華やかなお練り供養で再現、地獄極楽絵巻

ページID1007722  更新日 令和7年3月6日

印刷大きな文字で印刷

常光寺で大般若会が行われました

写真:七如来の練り歩き

日本三大地蔵のひとつ「八尾地蔵」の名で古くから地域の人たちに親しまれる常光寺で、4月28日、境内に作られた回廊を赤・青鬼、閻魔大王、地蔵菩薩、稚児などが練り歩き、家内安全や町内繁盛を願う伝統行事「大般若会(だいはんにゃえ)」が行われました。


写真:閻魔大王

行事は毎年4月最終日曜日に行われることから、春の風物詩として人々に親しまれています。境内の広場を一回りする形で設置された、あの世とこの世を結ぶ道に見立てた長い回廊(長さ50m、高さ2m)に、地蔵講の役員が扮する赤・青鬼、閻魔大王、七如来、地蔵菩薩が次々と登場します。


写真:稚児1

赤・青鬼は地獄の世界、閻魔大王は人の善悪を裁き、七如来は仏の世界に導き、地蔵菩薩は地獄に落ちた悪人を救うという地獄極楽絵巻を再現するもので、続いて宝冠を被り、晴れ衣装で着飾った稚児や僧侶らも練り歩き、本堂では家内安全、町内繁盛を祈祷した僧侶による大般若経の転読も行われました。


写真:厄よけのもちをまく様子

行事の最中には、回廊の上から稚児や地蔵講らが、蓮華をかたどった魔よけの散華や厄よけのもちがまかれ、参拝客らがご利益をつかもうと、歓声をあげるなどの盛り上がりをみせていました。


写真:稚児が庭で遊ぶ様子

大般若会は、明治の末に始まり、戦争で一時中断したものの、戦後すぐに復活。地蔵講や地元の人たちに支えられ今日に至っています。今回、稚児で参加した子どもは「去年も参加した。きれいな服が着れて楽しい。」と笑顔で話していました。


写真:つつじの前で笑顔の稚児たち

写真:稚児2

写真:稚児3

写真:稚児4

写真:稚児5

写真:稚児6

写真:稚児7

写真:稚児8

写真:稚児9

写真:稚児10

写真:稚児たち

写真:稚児11

写真:稚児12

写真:稚児13

写真:稚児14

写真:稚児15

写真:稚児16

写真:稚児17

写真:稚児18

写真:稚児19

写真:稚児20

写真:稚児21

写真:稚児22

写真:稚児23


写真:稚児24

写真:稚児25

写真:稚児26

写真:稚児27

写真:稚児28

写真:稚児29

写真:稚児30

写真:稚児31

写真:稚児32

問合せ

常光寺 電話:072-922-7749

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広報課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3811 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。