[2022年12月21日]
ID:63621
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
■令和4年度の生徒会活動についてお知らせします
12月16日(金)、2学期から取り組んでいるピア・サポートのプログラムが、ついに最終回を迎えました。
この日は、「二者択一」という構成的グループエンカウンターを通して交流をした後、校長先生より、ピア・サポーター認定証の授与を行いました。聞き方や頼み方の実践、エンカウンターなどを通して、学年を超えて交流する姿もたくさんみられました。「表には見えない相手の心を考えられるようになった」という生徒からの発言もありました。
また、この日の最後には、元奈良教育大学大学院の教授で日本ピア・サポート学会の会長をされておられた、池島徳大先生よりご講演をいただきました。このプログラムは、池島先生のピア・サポートに関する著書を参考に、池島先生に助言をいただき実施してきました。
3学期からは、上之島中学校ピア・サポーターとして、悩んでいる友達に出会ったときやトラブルの現場に遭遇したときには、勇気を出して声をかけられる人になってほしいと思います。今後の活躍が楽しみです。
令和4年12月1日(木)・2日(金)の2日間で赤い羽根共同募金の活動を行いました。
前日の終学活の時間にTeamsで呼びかけを行い、当日は朝8時から生徒会役員7名が校門に立って募金の呼びかけを行い、それに応じて募金をしてくれる生徒もいました。
なかには祖母からたくさんの1円玉を託されて募金をしてくれる生徒もいました。ご協力ありがとうございました。
11月9日(水)の6時間目に後期生徒会役員と専門委員長の認証式および所信表明演説がTeamsを使ったリモートで行われました。
緊張した面持ちで校長先生から認証状を受け取る生徒たちです。
その後の所信表明演説では、自分の言葉で自分がやろうとしていることを語る姿がありました。上之島中学校をより良く、みんながより過ごしやすい学校にするために、今日から本格的に後期生徒会による活動が始まります。
10月28日(金)の放課後に2022年度の後期専門委員会が実施されました。本校では代議員、風紀、美化、保健、図書、広報の委員会があり、上之島中学校をより良く、みんながより過ごしやすい学校にするために活動しています。後期専門委員会最初の日は委員長・副委員長の選出や活動方針の確認や提案を行いました。後期も前期に負けない活動を期待しています。
代議委員会
風紀委員会
美化委員会
保健委員会
図書委員会
広報委員会
10月26日(水)にオンラインによる演説会を行いました。
今回の選挙では、1年・2年の立候補者14名から、生徒会役員8名を選出することになりました。14名の候補者は、それぞれ生徒会役員になった時の抱負を述べ、自分の思いを全校生徒に訴えました。全員が堂々とした態度で発表していたので、投票する生徒たちもだれに投票するのか悩んだように思います。
当選した8名の皆さんはこれからの上之島中学校をリードしていってください。惜しくも今回当選できなかった6名の皆さんは、次の選挙での当選をめざし、後期生徒会のサポートをお願いしたいと思います。
10月11日(火)に、後期の生徒会役員の立候補者の届け出期間が終了しました。今回は定数8名のところ14名の人が立候補しました。10月24日(月)から26日(水)の登校時間に、立候補した生徒たちはあいさつ運動を兼ねて校門前で選挙活動を行いました。
立候補者たちは、登校する生徒たちに大きな声であいさつをしながら、自分で作成した選挙ポスターを持って、登校する生徒たちに自分の考えを訴えていました。
10月26日(水)にはオンラインによる演説会を行い、その後、投票で新しい生徒会役員が選出されました。後期の役員たちが、本校の生徒会の良き伝統を引き継いでいってくれることを期待しています。
保健委員会では毎日グラウンドにあるWBGT(暑さ指数)計より数値を計測し、その結果を各学年の下足室に設置しているボードに書き写し、全校生徒に周知する活動を行っています。
コロナ禍においてマスクを着用する人が増えたことや、ここ数年の異常なほどの暑さから熱中症になる人を減らすため、注意喚起を行っています。
今日(9月20日)は台風一過、過ごしやすい一日でした。
本校の保健委員会では、2学期からピア・サポート活動に取り組んでいます。全10回のプログラムを通して、子どもたちの中に、助け合い協力し合う関係性を育むことを目指しています。
9月16日(金)の活動のテーマは「すてきな聞き方を考えよう」でした。学年関係なくペアをつくり、どんな風に話を聞いてもらったら気持ちが良いかなど話し合いました。活動の最後には、すてきな聞き方のポイントを意識して、友達の話を聞く練習もしました。
活動に参加した生徒からは、「すてきな聞き方をしてくれて気持ちよかった」「すてきな聞き方をするだけで、自分も友達もうれしい気持ちになる」「はじめて話した相手だったけど、相づちをうってくれて気持ちのいい話ができた」などの声があがりました。
本校の風紀委員会では毎週金曜日の昼休みに「定例風紀委員会」を行っています。
今週の予鈴遅刻者及び遅刻者の確認をして、遅刻者への注意喚起を終学活で行います。また、来週の目標を各クラス出し合い、目標達成へ向けてクラスで呼びかけることを行います。
本校の朝の落ち着きを作ってくれている風紀委員会の皆さんに感謝です。
本校の広報委員会では昼休み校内放送を行っています。
コロナ禍で黙食となった昼食を少しでも楽しく過ごしてもらうために音楽を流したり、各委員会の取り組みや食育に関することなどを放送したりしています。今回は9月5日より教育実習にきた先生の紹介を行いました。皆さんのお昼休みを充実したものにするために活動しています。
令和4年7月7日(木)、定例生徒会が開催されました。
本日の議題は(1)「ストップいじめ」やおっこミーティング、(2)文化祭、(3)八尾市中学校リーダー研、(4)生徒会通信の4点でした。多岐にわたる内容でしたが、それぞれの担当の決定、作業の進捗状況の確認等を行いました。文化祭のところでは、映像発表の大まかな流れが担当生徒から説明があり承認され、具体的なセリフ等が入った台本作りに入っていきます。生徒会役員も忙しい中ですが、上之島中学校が少しでも良くなるようにと校内や校外で頑張って活動してくれています。
本校では毎朝風紀委員会の人たちが校門前に立ってあいさつ運動を兼ねて週番活動を輪番で行っています。
8時25分以降に登校してきた生徒は「予鈴遅刻」という形で風紀委員に学年・クラス・名前を告げる形になっています。また、8時30分以降に登校してきた生徒は「本鈴遅刻」となり、教室に持っていく用紙を手渡しされることになります。
遅刻者を減らす取り組みに一役買ってくれている風紀委員の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
令和4年5月20日(金)に前期専門委員の認証式と前期生徒会役員の所信表明をTeamsを使って行いました。
各委員とも緊張した面持ちで校長先生より認証状を受け取っていました。また、前期生徒会役員は「上之島中学校をこのようにしていきたい」という思いをしっかりと伝えてくれました。
みなさんの力で上之島中学校をさらに良くなるようにしていきましょう。みなさんも協力よろしくお願いします。
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)上之島中学校
電話: 072-998-5154
電話番号のかけ間違いにご注意ください!