ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

研究校・協力校での先行実践と効果検証

[2020年11月27日]

ID:54230

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

研究校・協力校での先行実践と効果検証

 令和3年度から本格的に始まるGIGA端末を活用した授業がスムーズに行われるよう、研究校・協力校での実践を進めていきます。

 令和2年9⽉中をめざしておりました先⾏導⼊4校での活⽤については、ネットワーク環境整備等に予定より時間を要してしまいましたが、10⽉から開始しました。

GIGAスクール端末を使った授業の様子ー桂中学校にて(11月20日)

 11月20日に桂中学校で公開授業研究会が行われました。「深い学びにつなげる授業づくり」を研究主題として、各学年で授業が公開されました。その一部を紹介します。

1年社会

 1年社会 テレビと黒板が
適切に使い分けられていま
した。

3年美術

3年美術 作品作りのため
インターネットで情報収集
していました。

3年理科

 3年理科 月の満ち
欠けの学習です。

3年理科2枚目

 暗い中でもタブレット
端末を見て学習できます。

3年社会

 3年社会 提案授業として
講堂で実施されました。ロイ
ロノートを使い、意見交流を
行いました。

GIGAスクール端末を使った授業の様子ー高安小中学校(前期課程)にて(11月12日)

 11月12日、高安小中学校(前期課程)5年では総合の時間にGIGAスクール端末を使った授業を行いました。3回目の授業ということで子どもたちもかなり慣れた様子です。

教室の全景、各自パソコンを触る

 チャイムが鳴る前から
子どもたちは自由にパソ
コンを触っています。

理科の選択問題を解く

 理科の選択問題を解くと
〇×が表示されます。

理科の教科書を開く

 分からないところは
教科書で調べます。

タッチ画面で漢字テスト

 漢字の書き取りは
指書きでできます。

大画面の前で担任が説明

 学習の振り返り。
「今日の気分はどれかな?」

ローマ字対照表を示す担任

 授業の振り返り
「自分で対照表で調べた方が
 早く身につくよ」

画面で提出者を確認

 授業の振り返り文章でも
「みんな提出したかな?」

パソコンを収納

密にならないように、
並んでパソコンを電源
保管ボックスに収納し
ます。

GIGAスクール端末を使った授業の様子ー高安小中学校(後期課程)にて(11月10日)

 11月10日、高安小中学校(後期課程)8年では技術の時間にGIGAスクール端末を使った授業を行いました。今後技術科以外でもGIGAスクール端末の活用を広げていく予定です。

教室全景

高安小中学校後期
課程では、コロナ禍の
下で更衣による密を避
けるために体操服で授業
と登下校を行っています。

ローマ字プリントを見る生徒

ローマ字や記号の入力は
難しいものもあるので、
プリント参考に入力しま
す。

タイピング練習

タイピング練習ソフトを使
っての入力練習を行います。
先生からは両手を使うよう
にとの指示が出ました。

ソフトを使って文書配布

 授業支援ソフトを使って
先生から文書が全員に配布
されました。

先生の説明

 先生は画面を分離して
生徒に見せながら説明し
ます。

個別主導

 わからないところは直接
先生が指導します。

生徒2名

 生徒同士で教え合うことも
有効です。

電源・保管庫

 授業が終わったら、電源・
保管庫に収納します。

GIGAスクール端末を使った授業の様子ー八尾小学校にて(11月2日)

 八尾小学校では、10月29日にGIGAスクール端末が導入され、活用を開始しています。
 この日の授業ではパソコンのパスワードを入力して立ち上げたあと、授業支援ソフトの基本操作を学び、実際にデータの送受信などをおこないました。

児童機の画面

 この日、コンピュータ授業は
3時間目です

先生と児童

 パスワードを書いた紙は
先生が回収します

教室遠景

 先生用のパソコンから
全児童にデータシートが
送られます

教え合う女児

 友達と教え合って学習を
進めていました

児童が指で文字を書く

 タッチ操作で直接
書き込みます

ペンで入力

 タッチペンで書き込みも
できます

タブレット入力

 画面部分を切り離して
タブレットとして使用

大型モニター前の先生

 児童が作成した作品は先生機
に転送し、全員でみることがで
きます

GIGAスクール端末を使った授業の様⼦-南⼭本⼩学校にて(10月29日)

 南山本小学校では、10月28日からGIGAスクール端末の活用を開始しています。パスワードの設定、ローマ字入力の練習などを行ってきており、この日は授業支援ソフトの基本操作について学びました。

先生が個別に説明を行う

操作方法を先生が一人
ひとりに説明

児童も教え合いを
します。

タブレットとして利用

切り離してタブレットとして
使うことができます

個別作成した作品を先生に提出します

 作品を先生に送ります

自分の作品前で発表を行います。

自分の作品の前で発表

机の中へ片づける

使わないときはお道具箱
に入れて机の中へ

一日の終わりに充電・保管ボックスへ

1日の終わりには
充電・保管ボックスへ

自分で電源ジャックを差し込みます

電源も自分で
つなぎます

学習者用端末にて、いよいよ新しい学びがスタート - 桂中学校にて(9月30日)

 桂中学校では9月27日に工事が完了し、通信状況の確認も兼ね、新しい端末を使って学習が進められています。


 端末の利用にあたり一人一人がパスワードを設定した後、学習支援ソフトを活用して意見を共有したりアンケートに回答したりしました。これまでは、意見を共有するには発表をしたり大きな用紙に書いて貼り出したりする必要がありましたが、一人ひとりの端末から先生へ送ることで一瞬にしてクラス全員の意見を大型テレビや生徒端末に写し出すことが可能となりました。自分の意見を提出した生徒から端末で友だちの意見を確認することができ、今後さらに活用を工夫することで、たくさんの意見にふれ思考を深める学習につながると感じました。

ICT機器を用いたオンライン学習についての研修 - (9月29日)

 GIGAスクール構想重点研究校及び協力校では、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」に向けて実践と検証を行います。この日は、GIGAスクールの児童生徒用端末の導入に向け、現行のタブレット端末を用いてオンライン学習を行うための操作研修を実施しました。

 この日は、八尾小学校・南山本小学校・美園小学校・高安小中学校・教育センターを会場として、オンライン研修を実施しました。5会場と講師がオンラインでつながり、講師から課題が各会場の先生方の端末へリアルタイムで送られてきます。離れていても一緒に学び合うことができる状況に、情報化の急速な進展と教育の情報化の必要性を感じました。同時に、ICTを有効活用することで学習活動をより充実させることができると感じ、先生方の期待感も高まりました。
 今後、各校で授業づくりのための教材研究を行いながら、実践と検証を行っていきます。

お問い合わせ

八尾市教育委員会事務局教育センター

電話: 072-941-3365

ファックス: 072-941-3364

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?