[2019年4月3日]
ID:51837
こども園には、いろいろな場所にダンゴムシがいます。ダンゴムシ発見ポイントを見てみましょう・・・。
まずは、うさぎのぴょんくんのプランターの下・・・。
たくさんのダンゴムシがいます!!
次は、登り棒の近くのつつじが咲いている場所・・・。
ここにもダンゴムシがいます。
あれ~?これはダンゴムシかな?
触ってみても丸まりません。
これは、ダンゴムシではなく、ワラジムシといいます。
丸まるかどうかの違い以外にも、ワラジムシの方がダンゴムシよりも歩くのがはやいようです!
敵が出てくると、ダンゴムシは丸まって、ワラジムシは逃げて身を守るそうです。
他にもよく見てみると足や体の大きさにも違いが・・・。
また、見つけたら観察して、いろいろな違いを発見してみてくださいね。
★新聞紙やチラシ、コピー用紙、いろいろな紙で紙ひこうきができます。
今回は、新聞紙でつくる不思議な紙ひこうきをご紹介します!
(1)新聞紙を横に広げて、手前から真ん中の線に向けて折ります。
(2)さらに、真ん中の線に向けて、3回半分に折ります。
(3)折った部分をテープで止め、左右の端を中央へ折ります。
(4)折った部分をテープで止め、四角に広げれば完成!
折り込んだ方を前にして投げると、よく飛びますよ。
★紙ひこうきは、お部屋の中で飛ばすのも楽しいですが、お外で飛ばすと風の力ですいすい飛んでいくかも!?
いろんな場所で飛ばして楽しんでみてください。
<用意するもの>
・使いたい色の絵の具
・筆
・塩
・のり(ボンドでも可)
(1)画用紙に好きな絵をかきます。
下絵になります。
(2)下絵に沿って、のりで描いていきます。
(3)画用紙をトレイの上に乗せます。
(トレイは画用紙より大きいものを!トレイの代わりに新聞紙や段ボールでも大丈夫ですよ。)
画用紙の上に塩をかけていきます。
全体にいきわたるように、たっぷりかけましょう。
少なかったら上手に出来ないので注意です!
のりが乾いてきたら、画用紙を持って傾け、余分な塩をトレイに落とします。
(4)色づけ
筆に好きな色をつけ、チョンチョンと塩の上につけていきます。
この時、画用紙に色がついてしまわないように気をつけてくださいね。
筆で色をつけると、じわじわと色が塩の上を伝っていき、別の色と出あって、色のグラデーションを生みます!!
完成~~!!
♪自分だけのオリジナル楽器で楽しもう♪
〈材料〉
・食品トレー
・段ボール
・輪ゴム
・折り紙
・油性マジック
・シール など
☆作り方
(1)好きな絵を描く・・・折り紙をちぎって貼ってもおもしろいよ!
・食品トレーに、油性マジックやシール、折り紙を使ってデザインをつける。
・ギターの軸に切った段ボールにも柄をつける。
(2)弦をつける・・・音がなるようになるよ!
・トレーの上下に輪ゴムをひっかけるための切れ込みをつける。
・切れ込みに沿って輪ゴムをひっかけていく。
(3)軸をつける・・・布ガムテープがはがれにくいよ!
・柄をつけたギターの軸をトレーの背面にテープでくっつける。
完成~~!
ビーンビーン♬と音を鳴らしながら
歌を歌ってミュージシャン気分!!
*輪ゴムの扱いには、気をつけてくださいね。
〈作り方〉
・お菓子や食品などのビニール袋を、三角や丸、四角や
いろいろな形に切って、おふろの壁に貼るだけ!
❣壁に貼る時のポイント❢
シールを水にぬらしてから
壁に貼りつけてくださいね!
❣あそぶ時のポイント❢
「これは何?」と図鑑のように使って遊んだり、
「家や車を作ってみよう」など、
いろいろな形を組み合わせて遊ぶのも楽しいですよ!
新聞紙や段ボールを使ってかっこいい剣を作ってみました。
新聞紙、段ボールを丸めてから、ペンや折り紙、テープを使って模様をつけます。
作った剣で、いま流行りの“鬼滅の刃”ごっこで遊んだり、忍者に変身したりして遊んでみてください。
折り紙でいろんな形ができるよ。
さぁ、どんな形ができるかなぁ・・・。
(1)折り紙を折ります(赤と青の二種類つくります。)
・3回三角形に折ります。(赤い折り紙参照)
・三角形に折った後、黒の線に沿って折ります。(青い折り紙参照)
(2)模様を描き、その上を切ります。
できあがり~!!
つなげたり、先程ご紹介した剣や、新聞紙やビニール袋で作ったスカートなどに貼ったりすると、素敵になりますよ!
うっかり大量のティッシュを出されてしまったこと、ありませんか?
大人にとってはちょっと困ったことですが、子どもにとっては楽しい遊び♬
そこで、この無限ティッシュBOXの登場です!
とっても簡単なので、ぜひ作ってみませんか?
〈作り方〉
(1)空き箱(ティッシュの箱でも可)に2×15cmの出入口をあける。
(2)ティッシュにする布の角を結んでつなげて出来上がり!
布は、ハンドタオルやハンカチでもOK! 使わなくなったタオルを使ってもいいですね♪
♬応用バージョン・・・吊り下げ型もできるよ!
なかなかおもしろいですよ~♪
座ったり、つかまり立ちをしたりして、子どもたちも目線が高くなるので、ぶら下がっているおもちゃはお気に入りです♪
<材料>
ジッパー付き袋 2枚
水
スパンコール、ビーズ、ストロー など
☆ぷにょぷにょマットの作り方
(1)200ccの水とスパンコールなどを入れて、できるだけ空気を抜いて閉じる。
(2)折り返して、テープを貼る。
(3)もう一枚のジッパー付き袋の中に入れて口を閉じ、折ってテープで貼る。
こんな感じで2枚重ねてね
できあがり~!!
手で触ったり、足の裏で踏んでみたり・・・。
冷たくてぷにょぷにょした感触が気持ち良いですよ。
また、スパンコールなどの動きに子どもも興味津々です!
*押さえる力によっては、ジッパー袋が破損することも
あるので気をつけてください。
あき箱やカップ、ペットボトルなどの素材を使って、いろいろな物をつくってみました。まずは・・・。
ロボットをつくりました。
こども園で飼っている〇〇〇〇〇が卵を産みました。
さて、5文字の小動物は何でしょう?
きゅうりやにんじん、キャベツなどの野菜が大好きで、毎日ムシャムシャ食べています。
『かたつむり』のたまごでした。
ある日、かたつむりが土の中にもぐって、じ~っとしていました。大好きな野菜も食べず、じっとしていたので、どうしたのかな?と心配しているとたまごをたくさん産んでいました。かたつむりは一度に50~60個の卵を産むそうです。
赤ちゃんかたつむりには、いつ会えるのかな?
手裏剣をつくります。
手裏剣の折り方って、むずかしいのかな?
1枚のおりがみを半分に切って、2枚のおりがみを使うと2色の色が交差した手裏剣ができます。
一方ずつ向きを変えて折らなければいけないところがポイントです。
手裏剣は折り紙だけでなく、広告紙や新聞紙などでもつくれます。正方形に切ってからつくりましょう。
広告紙や新聞紙でつくると大きな手裏剣がつくることができます。忍者になって遊んでみました。
八尾市こども未来部志紀おおぞらこども園
電話: 072-949-3194
ファックス: 072-948-8177
電話番号のかけ間違いにご注意ください!