ― | 受理 |
議案第99号 | 八尾市教育委員会委員を選任するについて同意を求める件 | 教育委員会委員を選任するについて同意を求める。 | ― | ― | 原案同意 | |
議案第100号 | 八尾市固定資産評価審査委員会委員を選任するについて同意を求める件 | 固定資産評価審査委員会委員を選任するについて同意を求める。 | ― | ― | 原案同意 | |
議会議案第8号 | 「あおり運転」に対する厳罰化とさらなる対策の強化を求める意見書提出の件 | 関係行政庁及び国会に意見書を提出する。 | ― | ― | 原案可決 |
12月定例会の議決結果(議員別採決態度)
八尾市市議会事務局議事政策課
電話: 072-924-3885
ファックス: 072-922-4968
電話番号のかけ間違いにご注意ください!