ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

新型コロナウイルス感染症 陽性と診断された方・濃厚接触者となられた方へ(令和5年5月7日まで)

[2023年6月26日]

ID:57725

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


※以下の掲載内容は、感染症法上の位置づけの変更前(5月7日まで)に係る内容です。位置づけの変更後(5月8日以降)に係る内容につきましては、こちらをご覧ください。
受診から療養解除までの流れ
ご自宅で療養される方へ
宿泊(ホテル)療養を予定されている方へ
陽性者と 濃厚接触の可能性がある場合の対応について
療養期間及び療養終了後について
濃厚接触者の方へ
心のケアに関すること

1 受診から療養解除までの流れ


下記のフローチャートで今後の流れをご確認ください。
※濃厚接触者になられた方はこちら
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行下の外来受診・療養の流れ
陽性になった方へ

陽性と分かった時

発生届の対象の方

発生届の対象となる方は、次のとおりです。
(1) 65歳以上の方
(2) 入院を要する方
(3) 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方
  又は
  重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
(4) 妊婦

発生届の対象となる方で医療機関から届出があった場合には、保健所からSMSにより必要な情報をご案内します。
また、75歳以上の方、65歳以上の重症化リスクが複数ある方、(2)・(4)に該当される方には保健所から連絡します。

※携帯電話の機種によっては、保健所からのSMSが「不明な差出人」フォルダに入っている可能性があります。
 数日経過してもSMSが届かない場合は、そちらのフォルダもご確認ください。
※宿泊療養を希望される場合は、自宅待機SOS(TEL:0570-055221/24時間受付)に連絡してください。
 陽性が判明しているが保健所から連絡がない・連絡がとれない場合でも宿泊療養の手続きができます。
※八尾市外の病院等で陽性と診断された「八尾市内にお住まいの方」は、当該病院を所管している保健所を経由して発生届が届きますので、八尾市保健所からの連絡が遅れることがあります。
※八尾市内の病院等で陽性と診断された「八尾市外にお住まいの方」は、八尾市保健所からお住まいの担当保健所に伝達しますので、担当保健所からの連絡をお待ちください。

発生届の対象外の方

まずは自宅療養をお願いします。
保健所からの連絡はありません。

体調急変時の相談、宿泊療養、配食サービス等を受けるために必要となるため、陽性者登録センターへの登録を必ず行ってください。

陽性者登録センターへの登録は、こちら(別ウインドウで開く)をクリックするか、下記のQRコードを読み込んでください。

※WEB申込みができない方のみ電話による登録ができます。
 専用電話 06-4400-0923(受付時間 9:00~17:00)

※体調急変時や宿泊療養等のご相談の際には、自宅待機SOS(TEL:0570-055221/24時間受付)にご連絡ください。
 (「陽性者登録センター」への登録がなければご利用いただけませんのでご注意ください。)

2 ご自宅で療養される方へ

療養期間の考え方

療養期間考え方

自宅療養中に医療機関の受診を希望される場合ついて

かかりつけ医を持つ自宅療養者は、原則かかりつけ医にご相談してください。
かかりつけ医や薬局が無い場合、以下の方法でご相談ください。

(1)ホームページを利用できる方
自宅療養者への診療(外来診療、往診、オンライン診療等)を行う医療機関を掲載しています。各自でご確認いただき、必ず受診予約を行ってから受診してください。
(注)下記ページへアクセスする際は、「Microsoft Edge」や「Google Chrome」等のブラウザをご利用ください。(「Internet Explorer」では正常に表示されない可能性があります。)
新型コロナ・自宅療養者への診療医療機関一覧(別ウインドウで開く)

(2)ホームページを利用できない方
「自宅待機SOS(コロナ陽性者24時間緊急サポートセンター)」までお問い合わせください。
TEL:0570-055-221

(参考)大阪府ホームページ(自宅療養者支援サイト)(別ウインドウで開く)
自宅待機SOS
大阪府自宅療養者向け 診療・相談等フローチャート

(3)大阪コロナオンライン診療・往診センター
大阪府では、新型コロナウイルス感染症患者が日中、休日夜間にオンライン診療・往診にアクセスできるよう「大阪コロナオンライン診療・往診センター」を運用しています。
オンライン診療はWEBで、往診は電話(自宅待機SOS:0570-055-221)で申請することができます。
詳細は、大阪府ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

自宅療養者向けリーフレット

八尾市では、自宅療養される方へ下記のリーフレットを作成しています。
自宅療養される皆さまに安全・安心してお過ごしいただくため、リーフレット記載の内容についてご理解・ご協力いただきますようお願いします。


3 宿泊(ホテル)療養を予定されている方へ

宿泊療養先、配車調整等についてご連絡があるまでは、ご自宅で療養いただきますようお願いします。
八尾市では、宿泊療養を予定されている方へ下記のリーフレットを作成しています。
安全・安心してお過ごしいただくため、リーフレット記載の内容についてご理解・ご協力いただきますようお願いします。
なお、療養期間中の健康観察について、スマートフォン等(My HER-SYS)での入力をされる方は、下記リンクにアクセスしてください。

My HER-SYS(別ウインドウで開く)
※My HER-SYSや自動架電の使い方に関する専用窓口が開設されていますので、お困りの方はご利用ください。
【厚生労働省 専用ダイヤル】
 TEL:03-5877-4805(9:30~18:15/土日祝は除く)
厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)


※宿泊療養施設により備品等が異なります。
※宿泊療養施設決定後、下記の宿泊療養施設一覧から宿泊される施設名を選択し、詳細の持ち物等についてご確認をお願いします。

宿泊療養施設一覧

宿泊療養施設一覧(別ウインドウで開く) 
宿泊療養施設により、備品等が異なります。宿泊療養施設(ホテル)の設備・持ち物の例を掲載しています(大阪府ホームページリンク)。

4 陽性者と濃厚接触の可能性がある場合の対応について

新型コロナ陽性者と同居している方の対応フロー

新型コロナ陽性者と同居している方の対応

本市におけるオミクロン株の特徴を踏まえた積極的疫学調査及び濃厚接触者の特定の実施方針について

 新型コロナウイルス感染症の陽性者を確実に必要な医療へ繋げることを最優先とするため、濃厚接触者への対応については、重症化リスクの高い施設等を優先的に行っています(ハイリスク施設等における対応については、下記のとおりです。)。そのため、当面の間、個人の陽性者や事業所に対する濃厚接触者の特定につきましては、自主的な対応をお願いいたします。
 ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
 この方針は、令和4年3月16日付け厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」(令和4年3月22日一部改正)に基づくものです。

1 入所施設(高齢者・障がい者(児))※共同生活援助事業所(グループホーム)を含む。
 ・保健所が施設内の状況等について調査を行います。
 ・陽性者が発生した場合は、保健所にご連絡ください。
 ・濃厚接触者に該当する方を保健所内で検討し、特定します。

2 訪問系事業所(高齢者・障がい者(児))、通所系事業所(高齢者・障がい者(児))
 ・求めがあれば保健所が調査を行いますが、原則、事業所の判断で濃厚接触者の特定を行ってください。(保健所への報告は不要です。)
 ・検査を希望される場合は、保健所にご相談ください。

3 学校・児童関連施設(就学前教育・保育施設、小・中学校、放課後児童室等)
 ・当該施設で接触状況等をご確認いただき、濃厚接触者の特定を行ってください。(保健所への報告は不要です。)

4 医療機関
 ・当該施設で接触状況等をご確認いただき、濃厚接触者の特定を行ってください。
 ・濃厚接触者に関する保健所への報告は不要ですが、陽性者が発生したことについては、保健所にご連絡ください。

 ※ なお、上記にかかわらず、初めて陽性者対応を行う施設や同時に5名以上の集団感染が発生した施設などは、ご相談をいただければ、必要に応じて助言を行います。

本市におけるオミクロン株の特徴を踏まえた積極的疫学調査及び濃厚接触者の特定の実施方針

事業所等で感染者が発生した場合

事業所等で感染者が発生した場合の対応

5 療養期間及び療養終了後について

症状のある方

(a) (b)以外の方
・発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除が可能となります。
・ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

(b) 現に入院している方(高齢者施設に入所している方を含む。)
・発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除が可能となります。

症状のない方

・検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除が可能となります。
・加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除が可能となります。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

※国が承認した検査キットを使用してください。詳細は、厚生労働省のリーフレット(別ウインドウで開く)をご覧ください。

療養期間中の外出自粛について

有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません。

療養証明書等について

医療機関から「発生届」が提出されていない方には、療養証明書は発行できません。
※令和4年9月26日以降は、こちらの4つの要件に該当しなければ、医療機関から「発生届」は提出されません。

My HER-SYSを利用してスマホ等の画面で療養証明書を表示させる場合は、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
電子申請を利用して書面での療養証明書を申請する場合は、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

6 濃厚接触者の方へ

【濃厚接触者とは】※ここでは濃厚接触の可能性のある方も含む

 陽性となった方は、発症日2日前の接触(無症状の方は検体採取日の2日前の接触)から療養終了日までは周囲の方に感染させる可能性があります。

 この期間に接触した方のうち、次の範囲に該当する方は濃厚接触者となります。

1.患者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人

2.手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上話しをした人


濃厚接触者の方へお願い

○濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触があった日から5日間経過後(6日目)、待機解除となります。

○健康観察期間中は、ご自身で健康観察をし、リスクの高い場所の利用や会食を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を徹底してください。感染拡大防止にご協力お願いします。

○検査については、無症状の場合は検査せず、有症状時に医療機関で検査を実施してください。有症状時に医療機関を受診する際は、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診ください。

受診先をお探しの場合は以下の方法をご利用ください。

(1)ホームページを利用できる方
下記リンクより医療機関の検索をお願いします。
診療・検査医療機関について(別ウインドウで開く)

(2)ホームページを利用できない方
下記ダイヤルをご利用ください。
・八尾市新型コロナ受診相談センター
 (TEL:072-994-0668)平日 午前8時45分~午後5時15分
 (TEL:050-3531-4455)上記時間以外
※電話回線が混雑しており、大変つながりにくくなっております。
 ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

○なお、有症状時に「患者と濃厚接触した可能性がある(家族、友人、職場関係者等)」と医療機関に事前に連絡相談の上、

医師が必要と判断した新型コロナの検査の費用は公費負担となり、自己負担は生じません。

(ただし、新型コロナの検査以外の初診料等は公費負担対象外です。)

○自費検査として薬事承認された、抗原定性検査キットにて2日目及び3日目の検査で陰性が確認できれば、3日目の陰性確認後に待機解除が可能です。なお、この場合であっても健康観察は7日間お願いします。また、高齢者や基礎疾患のある人(ハイリスク者)との接触や、ハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障がい者施設や医療機関への不要不急の訪問、不特定多数の者が集まる飲食等も7日間控えていただき、マスクを着用すること等の感染対策をお願いします。

※国が承認した検査キットを使用してください。詳細は、厚生労働省のリーフレット(別ウインドウで開く)をご覧ください。

<同居家族の場合>

・同居家族など、生活を共にする者の場合は、患者の発症日(無症状の場合は検体採取日)又は発症後住居内で感染対策(※)を講じた日のいずれか遅い方を0日目として起算してください。

・同居家族の中で、別の家族が発症した場合は、改めてその発症日(別の家族が無症状の場合は検体採取日)を0日目としてください。

・同居家族等の待機期間が終了した後も、陽性となった家族の療養が終了するまでは、引き続き、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を行ってください。

 ※日常生活を送る上で可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共用を避ける、消毒等の実施など


健康観察期間と健康観察の仕方について

○健康観察期間の終了日は、患者の感染可能期間内に患者と最後に接触した日(0日)から7日目となります。

  例)患者の感染可能期間内での最終接触日が2月1日の場合、健康観察終了日は2月8日

○1日2回(朝・夕)体温測定をし、ご自身で症状の有無を確認してください。

  発熱、咳、息苦しさ、強い倦怠感などの症状に注意し、これらの症状がみられたら、かかりつけ医や診療・検査医療機関を受診ください。また、受診先をお探しの場合は新型コロナ受診相談センターへご相談ください。


自宅での過ごし方・生活上の注意点

○自宅待機中の5日間(6日目)までは不要不急の外出はできる限り控えてください。通勤や通学もお控えください。やむをえず外出する際は、マスクの着用、手洗い、人との接触は避けてください。また、5日間を経て自宅待機が解除となった後も、陽性者と最後に会った日から7日間は引き続き健康観察を行い、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を徹底してください。

○公共交通機関を使用しないでください。(不特定多数が利用する電車、バス、タクシー、飛行機など)

○同居者がいる場合は下記の点について注意してください。

 ・同居者同士の接触をできる限り避けてください。

 ・タオルや食器等の共用は避けてください。

 ・咳エチケット、石けんと流水での手洗い、手指のアルコール消毒を心がけてください。

 ・手を触れる共用部分(例えば、ドアノブ、電気のスイッチ、トイレの便座やレバーなど)は、濃度70~95%のアルコール又は0.05%次亜塩素酸ナトリウムの消毒液で、拭き取り消毒を行ってください。

 ・鼻をかんだティッシュや使用した使い捨てマスクは、すぐにビニール袋に入れ、密封して廃棄してください。


7 心のケアに関すること

 自宅待機等により、それまで感じたことのない不安・心配におそわれることがあります。日本赤十字社では、こうした不安やストレスにどのように対処したらよいか、そのヒントを紹介しています。ぜひご覧ください。

「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズの紹介(日本赤十字社)(別ウインドウで開く)

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?