[2020年5月19日]
ID:52085
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
※新型コロナウィルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえ、感染拡大防止に万全を期す観点から、書類の提出(参加申込書類・企画提案書類等)につきましては、郵送での提出にご協力をお願いします。
本市では、平成26(2014)年3月に八尾市多文化共生推進計画を策定し、多文化共生施策の推進を図ってまいりました。
現行計画である八尾市多文化共生推進計画の計画期間が令和2年度に終了することから、これまでの取り組み、現在の社会情勢や国の方針等を踏まえ、令和3年度から令和10年度までの8年間に本市が推進していく多文化共生施策の具体的な方向性や内容を示すために、「第2次八尾市多文化共生推進計画(仮称)」の策定を予定しており、次期多文化共生推進計画にかかる業務全般および計画書や計画書概要版の多言語版作成等の業務支援について、次のとおり委託事業者を公募型プロポーザル方式により募集します。
詳細は、下記のファイルをダウンロードしてください。
契約締結日から令和3年3月31日(水)まで
4,241,600円(諸経費、消費税等、本業務に係る一切の費用を含む。)を上限とする。
なお、提案の上限額を超える提案は受け付けません。
本プロポーザルに参加する場合は、下記の様式集をダウンロードし、必要書類を提出してください。
提出書類:実施要領に定める書類一式
提出期間:令和2年5月19日(火)~6月2日(火) ※6月2日(火)消印まで有効
提出方法:郵送のみ(書留、簡易書留、特定記録郵便に限る)
提出先 :〒581-0003 大阪府八尾市本町一丁目1番1号
八尾市 人権文化ふれあい部 文化国際課
※郵送後に書類提出した旨、電話連絡をお願いします。
プロポーザルに関する質問は、下記により受け付け、回答します。
提出期限:令和2年5月26日(火) 午後5時必着
提出方法:様式集にある様式第1号に記入の上、電子メールにより提出のこと。
提出先 :(メール)bunkakokusai@city.yao.osaka.jp
質問に対する回答:市ホームページに質問・回答内容を掲載
回答期限:令和2年5月28日(木)
※(1)電話や口頭による質問は受け付けません。
(2)質問を行う場合は、受信確認のための電話連絡をしてください。
電話連絡時間 : 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日及び、日曜日、祝日をのぞく)
本プロポーザルの企画提案書等は、下記の様式集をダウンロードし、必要書類を提出してください。
提出書類:募集要領に定める書類一式
提出期間:参加資格審査結果通知後 ~ 6月16日(火) ※6月16日(火)消印まで有効
提出方法:郵送のみ(書留、簡易書留、特定記録郵便に限る)
提出先 :〒581-0003 大阪府八尾市本町一丁目1番1号
八尾市 人権文化ふれあい部 文化国際課
※郵送後に書類提出した旨、電話連絡をお願いします。
実施内容等 | 期限等 | ||
---|---|---|---|
1 | 公募開始(実施要領等公表) | 令和2年5月19日(火) | |
2 | 質問提出期限 | 様式第1号 | 令和2年5月26日(火)午後5時必着 |
3 | 質問回答期限 | 令和2年5月28日(木) | |
4 | 事業提案参加申込書等の提出 | 様式第2号 | 令和2年5月19日(火)~6月2日(火) ※6月2日(火)消印まで有効 |
5 | 参加資格審査結果通知 | 令和2年6月4日(木) | |
6 | 企画提案書等の提出期間 | 様式第4号 | 令和2年6月5日(金)~6月16日(火) ※6月16日(火)消印まで有効 |
7 | 書類審査に基づく審査結果通知 | 令和2年6月22日(月) | |
8 | 選定会議実施日 (プレゼンテーション審査) | 令和2年6月30日(火)(予定) | |
9 | 審査結果通知 | 令和2年7月上旬 | |
10 | 契約締結 | 令和2年7月上旬 |
※書類審査については、参加申込者が5者以上となった場合にのみ実施します。参加申込者が4者以下の場合、通知(6月22日予定)は行いません。
※新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、プレゼンテーション審査の延期または書類審査のみでの選考を実施する可能性があります。
実施要領及び仕様書
5.八尾市国籍別人員調査表
八尾市人権ふれあい部人権政策課
電話: 072-924-3830
ファックス: 072-924-0175
電話番号のかけ間違いにご注意ください!