ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

令和2年3月定例会議決結果一覧

[2021年10月26日]

ID:51944

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和2年3月定例会に提出された議案等

プライバシー保護のため、内容の一部を「*」で表記しています。

2月7日に提出された議案等

審査内容
付託
委員会
議案番号件名内容委員会
審査日程
委員会
審査結果
本会議
審査結果
保健福祉議案第11号八尾市国民健康保険条例の一部改正の件国民健康保険法施行令の一部改正に伴い保険料の軽減判定所得を引き上げるほか、国民健康保険の共同保険者である大阪府(国民健康保険の財政運営の責任主体)が算定する大阪府統一保険料率への移行に向け、本市の保険料に係る所得割、被保険者均等割及び世帯別平等割の賦課割合を段階的に改定するにつき、条例の一部を改正するものである。3月5日
3月6日
原案可決原案可決
議案第12号八尾市食品衛生法施行条例の一部改正の件食品衛生法の一部改正により、これまで都道府県、指定都市及び中核市の条例に委ねられていた衛生管理の基準が、HACCP※に沿った衛生管理の制度化に合わせ、厚生労働省令で定めるとされたことに伴い、本条例に規定する衛生管理の基準を削除する等につき、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第17号八尾市病院事業の設置等に関する条例の一部改正の件地方自治法の一部改正により条例において引用する同法の条項に移動が生じたことに伴い、条例の規定を整備するものである。原案可決原案可決
議案第19号八尾市社会福祉審議会条例制定の件中核市移行に伴い社会福祉法の規定に基づき設置した八尾市社会福祉審議会については、地域福祉分野をはじめとした各福祉分野における個別課題を横断的に俯瞰する視点が求められていることに鑑み、令和2年度において、現行の社会福祉審議会を福祉分野の総合的な審議を行う附属機関として機能強化を図るため、新たに児童福祉、精神障害者福祉、地域福祉及び高齢者福祉に関する事項を所掌するものとし、併せて現在これらの事項を所掌する附属機関を社会福祉審議会に統廃合するにつき、本条例を制定するものである。原案可決原案可決
議案第20号八尾市動物愛護管理員の設置に関する条例制定の件動物の愛護及び管理に関する法律の一部改正により、都道府県、指定都市及び中核市等は、条例で定めるところにより、動物の愛護及び管理に関する事務を行わせるため、動物愛護管理員等の職名を有する職員を置くこと(必置)とされたことに伴い、条例を制定するものである。原案可決原案可決
請願第5号国民健康保険料の引き下げを求める請願の件請願項目
(1)国民健康保険料を引き下げること。
不採択不採択
文教議案第10号八尾市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件幼保連携型認定こども園において教育・保育に直接従事する副園長及び教頭については、幼稚園教諭と保育士の両方の資格を持つことが要件であるところ、令和2年3月31日まではこの資格要件が緩和され、いずれか一方の資格で良いとする特例が設けられている。
   今般、幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準(内閣府・文部科学省・厚生労働省令)の一部改正により、当該特例に係る期間が5年間延長されたことに伴い、条例の一部を改正するものである。
3月9日
3月10日
原案可決原案可決
請願第3号小学校3年生以降での35人学級を求める請願の件請願項目
(1)ただちに小学校3年生以降での35人学級を実現してください。
(2)早期に、「ダブルカウント制」を小・中学校全学年に適用してください。
不採択不採択
請願第4号八尾市の全小中学校図書館に学校司書の配置を!についての請願の件請願項目
「学校司書は」平成26年に法制化されています。大阪府で中核都市でとなった八尾市にも「学校司書」を全小中学校に配置していただくことを願い、学校教育の一層の充実を求め、新たに学校司書を配置したモデル校を数校設置していただきたいです。
採択採択
建設産業議案第1号損害賠償に関する和解専決処分承認の件倒木による建物損傷事故に係る損害賠償に関し、和解するについて、特に緊急を要したため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、専決処分を行ったので、同条第3項により市議会の承認を求めるものである。3月11日
3月12日
原案承認原案承認
議案第2号市道路線の認定及び廃止に関する件道路法の規定に基づき、市道路線を認定し、又は廃止するについて、市議会の議決を求めるものである。原案可決原案可決
議案第13号八尾市浄化槽保守点検業者の登録に関する条例の一部改正の件浄化槽保守点検業者の登録に関する制度については、浄化槽法の規定に基づき条例で定めているところ、今般、浄化槽法の一部改正により、条例で規定すべき事項として、新たに「浄化槽保守点検業者に設置する浄化槽管理士に対する研修の機会の確保に関する事項」が追加されたことに伴い、当該研修の機会の確保が確実になされるよう必要な措置を講ずるにつき、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第14号八尾市道路の構造の技術的基準を定める条例の一部改正の件道路構造令の一部改正により、自転車通行帯に関する規定が新設されたこと等に伴い、市道に設ける自転車通行帯の設置要件等を定めるにつき、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第15号八尾市都市公園条例の一部改正の件開発行為又は曙川南土地区画整理事業により本市に帰属した公園を都市公園として追加するにつき、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第16号八尾市公共下水道事業の設置等に関する条例の一部改正の件地方自治法の一部改正により条例において引用する同法の条項に移動が生じたことに伴い、条例の規定を整備するものである。原案可決原案可決
議案第18号八尾市水道事業の設置等に関する条例の一部改正の件地方自治法の一部改正により条例において引用する同法の条項に移動が生じたことに伴い、条例の規定を整備するものである。原案可決原案可決
総務議案第3号八尾市事務分掌条例の一部改正の件緊急度の高い政策課題に適切に対応するための体制整備を図るにつき、条例の一部を改正するものである。3月13日
3月16日
原案可決原案可決
議案第4号執行機関の附属機関に関する条例の一部改正の件附属機関を新たに設置する等につき、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第5号八尾市印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正の件成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴い、印鑑登録証明事務処理要領の一部が改正され、成年被後見人であっても一定の条件を満たすことにより、印鑑の登録を受けることができるとされたことに伴い、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第6号八尾市一般職の任期付職員の採用に関する条例等の一部改正の件高度の専門的な知識経験等を一定期間活用して遂行することが特に必要とされる業務に従事させるため、任期を定めて職員を採用するにつき、関係条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第7号八尾市職員の服務の宣誓に関する条例及び議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部改正の件地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の制定により、会計年度任用職員制度が創設されたことに伴い、所要の規定整備を図るにつき、関係条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第8号特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正の件監査制度の充実強化に係る地方自治法の一部改正により、監査委員に常設又は臨時の監査専門委員の設置が可能とされたことに伴い、本市の監査専門委員の報酬を定めるにつき、条例の一部を改正するものである。原案可決原案可決
議案第37号包括外部監査契約締結の件包括外部監査契約に基づく監査及び監査の結果に関する報告を目的とする。原案可決原案可決
予算決算議案第9号八尾市手数料条例の一部改正の件行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号利用法」という。)の一部改正により通知カードが廃止されることに伴い通知カードの再交付に係る手数料を廃止するとともに、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(以下「省エネ法」という。)の一部改正により複数建築物の建築物エネルギー消費性能向上計画(以下「省エネ性能向上計画」という。)の認定制度が創設されたことに伴い手数料の算定方法に関し規定を整備する等につき、条例の一部を改正するものである。3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
原案可決原案可決
3月13日
3月15日
(総務分科会)
議案第21号令和元年度八尾市一般会計第8号補正予算の件令和元年度八尾市一般会計第8号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
3月9日
3月10日
(文教分科会)
3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
3月13日
3月15日
(総務分科会)
議案第22号令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第4号補正予算の件令和元年度八尾市国民健康保険事業特別会計第4号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第23号令和元年度八尾市介護保険事業特別会計第4号補正予算の件令和元年度八尾市介護保険事業特別会計第4号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第24号令和元年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第3号補正予算の件令和元年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計第3号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第25号令和元年度八尾市病院事業会計第1号補正予算の件令和元年度八尾市病院事業会計第1号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第26号令和元年度八尾市水道事業会計第2号補正予算の件令和元年度八尾市水道事業会計第2号補正予算を提案する。3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
原案可決原案可決
議案第27号令和2年度八尾市一般会計予算の件令和2年度八尾市一般会計予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
3月9日
3月10日
(文教分科会)
3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
3月13日
3月15日
(総務分科会)
議案第28号令和2年度八尾市国民健康保険事業特別会計予算の件令和2年度八尾市国民健康保険事業特別会計予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第29号令和2年度八尾市財産区特別会計予算の件令和2年度八尾市財産区特別会計予算を提案する。3月13日
3月15日
(総務分科会)
原案可決原案可決
議案第30号令和2年度八尾市介護保険事業特別会計予算の件令和2年度八尾市介護保険事業特別会計予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第31号令和2年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計予算の件令和2年度八尾市後期高齢者医療事業特別会計予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第32号令和2年度八尾市土地取得事業特別会計予算の件令和2年度八尾市土地取得事業特別会計予算を提案する。3月13日
3月15日
(総務分科会)
原案可決原案可決
議案第33号令和2年度八尾市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計予算の件令和2年度八尾市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計予算を提案する。3月9日
3月10日
(文教分科会)
原案可決原案可決
議案第34号令和2年度八尾市病院事業会計予算の件令和2年度八尾市病院事業会計予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
議案第35号令和2年度八尾市水道事業会計予算の件令和2年度八尾市水道事業会計予算を提案する。3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
原案可決原案可決
議案第36号令和2年度八尾市公共下水道事業会計予算の件令和2年度八尾市公共下水道事業会計予算を提案する。3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
原案可決原案可決
議案第38号令和元年度八尾市一般会計第9号補正予算の件令和元年度八尾市一般会計第9号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
3月9日
3月10日
(文教分科会)
3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
3月13日
3月15日
(総務分科会)
議案第39号令和2年度八尾市一般会計第1号補正予算の件令和2年度八尾市一般会計第1号補正予算を提案する。3月5日
3月6日
(保健福祉分科会)
原案可決原案可決
3月9日
3月10日
(文教分科会)
3月11日
3月12日
(建設産業分科会)
3月13日
3月15日
(総務分科会)
議会運営議会議案第1号八尾市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正の件八尾市議会議員報酬の削減を図るにつき、条例の一部を改正する必要があるので、本案を提出する次第である。3月17日否決否決
付託なし議案第40号八尾市特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例及び八尾市長等の常勤特別職職員の給料及び退職手当の特例に関する条例の一部改正の件他の地方公共団体の職員から引き続き本市の副市長になったものの退職手当にかかる規定を整備するとともに、その者の給料月額及び退職手当の額の特例を定めるにつき、関係条例の一部を改正する必要があるので、本案を提出する。原案可決
議案第41号令和元年度八尾市一般会計第10号補正予算の件令和元年度八尾市一般会計第10号補正予算を提案する。原案可決
議案第42号令和2年度八尾市一般会計第2号補正予算の件令和2年度八尾市一般会計第2号補正予算を提案する。原案可決
議案第43号八尾市副市長を選任するについて同意を求める件八尾市副市長を選任するについて同意を求める。原案同意
議案第44号八尾市監査委員を選任するについて同意を求める件八尾市監査委員を選任するについて同意を求める。原案同意
議案第45号八尾市監査委員を選任するについて同意を求める件八尾市監査委員を選任するについて同意を求める。原案同意
議会議案第2号市長の専決処分事項に関する条例の一部改正の件地方自治法の一部改正により、条例において引用する同法の条項に移動が生じたことに伴い、条例の一部を改正する。原案可決
議会議案第3号大規模災害時の防災・減災・縮災対策のために必要な施設整備等に活用できる「緊急防災・減災事業債」の期間延長を求める意見書提出の件関係行政庁及び国会に意見書を提出する。原案可決
議会議案第4号中高年のひきこもりに対する実効性ある支援と対策を求める意見書関係行政庁及び国会に意見書を提出する。原案可決

お問い合わせ

八尾市市議会事務局議事政策課

電話: 072-924-3885

ファックス: 072-922-4968

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?