八尾市の避難所等
市は、地震や豪雨などの災害が発生、発生の恐れがある場合、被害の危険性がある地域の住民に対し、避難所等を開設し、生命又は身体の安全を確保します。
避難所等は、大きく以下の5つに分けられています。
指定避難所
地震によって住家が全半壊、全半焼した場合や風水害時に市が必要に応じて避難所として開設する場所で、主に市内の小学校・中学校・高校の体育館が避難所となっています。
第2避難所
地震によって住家が全半壊、全半焼した場合や風水害時に開設する指定避難場所において、避難者の収容が困難な場合に市が必要に応じて避難所として開設する場所で、主に市内コミュニティセンターとなっています。
福祉避難所
災害が発生し、災害時要配慮者の方が指定避難所に避難された際、その避難状況等を把握した上で、必要に応じ開設することとなっております。初めの避難については、指定避難所に避難していただくことになります。福祉避難所は社会福祉会館や老人福祉センター等となっています。
指定緊急避難場所(一時避難場所)
火災発生時や余震等の二次災害に備えて、一時的に自主避難する場所で、主に市内の小・中学校の運動場や公園となっています。
広域避難場所
大人数収容できる避難場所のことで、地震などの大きな災害時に使用されます。一時避難場所が危険になった場合に、この広域避難場所に集団で避難します。
八尾市では、周辺に比較的大きな建物が無い場所が指定されており、八尾空港周辺(空港)、久宝寺緑地(西久宝寺)、恩智川治水緑地(福万寺町)、曙川南中学校周辺(大字八尾木)の4箇所を指定しています。
災害時は、建物が倒壊し避難経路をふさいでしまうことも考えられます。
自分たちがどこに避難すればいいのか、どの道を通れば安全に避難できるのか、あらかじめ確認しておきましょう!
指定避難所などの所在地等は以下のリンクを参照してください。
避難場所等一覧(令和4年3月現在)
-
指定避難所(令和4年3月現在) (PDF 241.5KB)
-
第2避難所(令和4年3月現在) (PDF 196.0KB)
-
福祉避難所(令和4年3月現在) (PDF 97.4KB)
-
指定緊急避難場所(一時避難場所)(令和4年3月現在) (PDF 516.3KB)
-
広域避難場所(令和4年3月現在) (PDF 50.1KB)
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3817 ファクス番号:072-924-3968
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。