児童虐待と疑ったら・・・気になったら・・・迷わずに通告してください。
児童虐待とは
親または親に代わる保護者等が、子どもに対して次のような行為をすることをいいます。
(これらは親の意向に関わらず、子どもの視点で判断します。)
身体的虐待(しんたいてきぎゃくたい)
なぐる、ける、おぼれさせる、異物を飲ませる、戸外にしめ出すなど。
心理的虐待(しんりてきぎゃくたい)
言葉によるおどし、無視、他のきょうだいと差別する、家の中でドメスティックバイオレンス(DV)がおこなわれているなど。
性的虐待(せいてきぎゃくたい)
わいせつな行為をする、わいせつな行為をさせる(身体にさわる、性行為の強要、わいせつな写真やビデオを見せる、ポルノグラフィーの被写体にするなど)。
ネグレクト 「養育の放棄または怠慢(たいまん)」
家に閉じ込める、病気やけがをしても病院に連れて行かない、食事を与えない、衣服が不潔、身体が不衛生、車の中に放置するなど。
こんな「子ども」と「保護者(親)」が心配
次のようなことに気づいたら、相談機関に連絡または相談してください。
あなたの一言が子どもと保護者(親)を救うきっかけになります。
子どもについて
- いつも子どもの泣き声や保護者の怒鳴っている声が聞こえる。
- 不自然なケガ(あざ、打撲、やけどなど)をしている。
- 衣服や身体が汚れていたり、臭いがする。
- 食べ物への執着が強かったり、いつも空腹でいる。
- 表情が暗い、誰にもでもなれなれしい。
- 夜遅くまで遊んでいたり、家に帰りたがらない。
保護者(親)について
- しつけといって、たたいたり、怒鳴る。
- 小さい子どもを家に置いたままよく外出している。
- 子どもの扱いが乱暴であったり、態度が冷たい。
- 子どもに対して「生まれてこなければよかった」などの発言をする。
- 地域や親族などと交流がなく、孤立している。
子育てをしている方へ
- 何回言ってもわかってくれない。
- イライラしてついたたいてしまう。
と悩んでいませんか?
しんどいとき、不安なとき、ひとりで悩まないで信頼できる人や相談機関に相談しましょう。
相談・通告は下記機関へ
八尾市虐待通告専用電話電話 072-924-9862 (8:45~17:15 ※土・日・祝日・年末年始は休み)
FAX 072-924-9304
児童相談所虐待対応ダイヤル(別ウインドウで開く) お住まいの地域の児童相談所へ電話がつながります。
(一部のIP電話からはつながりません。)
電話 189(24時間対応・通話料無料)
大阪府子ども家庭センター
夜間休日虐待通告専用電話(別ウインドウで開く)電話 072-295-8737(17:45~翌朝9:00 及び 土・日・祝日・年末年始)
子どもの虐待ホットライン(児童虐待防止協会)(別ウインドウで開く)電話 06-6646-0088(11:00~16:00 ※土・日・祝・年末年始・8月13日・14日は休み)
子どもの悩み相談フリーダイヤル(子ども専用)(別ウインドウで開く)電話 0120-7285-25 (24時間対応・通話料無料)
秘密は守られます。
相談については、プライバシーを尊重し秘密を守ります。
支援策について
・要支援児童等見守り強化事業
※事業ページにリンクしております。