ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

600年の歴史!歌い継がれる伝統の音頭

[2023年8月23日]

ID:70740

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

~常光寺で地蔵盆踊りが開催~

櫓と河内音頭

 河内音頭の本場として知られ、日本三大地蔵のひとつ「八尾地蔵」の名でも古くから親しまれている臨済宗の古刹・常光寺(本町5)で、8月23日・24日の2日間、地蔵盆踊りが行われました。新型コロナウイルスの影響により昨年まではYouTube配信などでの開催でしたが、今年は4年ぶりに一般の方々も踊れる通常の開催となりました。

河内音頭を踊る男の子

 常光寺の盆踊りでは、河内音頭の原型ともいわれる「流し節」を聴くことができます。「流し節」は、物語を流れるように語ることからそう呼ばれ、その歴史は室町時代にまでさかのぼります。当時、荒廃が進んでいた同寺の再建のため、室町幕府の三代将軍・足利義満から寄進された木材が、旧大和川を通って運ばれる際に唄われた木遣り音頭が起源とされています。

河内音頭を踊る女性

 約600年歌い継がれているこの「流し節」は、河内に伝わる最古の音頭であり、太鼓だけを用いたゆるやかなリズムが特徴。また、それに合わせた素朴で優雅な踊りは現代の河内音頭とは異なる趣があります。環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれており、現在では常光寺でのみ聞くことができます。

河内音頭を踊る女性

 盆踊り当日、会場周辺には多くの屋台が立ち並び、踊りが始まる前からすでに多くの人々でにぎわいを見せていました。そして午後7時、本堂前の境内で「流し節正調河内音頭」始まると、ゆったりとした曲のリズムに合わせて、櫓を囲んでいた踊りの輪は徐々に大きくなっていきました。

櫓をながめる姉妹

 最初は見ているだけだった人も、見よう見まねで加わり、エレキギターが加わるテンポの速い「現代調新河内音頭」が始まる9時ごろには、その輪は3重にも4重にも広がり、小さな子どもからお年寄りまでみんな一緒になって踊りを楽しんでいました。

櫓を指さす姉弟

 訪れた人は「河内音頭が大好きで毎年遠いところから駆けつけています。またこうしてみんなと踊れて、改めて河内音頭のリズムに心が震えました。顔なじみにも会えてとても嬉しい。」と熱い思いを語られていました。

櫓の周りで踊る人々
河内音頭を眺める親子
櫓

問合わせ先

広報・公民連携課 電話:072-924-3811

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八尾市政策企画部広報課

電話: 072-924-3811

ファックス: 072-924-0135

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム