ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

全校の取り組みについて

[2022年9月9日]

ID:63620

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

■令和4年度に全校で行った学校行事や取り組みについてお知らせします。

朝の読書

本校では毎朝8時30分~8時40分まで朝の読書を全校で行っています。

画像1

生徒の中には30分前から本を出して読書をしている生徒も見られます。時間になると学校内には凛とした空気が流れます。そのような形で朝をスタートすることで、一日を落ち着いた雰囲気で過ごすことが出来ています。この空気を継続できるようにしていきましょう。

1学期大掃除

そろそろ夏休み。長期休暇前、恒例の大掃除を7月19日(火)に行いました。

画像1

通常の清掃から、教室床の油引き、扇風機や窓ガラス、下足室のすのこ等、普段ではなかなかできないところまで1時間をかけて頑張りました。

画像2

少し年季の入った校舎ですが、清掃を丁寧に行えばまだまだイケると思えるような清掃後の本校でした。みなさん、ありがとう。お疲れさまでした。

画像3
画像4

長崎被爆体験講話

令和4年7月6日(水)の5・6限、1・2年生を対象に八尾市人権政策課が主催の「長崎被爆体験講話」を行いました。

画像1

語り部として(公財)長崎平和推進協会継承部会員の平田 周(ひらた しゅう)氏を招き、少し蒸し暑い体育館の中、2年生の代議員が司会進行等を行い始まりました。

画像2

語り部さんからは「何があったのか事実を知ってほしい」「みんなに受け継いでいってほしい」「もう二度とこのようなことを繰り返してほしくない」という強い思いや願いを届けていただきました。一人ひとりが自分事として平和について考えたり、今何ができるのかを考える良い機会になりました。

視聴覚行事

令和4年4月28日(木)に視聴覚行事を行いました。感染症対策のため学年ごとの開催となりました。

視聴覚行事の画像

今年は染谷西郷さん(バンドFUNKISTのボーカリスト)をお招きして、歌あり、講話ありの充実した2時間でした。フラメンコギタリストで日本人の父とバレエダンサーで南アフリカ人の母をもつ染谷さんは、日本で生まれ育ちました。いじめや差別を受けた体験やアパルトヘイト、そして音楽の力で自分の夢を追い続けてきたことを語ってくれました。生徒たちにとって自らの生活を振り返る良い機会になりました。

お問い合わせ

八尾市 (小・中学校、義務教育学校)上之島中学校

電話: 072-998-5154

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?