[2021年1月13日]
ID:49989
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在、市にたくさんのお問合せをいただいております。
主なご質問項目と市の回答内容をまとめていますので、ご参照ください。
本市での感染状況については、こちらのページをご覧ください。
多くの方への新型コロナワクチンの接種により、生命・健康を損なうリスクの軽減や医療への負荷の軽減、更には社会経済の安定につながることが期待されていることから、国は、接種を希望されるすべての方が接種をできるようなワクチンの数量を確保することを目指しています。
本市においても、速やかな接種が可能となるよう、ワクチン接種の優先順位を踏まえ、国・府・関係諸団体等と連携しながら接種体制の構築を進めています。
新型コロナワクチン接種についてはこちらのページをご覧ください。
◆「静かに飲食」「マスクの徹底」を呼びかけています。
※政府分科会(内閣官房ホームページ(別ウインドウで開く))の提言で示されている【感染リスクが高まる「5つの場面」】では、特に徹底をお願いします。
(1)飲酒を伴う懇親会等 (2)大人数や長時間に及ぶ飲食 (3)マスクなしでの会話
(4)狭い空間での共同生活 (5)居場所の切り替わり(休憩室・喫煙所・更衣室 等)
◆こまめな手洗い(手指消毒)を心がけましょう。
◆3密(密集・密接・密閉)で唾液が飛び交う環境を避けてください。
◆(1)高齢者の方(2)高齢者と日常的に接するご家族(3)高齢者施設・医療機関等の職員の皆様は
感染リスクの高い環境を避け、少しでも症状がある場合、早めに検査を受診してください。
◆感染防止宣言ステッカーを導入していない、酒類の提供を行う飲食店等の利用を自粛してください。
長期間にわたって感染拡大を防ぐために、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策を、これまで以上に日常生活に定着させ、持続させなければなりません。それを「新しい生活様式」と呼ぶこととし、具体的な実践例は以下にある通りです。
新しい生活様式についての厚生労働省ウェブサイト(別ウインドウで開く)
八尾市では、「新しい生活様式」をわかりやすくお伝えするため、ポスターを作成しています。
印刷したものを掲示していただくなど、ご自由にご活用ください。
ポスターはこちらからダウンロードできます(別ウインドウで開く)
SNS等の情報の中には、新型コロナウイルス感染症に関するデマや噂など、事実と異なる根拠のない情報もあります。
そのような不正確な情報に惑わされることなく、国や大阪府、本市が発信する正確な情報に基づき、落ち着いて行動していただくようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症に関連する人権の配慮について
大阪府や医療機関などの関係機関と連携して、全力をあげて患者への治療等の対応を行うとともに、感染拡大防止のため濃厚接触者の把握や健康観察なども確実に進めています。
新型コロナウイルス感染症は、罹患しても約8割は軽症で経過し、治癒する例が多いことが報告されている一方、一部には重症化する例も見受けられ、特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化するリスクが高いことが報告されています。皆さまご自身を守るため、そして、大切な人を守るため、風邪症状等があるときは、高齢者や子どもとの接触は極力控え、感染症の予防策の徹底を引き続きお願いします。
発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控えてください。また、毎日体温を測定して記録しておいてください。現時点では、新型コロナウイルス感染症以外の病気による場合が多い状況です。
強い風邪症状があったり、症状が続くときなどは、かかりつけ医など身近な医療機関に、まずは電話でご相談ください。
夜間・休日や身近な医療機関がないなど、迷ったときは、八尾市新型コロナ受診相談センター(八尾市保健所)にご相談ください。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
八尾市新型コロナ受診相談センターについて
濃厚接触者は、新型コロナウイルスに感染していることが確認された方と近距離で接触、或いは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方を指します。
・陽性となられた方の発症日の2日前から今までに接触した下記の方
1.患者と同居あるいは長時間の接触があった人(車内等を含む)
2.患者とマスクなしで手が触れる距離で15分以上の会話等の接触があった人
感染した方との最終接触日の翌日から7日間は、健康状態に注意を払い(健康観察)、不要不急の外出は控えてください。また、濃厚接触者と判断された方はこちらをご覧ください。