[2023年11月13日]
ID:70532
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
八尾市民の約3人に2人は血糖値が高いことが分かっています。
(八尾市国民健康保険特定健診結果より)
特定健診等の結果より、血液検査でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値が「5.6%以上」の方は、血糖値が高い人に該当します。
本検査は八尾市と協定を締結している大阪大学との協働で実施します。
●使用する機器(センサー)
上腕に500円程度の大きさの測定器(センサー)を貼り付け、センサーに指定の血糖測定機器を近づけることにより、皮下の血管と細胞の間を満たしている間質液という液体のグルコース値を測定することができます。
センサー装着中は、日常生活における制限はなく、運動や入浴も問題ありません。
ただし、レントゲン、MRI、CTなどの検査の際には必ずセンサーを取り外さなければなりません。
●検査により分かること
食事や運動による血糖値の細かな変化を見ることができます。
血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)だけでは見つけにくい、かくれ糖尿病が見つかることがあります。
(血糖スパイクと呼ばれる急激な血糖上昇が繰り返し起きていると、食後高血糖や糖尿病を起こしやすくなると言われています。)
無料
30名(定員を超えた場合は抽選)
*定員を超えた場合は、11月13日(月)午後1時30分~保健センター4階会議室で公開抽選を実施します。
*公開抽選終了後、決定通知書は11/14(火)に発送します。抽選結果については申込まれた方全員に発送します。
●センサーはご自身で上腕に装着していただきます。
11月24日の説明会終了後に会場内で装着していただくこともできますが、センサー装着はご自身で行っていただきます。
●検査結果や記録は、個人が特定されない形に加工し、八尾市の保健事業等で資料として使用させていただくことがあります。
●説明会
令和5年11月24日(金)午前9時30分~午前11時30分
場所:保健センター
内容:FGM検査について
センサー装着(14日間)の日常生活の過ごし方
生活習慣の記録(記録の取り方)
センサーの装着方法・測定方法の説明
体組成計測定 など
→この日に測定器一式をお渡しします。
●説明会予備日
令和5年11月25日(土)午前9時30分~午前11時30分
場所:保健センター
※11月25日は、11月24日の説明会の予備日としての実施になりますので、大阪大学の医師等の出席はありません。前日に開催した説明会の内容を録画したものを視聴いただく予定です。
●説明会後の流れ
申込期間:令和5年11月1日(水)午前8時30分~令和5年11月12日(日)午後11時30分まで
定員:30名(定員を超えた場合は抽選)
申込方法:
~糖尿病予防集中キャンペーン~
11/14は世界糖尿病デーです。八尾市では世界糖尿病デーにあわせて11/14~12月を糖尿病予防集中キャンペーン期間として取り組みます。
FGM検査案内チラシ
八尾市健康福祉部健康推進課(保健センター)
電話: 072-993-8600
ファックス: 072-996-1598
電話番号のかけ間違いにご注意ください!