母子家庭等高等職業訓練促進給付金等の支給

ページID1003949  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

能力開発・資格取得による就労を応援します

ひとり親家庭の親が、就労に結びつきやすい資格を取得するために養成機関にて修学するに際して、その期間中の生活の不安を解消し、安定した修業環境を提供することを目的として、高等職業訓練促進給付金及び高等職業訓練修了支援給付金を支給します。

対象

八尾市内に居住する母子家庭の母または父子家庭の父(注1)で、次のすべての要件を満たす人

  1. 八尾市で児童扶養手当を受給していること、または同様の所得水準にあること(注2)
  2. 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
  3. 仕事又は育児と、修業の両立が困難であると認められること
  4. 過去に高等職業訓練促進給付金及び高等職業訓練修了支援給付金を受給したことがないこと
  • (注1)離婚や死別等で現在婚姻(法律上の婚姻だけでなく、事実上の婚姻関係も含みます)されていない方であって、20歳未満の子どもを扶養している方のことをここではさします。なお、配偶者の方の状態等(障がい等のために、長期間に渡って扶養を受けられない状態にある場合等)によっては該当する場合もありますので、お問い合わせ下さい。
  • (注2)児童扶養手当所得制限水準を超過している場合であっても、1年に限り対象となります

対象となる資格

  • 看護師
  • 准看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 介護福祉士
  • 保育士
  • 歯科衛生士
  • 美容師
  • 社会福祉士
  • 製菓衛生師
  • 調理師
  • シスコシステムズ認定資格
  • LPI認定資格 など

支給額

高等職業訓練促進給付金
  住民税非課税世帯 住民税課税世帯
支給額(月額) 10万円 7万500円
修業する機関の
最後の12か月
14万円 11万500円
注意母子家庭等高等職業訓練促進給付金と併給ができない給付金があります。
  • 求職者支援制度における職業訓練受講給付金
  • 雇用保険法第24条に定める訓練延長給付
  • 雇用保険法附則第11条の2に定める教育訓練支援給付金
高等職業訓練修了支援給付金
  住民税非課税世帯 住民税課税世帯
支給額 5万円 2万5000円

支給までの流れ

  1. 事前相談 ※予約制
    これまでの就業経験や、資格取得の計画などをおたずねします。
    【持ちもの】
    • 志望校のパンフレット(学費、志望学部・学科、カリキュラム等が記載されているもの)
    • 児童扶養手当証書またはひとり親医療証(あれば)
      ※事前相談の内容によってはご利用いただけない場合があります。
  2. 申請のお手続き ※養成機関に在籍してから
    申請書類を提出していただきます。事前相談の内容や、提出書類をもとに審査します。
    審査後、支給決定の際は、「支給決定通知書」を送ります。
    • ※支給金額は、申請時および現況確認時の課税状況により、変更になる場合があります。
    • ※支給申請を受付した月が入学月より後の場合、入学した月へさかのぼって支給することはできませんのでご注意ください。 
  3. 請求のお手続き ※毎月 支給が決定しましたら、毎月、出席状況報告書などを提出していただきます。
    提出書類を確認のうえ、指定された口座に給付金を振込みます。
  4. 修了支援給付金申請のお手続き
    養成機関での受講が終わったら、修了証明書の写しなどを提出していただきます。
    ※修了支援給付金の支給には、要件があります。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

こども若者部 こども若者政策課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3988 ファクス番号:072-924-9548
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。