[2022年5月21日]
ID:63438
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
5月16日(月)4年生で「脱いじめ傍観者教育」プログラムを実施しました。
市教委人権教育課と連携し『(株)ストップイットジャパン』の中村柾先生に講師になっていただき
大阪と千葉県をZoomのオンラインで結んで行いました。
「私たちの選択肢」という中学校を舞台にした
SNS上でのいじめについてのVTRを見て
いじめを自分が知ったときに
どのようにすればいいかを考えました。
いじめに関しては当事者同士はもちろんですが、周りにいる人たちを単に見ているだけ(傍観者)や
はやしたり、いじめる仲間に加わったりしないようにすることが大切です。
自分の考えをカメラを通して発表し
他のクラスはそれをモニターで見ています。
授業の終わりに「振り返り」を書いています。
学級の中に限らず、いじめに気付いたときにどうするか、どんな行動をとるか、どうすればいいか ――。
日頃から考えていたいです。起こらないことが一番ですが、「起こさない」ためにも考えたいです。
授業の中で講師の先生もおっしゃっていましたが「正解」は必ずしもありません。
「自分のこととして 考えること」が大切なのではないでしょうか。
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)刑部小学校
電話: 072-992-0011
電話番号のかけ間違いにご注意ください!