[2022年12月15日]
ID:64037
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和4年度の1年生(54期生)の取り組みについてお知らせします。
令和4年12月14日(水)に1年生は竹内義博さんを講師に招いて情報教育の聞き取り学習を行いました。
竹内さんはソーシャルメディア研究会のチーフ技術指導員等多くの団体のアドバイザーやパソコン教室の代表等を務めておられます。「SNSでのトラブル」「不適切な投稿」「クイズタイム」「出会いの危険」の4つのテーマをお話していただきました。
ネット社会に潜む光と影やネットを正しく怖がり、賢く使うなど、映像やペアワークを交えて分かりやすく伝えてくださいました。
1年生は11月17日(木)に八尾警察署と八尾自動車教習所から4名の講師の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
まずは警察の方から道路交通法を含めた、自転車に乗るときのルールや実際に事故にあった事例を紹介していただきました。
その後、教習所の方からは自転車走行中に潜んでいる危険について、4名の代表生徒がシュミレーターを使い体験させてもらいました。画面上に映し出される映像を見ながら実際に自分だったらどうするのかを考えながらの授業でした。普段何気なく乗っている自転車ですが、一歩間違えると被害者にも加害者にもなりうる危険性がたくさん潜んでいることが分かった1時間でした。
6月に、文化庁主催の文化芸術による子供育成推進事業の一環として、NPO法人カルティベイト様による、ダンス講習が行われました。本校はすでにこの取り組みを始めて7年目になります。今年も1年生を対象に保健体育の時間を利用して行われました。
6月20日(月)はクラスごとの発表会。ダンス指導をしていただいたハビングファン・ダンスセッションの皆さんに教えていただいたダンスから、クラスごとにダンスリーダーが中心となってオリジナルの振り付けをいれて練習を重ねていました。
当日はサプライズで学年の先生方のダンスチームを結成され、また保健体育科の先生と先生方とのダンスチームも結成。盛り上がりの中、各クラスがそれぞれのダンスをみんなの前で披露しました。生徒たちの頑張り、先生方の頑張り、体育館内は熱気と充実した空気が漂っていました。
1年生の授業の中で行われた取り組みを紹介します。
(1) 担任の先生が指示を出し、それにそって一人ひとりが絵を描く。
(2) 班の代表者が別室の絵を見に行く。その絵を班の人に言葉で伝えて絵を完成させる。
文字だけで見ると簡単そうなことが、珍解答が続出しました。楽しそうにしている中で、「指示を聞き取り理解する力」や「物事を正確に伝える力」、「仲間と協力する力」が必要であると気づき、今後の行動に活かしていってほしいです。
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)上之島中学校
電話: 072-998-5154
電話番号のかけ間違いにご注意ください!