ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

古代の人はオシャレだった!? ~古代衣装ファッション講座~

[2021年1月18日]

ID:54856

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

古代の人はオシャレだった!? ~古代衣装ファッション講座~

東大寺をはじめとする仏教芸術や唐からの文化が花開いた奈良時代は、日本の歴史のなかで政治と仏教が最も密接であり、八尾においても称徳天皇と道鏡によって由義寺、由義宮が造られました。天皇の行幸に伴って色とりどりの衣装をまとった男女の貴族が、川の畔で歌垣を催した記録も残っており、その華やかな様子が想像されます。この国際色豊かな天平文化の一端に触れ、多くの人々で賑わっていた由義宮に想いを馳せてもらうために再現した奈良時代の衣装使った講座と体験を行います。


1.日時 令和3年3月20日(土・祝) 午後1時から午後4時30分(予定)
2.場所 八尾市立志紀コミュニティセンター(場所の地図は右のポスターをクリック。別ウィンドウで開きます。)
3.講師 山口 千代子氏(古代衣装研究家)


事前申込み制 定員22名(応募者多数の時は抽選)参加費 無料

再現衣装体験開催

講座参加者の中から、古代衣装の着装体験もしていただけます。
(希望者多数の時は抽選)
男性用 5着
女性用 5着
男の子用 2着(身長120cm程度~対応可)
女の子用 2着(身長120cm程度~対応可)

「日本博」の参画プロジェクト

この講座は、文化庁のLiving History促進事業の補助を受けて実施しています。また、Living History促進事業は、「日本博」の一環として実施されていますので、日本博のウェブサイトにおいても情報発信されています。(左のロゴをクリックすると日本博ホームページ内の本事業にジャンプします。別ウィンドウで開きます。)

申込方法

次のいずれかの方法で応募していただけます。

【申し込み時の注意点】
※家族・グループの場合4名まであわせて申込いただけます。
※お一人につき1申し込みのみとなります。
  例1:AさんがBグループとCグループの両方で申し込み ⇒ ×
  例2:Aさんが個人とグループで申し込み ⇒ ×
★複数の申し込みが判明したときは、その方に関する申し込み分の
 すべてを「無効」とさせていただきます。

(1)申し込みフォーム

ホームページの申し込みフォームから応募いただけます。

申し込みフォームはこちらをクリック(別ウインドウで開く)

※令和3年2月26日(金)午後5時までに申し込みください。

(2)往復はがき

往信裏面に「講座名(古代衣装ファッション講座)」と、「氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号・住所又はメールアドレス」を、
往信表面に「申込者の住所・氏名」を記入してください。

また、再現衣装の体験を希望される方は、往信裏面に
「希望衣装種類(男性・女性・男子・女子の別)及び身長、靴のサイズ」もあわせてご記入ください。

※返信裏面には、何も書かないでください。

申し込み結果

申し込み結果につきましては、3月上旬ごろに
以下の方法で返信いたします。

申し込みフォームから申し込んでいただきました方は、
その際のメールアドレスに返信いたします。

往復はがきで申し込みされた方は、返信ハガキにてお送りいたします。

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となる場合があります。
参加される方は、マスクの着用・手指等の消毒、ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
また、当日、体調が悪く(発熱・のどの痛み・からだがダルイ等)なられた方は、参加ご遠慮ください。

お問い合わせ

八尾市魅力創造部観光・文化財課

電話: 072-924-8555

ファックス: 072-924-3995

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?