令和7年度 大阪府市民後見人養成講座 オリエンテーション
令和7年度 大阪府市民後見人養成講座 オリエンテーションを開催します
あなたの意欲と熱意を市民後見人活動に
認知症等により判断能⼒が低下しても、これまで通り住み慣れた地域で⽣活していけるのかということは、誰もが持ちうる⼼配事ではないでしょうか︖
市⺠後⾒⼈は、同じ市⺠という⾝近な⽴場から、判断能⼒が⼗分でない⽅の⾃分らしい暮らしの実現をお⼿伝いします。
市民後見人って?
家庭裁判所から成年後⾒⼈等として選任された市⺠のことです。
⼤阪府社会福祉協議会での養成と、⼋尾市社会福祉協議会での活動⽀援を受けながら、同じ地域の市⺠としての特性を活かした活動は、成年後⾒制度の重要な担い⼿として期待されています。
※市⺠後⾒⼈になっていただくためには、オリエンテーションや養成講座の受講が必須です︕
市民後見人をもっと知りたい方へ
就いていた(就いている)職業や、なったきっかけも様々な5⼈の市⺠後⾒⼈の活動
を紹介している動画です。
その中の1⼈として⼋尾市の市⺠後⾒⼈さんもご出演されています。
市⺠後⾒⼈養成講座の受講者のインタビューも参考に、市⺠後⾒⼈について知る
きっかけとしていただける動画です。
※動画をクリック!(厚生労働省ポータブルサイト 成年後見はやわかり動画より)
オリエンテーションについて
⼋尾市では、これまで20名の⽅が市⺠後⾒⼈として、全員が意欲と熱意を持って取り組んでいただき、多くのやりがいを持って活動されてきました。
オリエンテーションでは、実際に活動されている⽅の体験談等もお聞きいただけます。
市⺠後⾒⼈として活動したい⽅・興味のある⽅どなたでもご参加いただけますので、是非ご応募ください︕
- 日 時
- 令和7年6月28日(土曜日) 14時00分~16時10分まで
- 場 所
-
八尾市文化会館(プリズムホール)4階 会議室1
(八尾市光町2丁目40番地)
- 内 容
-
市⺠後⾒⼈の概要役割についての講座と活動報告
- 対 象
- 市⺠後⾒⼈に関⼼のある⽅
-
申 込 み
問合せ先
-
令和7年4月20日から電話受付(事前予約制)
※土曜日・日曜日・祝日を除く。
八尾市社会福祉協議会 権利擁護センター
電話 072-924-0957 ファクス 072-924-0974
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域共生推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3835 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。