[2024年9月30日]
ID:76025
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
体育大会前日になりました。明日の本番に向けて、今日は朝から全体練習とダンスのリハーサルを行いました。学年ごとのダンスは当日は後ろの生徒席からしか見られないので、今日のリハーサルでは、互いのダンスを正面から見せ合いをしました。他学年のダンスに手拍子や声援を互いに送りあう姿が印象的でした。その後、全校生徒と教職員で会場準備を行いました。明日の予報は曇りですが気温が30℃までは上がらないようで、スポーツの秋に相応しいコンディションになってほしいと思っています。
八尾市人権啓発推進協議会が、八尾市の「人権宣言」を制定しました。この宣言は、八尾市民が互いの人権を大切にするために大切なことをまとめています。協議会から各地区の福祉委員会に「人権宣言」旗が送られました。桂地区では秋の行事シーズンでもあり、地域内の各施設に順に掲示することになりました。ローテーションのトップは本校になり、1階中央廊下に掲示しました。さっそく生徒たちが立ち止まって見ています。この後は、桂小学校に引き継ぐ予定です
技術科では、2年生でエネルギー変換の技術を学んでいます。昨年に引き続き、関西電力株式会社さんに出前授業をお願いしました。電気のはたらきについてを実験を通して学習したり、各発電所の特徴の違いについてを模型を通して分かりやすく説明してくれたりしました。最後は、みんなで輪になって静電気を体験する実験をしました。電気の安全管理についても学べる貴重な体験になりました。
爽やかな秋晴れとなり、本日体育大会予行練習を実施中です。開会式から始まり、輪投げ走、グループ対抗大玉運びリレー、スウェーデンリレーなど、当日のプログラムの順に、入退場や競技方法などを確認しながら、進めています。進行はすべて係の生徒が行うため、係の仕事の確認も行っています。秋らしい風もあり、予行日和となりました。体育大会の当日も今日のような天候に恵まれればと思います。
体育大会が目前に迫ってきましたが、体育大会後に行われる文化祭に向けての準備が進んでいます。各教科の展示、文化部や人権クラブの展示や発表、各学年の劇など、それぞれに分かれて、台本や配役などがきめられ、台本の読み合わせや劇中歌の練習など、人権みらい探究科の時間を活用した練習が始まりました。素敵な文化祭になるように生徒会を中心に取り組んでいきます
技術家庭科の技術領域では、3年生で栽培を学んでいます。昨年は、もち米を栽培し餅を作りました。今年は、暑い夏を想定し丈夫な作物というねらいからサツマイモの苗を春に植えて、技術科の授業で育ててきました。今日は収穫の日。3年生全員で畑でサツマイモ堀りをしました。ねらい通り、たくさんの収穫がありました。収穫物は家庭科の授業で調理実習し実食する予定です。
体育大会に向けて全体練習が始まりました。今年は、赤・青・黄の3つのチームに分かれて、勝敗を競います。全体練習では、生徒会役員の校旗を先頭に、各チーム・各学年の旗手が、チーム気を掲げて入場、開会式や表彰式の練習を行いました。暑い日が続きますが、熱中症に注意を払い、集中して短時間で練習を仕上げました。
体育大会に向けて気温の高い日が続いています。生徒たちのアンケートでは、最近飲んだ飲料で最も多いのが炭酸飲料でした。炭酸飲料は冷やして飲みため、甘みを感じる糖分が多く含まれています。そのため、のどが渇きまた飲むという悪循環をなくしていくための授業を現在保健室で学んでいる教育実習生が行いました。当日は実際の飲料に含まれる砂糖の量を見たりして、ペットボトル飲料とどう付き合うかを考えました。
9月29日の体育大会では、各クラスが3つのチーム(赤チーム・青チーム・黄チーム)に分かれて、色別の縦割りチームで競います。走競技や綱引きなどの種目に向けて、今週から朝の練習が始まりました。登校時刻の30分前に色別に集まり、練習を始めています。当日には息の合ったところを見せてくれることを期待しています。
本校の41期卒業生で、パリオリンピック・女子走り幅跳びの代表選手となった秦 澄美鈴(はた すみれ)さんが、フランスに出発する前に、本校を訪れて、正門に掲げた横断幕で記念写真を撮影されました。当日は予選敗退というご本人にも不本意な結果となってしまいましたが、横断幕の一部を書き換えて、秦選手の健闘を称えました。すでに次の選手権大会に取り組んでおられます。これからも応援していきます。
先週末に行われた八尾新人大会において本校バレーボール部が見事に優勝しました。また、男子ソフトテニス部では、八尾大会男子個人の部で優勝しました。残念ながらサッカー部は八尾柏原大会の決勝戦で敗れ準優勝に終わりましたが、どのクラブも夏休みの練習の成果が結果へとつながりうれしい限りです。今後もぜひ頑張ってください。
9月1日は防災の日です。最近、地震や台風などの自然災害のニュースが多くみられるようになったこともあり、防災をテーマにした保健だよりを作成しました。「ローリングストック」という言葉を聞いたことがありますか?少し意識しながら普段の生活を送るだけで、防災につながるような取組みです。災害への備えを見直すきっかけになれば嬉しいです。
体育大会では、毎年、学年のダンスに取り組みます。生徒たちが踊ることを楽しめるように、本校では小規模特認校の予算を活用して、NPO法人カルティベイトのプロダンサーに来ていただき、指導を受けています。カルティベイトのダンサーの指導で、生徒たちも真剣な表情で練習に取り組んでいます。体育大会での素敵なダンスに期待しています
NPO法人カルティベイトのダンサーの皆さん
八尾市内の学校では、国のJETプログラムを活用したALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー=英語指導助手)が配置されています。現在本校に勤務しているALTは、昨年の2学期にアメリカから来日した教員で、2年目を迎えています。生徒たちは、授業以外にも昼食時間や休み時間、放課後などに自分たちから積極的に話しかけている姿がよくみられるようになってきました。
桂中学校では眠育の取組みの一つとして夏休み中の教職員の朝ご飯を掲示しています。朝からたくさんのおかずを準備するのは大変ですが、電子レンジやトースターなどを活用して短時間で温野菜サラダ、ピザトーストなどを作ってみてはいかがでしょうか?今月のKING通信でも簡単に作れる朝ご飯を紹介していますので、ぜひご覧ください。
地域教育協議会が中心となり、2学期のスタートに合わせて、校区あいさつ運動を行いました。桂中学校からは、生徒会役員が朝から中学校の校門であいさつゾーンを設定したり、小学校の児童会の役員と一緒に小学校の門で実施したりしました。本校では、「あいさつ」は最も大事にしていることの一つです。今後も節目に取り組んでいきます。
体育大会では、学年ごとのダンスを発表します。小規模特認校の一環として、今年もカルティベイトからプロのダンス指導者に来ていただき、学年ごとに指導を受けています。生徒たちもダンス委員を中心に、いきいきと練習に取り組んでいます。
暑かった夏休みが終わり、8月26日から2学期がスタートしました。翌日からは給食も始まり、教科の授業が始まりました。生徒たちは、気持ちも新たに学習に向き合っています。
八尾市 (小・中学校、義務教育学校)桂中学校
電話: 072-998-7266
電話番号のかけ間違いにご注意ください!