ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

【5月12日㊎までの臨時対応】出張所・リノアス・安中人権コミセンでマイナンバーカードの郵送受取り手続きができます!

[2023年2月28日]

ID:66094

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

連日、市民課窓口は大変混雑しています。

連日、マイナンバーカードの交付(受取り)のために多くの方に市民課にご来庁いただいております。
窓口応対にあたり迅速な対応に努めておりますが、
受付まで長時間お待ちいただくことが避けられない状況となっており、市民の皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
そこで、下記の通り臨時対応を実施いたします。

◆【5月12日㊎まで】出張所・リノアス・安中人権コミュニティセンターで郵送による受取りの手続きができます!

(★)お届けの目安は、10日~2週間くらいを予定しています。


以下の条件に当てはまる方は、5月12日(金)までの平日、お近くの出張所・リノアス・安中人権コミセンでも郵送による受取りの手続きができます!
  1. 今回初めてマイナンバーカードをお受取りする方(再交付及び更新の方は市民課窓口でお受取りください)
  2. 「交付通知書」がお手元にある方

書類の確認と本人確認を出張所・リノアス・安中人権コミセンで行い、後日、市民課で暗証番号を設定したうえでご自宅あてに簡易書留で郵送いたします。
『その場ではカードはお渡しできません』が、市民課窓口で長時間お待ちいただく必要はございません。この機会にぜひご利用ください。

窓口開設時間
 場所 時間備考
出張所
 8:45~17:15
リノアス 10:00~17:15
安中人権コミュニティセンター 8:45~17:15※安中人権コミセンでは申請受付はしておりません。


㊟1:必要書類は必ずお持ちいただき、本人が出張所・リノアス・安中人権コミセンにお越しください(代理人による手続きはできません)。

㊟2:申請者が15歳未満の方及び成年被後見人の方の場合については、必ず法定代理人(親権者・後見人)が同行のうえ、お越しください。


最寄りの出張所(別ウインドウで開く)(※緑ヶ丘コミュニティセンターは除きます。)・リノアス・安中人権コミセンに、下記のものをご持参のうえご本人がお越しください。書類の不備がありますと受付できませんのでご了承ください。

  • 交付通知書
  • 本人確認書類(下記※1参照)
  • 暗証番号登録票(交付通知書に同封しています)
  • カード送付用宛先シール(交付通知書に同封しています)
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)


※1 本人確認書類…表の「A 1点」または「B 2点」

本人確認書類(有効期限のあるものは有効期限内のものに限ります)
書類 A
書類 B
(書類Aをお持ちでない場合、2点必要なもの)
1.住民基本台帳カード(写真付きに限る)
2.運転免許証
3.運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
4.旅券
5.身体障がい者手帳
6.精神障がい者保健福祉手帳
7.療育手帳
8.在留カード(写真付きに限る)
9.  特別永住者証明書(写真付きに限る)
10.一時庇護許可書
11.仮滞在許可書
 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載された以下の書類(一例)

健康保険被保険者証
介護保険被保険者証
医療受給者証
子ども医療証
生活保護受給者証
社員証
診察券

など

本人が15歳未満の場合と成年被後見人の場合は、法定代理人が、本人に関する書類に加え、下記の書類をお持ちいただき、同席してください。

⑴法定代理人の本人確認書類「A 1点」、または「B 2点

⑵代理権の確認書類…本人が成年被後見人の場合は成年後見登記に係る「登記事項証明書」が必要です(ただし、本人が15歳未満の場合で「本籍地が八尾市内である場合」または「代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。)



※2 本人確認のため、ご本人の写真を撮影させていただきます。

マイナンバーカードの写真とお間違いがないか確認するため、写真撮影へのご協力をお願いいたします。



※3 後日再交付・更新であることが判明した場合

後日、再交付・更新であることが判明した場合はマイナンバーカードを郵送いたしません。市民課窓口での受取りのご案内をさせていただきますのでご了承ください。


お問い合わせ

八尾市 人権ふれあい部 市民課
電話: 072-924-3933 ファックス: 072-924-0220

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?