「80(やお)アクション」17の目標・80のターゲット
- 1.みんなが安心して生活できるようにしたいな!
- 2.食べもののありがたみ 噛みしめよっ!
- 3.八尾を、健康で長生きできるまちにしよ!
- 4.子どもはもちろん大人も学ぼ!
- 5.性別やなしに「その人」を見るんやで!
- 6.きれいな水を次の世代にも残していこ!
- 7.電気やガスはムダなく使ってなんぼ!
- 8.みんながしあわせになれる働き方を、八尾から!
- 9.八尾の企業を盛り上げていこ!
- 10.まずはお互いの違うとこ認め合おか!
- 11.「八尾が好き♡」な人をもっと増やしたいな!
- 12.ものづくりのまちやし、しっかり選んで大事に使お!
- 13.地球のことをもっと知って、災害対策も忘れんように!
- 14.なんでも「水に流す」ん もうやめとこ!
- 15.身近な花や植物に触れることから始めよか!
- 16.暴力は絶対あかん!平和にいこう
- 17.うまいこといくように、お互い協力してやっていこ!
「80(やお)アクション」特設サイトを開設しました!!
八尾市の万博関連情報や「80(やお)アクション」の取り組みをたくさん掲載しています。(随時更新中)
「80(やお)アクション」とは?
八尾市は、2025年大阪・関西万博にむけた機運醸成や参画の取り組みを進めています。
「80(やお)アクション」は、2025年の万博を盛り上げ、共創によるまちづくりを推進し、市民のみなさんとともにSDGsの達成をめざす取り組みです。
SDGs達成にむけて、ひとりひとりの身近な行動やさまざまなつながりを「80(やお)アクション」として共有することで「万博へとつながり」「万博後もまちを良くしていく」ことを目標にしています。
多くの方に「80(やお)アクション」に参加していただくための「ロゴデザイン」と「17の目標とアイコン・80のターゲット」を作成しました。
「80(やお)アクション」ロゴデザインについて
「80」の中に、「いいね!」のハンドサインとスマイルをデザインし、市民ひとりひとりの取り組みが、ハッピーな未来につながることを表現。
「S(幸せに)D(大好きな八尾で)G(元気に暮らせたら)s(サイコー!)」を合言葉に、ひとりひとりの取り組みが、持続可能で幸せに成長するまちにつながることへの共感を広めます。
17の目標について
SDGsのゴールに定められている17の国際目標とおなじ数で、より親しみやすい大阪弁を使ったり、八尾の魅力をデザインに表しています。
80のターゲットについて
80(やお)アクションの17の目標を達成するための具体的な取り組みを八尾(やお)にちなんで80個のターゲットとして設定しました。
「80(やお)アクション」17目標・80ターゲットの一覧
1.みんなが安心して生活できるようにしたいな!

目標1のターゲット
- 1-1
- 日本にはどんな貧困問題があるか調べてみる
職を失ったり、ひとりで子育てをすることについて想像したり相談窓口や支援制度について調べてみる - 1-2
- お金の大切さ、使い方、買い物の仕組みなど、「お金」について学ぶ
- 1-3
- こども食堂について調べたり、行ってみたり、手伝ったりする
2.食べもののありがたみ 噛みしめよっ!

【アイコンデザインについて】
八尾の特産品である「えだまめ」をデザインに取り入れました。
目標2のターゲット
- 2-1
- 春は八尾若ごぼう、夏は八尾えだまめを食べる
なるべく八尾や近隣で採れたものを買う - 2-2
- 普段何気なく食べている食材について、誰が、どこで、どんなふうにつくったのか調べてみる
3.八尾を、健康で長生きできるまちにしよ!

【アイコンデザインについて】
八尾が発祥の「河内音頭」を踊っている様子をデザインに取り入れました。
目標3のターゲット
- 3-1
- 80歳で20本以上の歯が残るように、正しい歯磨きを心がける
- 3-2
- 近所はなるべく歩く、階段を使うなど、無理なく続けられるペースで、運動する習慣をつける
- 3-3
- 健康寿命を伸ばすために、市内で実施している介護予防の取り組みを調べて参加する
- 3-4
- 食べ過ぎ、飲み過ぎをやめて、栄養バランスに気を付けながら楽しく食べる
- 3-5
- 特定健診や地域のがん検診など、定期的に健康診断を受ける
- 3-6
- 河内音頭を踊ったり、河内音頭健康体操をして運動不足を解消する
- 3-7
- しっかり睡眠をとる
寝る前にスマホをみない - 3-8
- たばこやアルコール、薬物について正しい知識を身に付ける
- 3-9
- 認知症やがん、その他の病気について特徴を理解するために調べる
4.子どもはもちろん大人も学ぼ!

目標4のターゲット
- 4-1
- 学びを楽しんで、経験や知識をアップデートする
- 4-2
- 将来働きたい仕事について、どうやったらなれるのか調べてみる
- 4-3
- いろいろな国・地域の学校や教育の内容、子どもたちの状況について、調べてみる
- 4-4
- 昔のまち、文化、食などを知っている人の話を聞く
- 4-5
- 身の回りで不思議に思ったこと、疑問に感じたことは、本やインターネットを使って自分で調べてみる
情報の正しさについて、いろいろな角度から考える - 4-6
- 図書館などの市内社会教育施設を活用する
5.性別やなしに「その人」を見るんやで!

目標5のターゲット
- 5-1
- 男か女かではなく、「その人らしさ」を大切にする
- 5-2
- 仕事や家事、介護、子育てをしている人に感謝の言葉を伝える
仕事や家事、介護、子育てを協力しておこなう - 5-3
- 「LGBTQ」や「ジェンダー平等」について調べてみる
6.きれいな水を次の世代にも残していこ!

目標6のターゲット
- 6-1
- 水道の蛇口をこまめに閉める
- 6-2
- お皿などの油汚れを拭きとってから洗う
- 6-3
- 八尾の水がどうやって作られているのか、1日にどれぐらいの水を使っているのか、調べてみる
- 6-4
- 日本では蛇口をひねって水が出るのは当たり前だけど、他の国・地域ではどうなっているのか調べてみる
7.電気やガスはムダなく使ってなんぼ!

目標7のターゲット
- 7-1
- 使わない照明やパソコンは消す
長く使わない電化製品はコンセントを抜いておく - 7-2
- エネルギーがどうやって作られているか調べてみる
- 7-3
- なるべくLED電球を使う
8.みんながしあわせになれる働き方を、八尾から!

目標8のターゲット
- 8-1
- 「仕事」と「仕事以外の生活」の調和を図る
- 8-2
- 在宅ワークやフレックスタイムなど柔軟な働き方を導入する
- 8-3
- 自分の職場の労働環境について考えたり、労働にまつわる法律について調べてみる
- 8-4
- 周りに仕事の不安や悩みを抱えている人がいないか、気にかけてみる
9.八尾の企業を盛り上げていこ!
【アイコンデザインについて】
八尾といえば「ものづくりのまち」。ものづくりの現場を象徴する工場をデザインに取り入れました。
目標9のターゲット
- 9-1
- 八尾のものづくりの現場に興味をもつ
見学に参加してみる
「みせるばやお」に行ってみる - 9-2
- 八尾で作られたものを知って使う・発信する
- 9-3
- 電気・ガス・水道・インターネットなどのインフラ整備に携わる人たちの仕事について調べてみる
10.まずはお互いの違うとこ認め合おか!

目標10のターゲット
- 10-1
- 身近にある差別や格差について調べてみる
- 10-2
- 異なる意見も否定せず、まず聞いてみて、考えの違いを知る
- 10-3
- 自分のことを知る
自分の中に「偏見」や「差別心」がないか、見つめなおす - 10-4
- 誰に対してもいじめや差別をせず、人権を尊重する
- 10-5
- パラスポーツや国際交流イベントに参加してみる
- 10-6
- 自分の笑顔も相手の笑顔も大切にする
11.「八尾が好き♡」な人をもっと増やしたいな!

目標11のターゲット
- 11-1
- おせっかい日本一をめざす
近所や身の回りで困っている人がいないか、意識してみる - 11-2
- 近所の人とあいさつする
- 11-3
- お祭りやイベント、清掃活動や防災訓練などの地域活動に参加する
- 11-4
- みんなで安全対策
登下校する子どもたちを見守る - 11-5
- 八尾の魅力を知り、誰かに自慢する
12.ものづくりのまちやし、しっかり選んで大事に使お!

目標12のターゲット
- 12-1
- 自分で買ったものがどこでどうやって作られたか調べてみたり、エシカル消費を心がける
- 12-2
- 食材は無駄なく利用し、捨てるところを少なくする
食べ切れる分だけ買う・作る・注文する
すぐ食べるものは賞味期限の近いものを選ぶ - 12-3
- 宴会や会食の最初の30分と最後の10分は料理を食べる時間にする
- 12-4
- 買う前に本当に必要か考える
- 12-5
- 修理するなど大切に長く使う
- 12-6
- フリマアプリやフリーマーケットなどを上手に利用する
- 12-7
- ごみをちゃんと分別して資源を循環させる
- 12-8
- 使い捨てを当たり前にしない
13.地球のことをもっと知って、災害対策も忘れんように!

目標13のターゲット
- 13-1
- できるだけ公共交通機関を使う
- 13-2
- エコな運転を心がける
- 13-3
- 八尾市のゼロカーボンシティへの取り組みについて知る
- 13-4
- 空調を適切に使う
- 13-5
- エコクッキングに取り組む
- 13-6
- ハザードマップを活用し、避難場所や避難経路を確認する
ローリングストックをするなど、日頃から災害への備えをしておく
家族と災害時の連絡手段や集合場所などを話し合っておく - 13-7
- 気候変動の原因について調べる
14.なんでも「水に流す」ん もうやめとこ!

目標14のターゲット
- 14-1
- マイバックやマイボトルを使って、なるべくプラスチックごみを出さない
- 14-2
- 海や川にごみを捨てない
見つけたら拾う - 14-3
- 水産資源や生態系に配慮した漁業による水産物の証「MSC」「ASC」マークのある魚介類を選ぶ
15.身近な花や植物に触れることから始めよか!

【アイコンデザインについて】
八尾の豊かな自然を表現するため、高安山と八尾にゆかりのある花(左から菊、桜、水仙)をデザインに取り入れました。
目標15のターゲット
- 15-1
- 高安山の生き物や植物について調べる
河内木綿について調べて、知る - 15-2
- 絶滅危惧種のニッポンバラタナゴの生態を知る
- 15-3
- 特定外来生物が八尾の生態系にあたえる影響について調べる
- 15-4
- 花や植物を育ててみる
- 15-5
- 紙の使用量をなるべく減らしてペーパーレスを意識する
- 15-6
- 適切に管理された森林からの木材や適格だと認められたリサイクル資材からつくられた「FSC認証マーク」のある商品を選ぶ
16.暴力は絶対あかん!平和にいこう

目標16のターゲット
- 16-1
- 「ありがとう」の気持ちを言葉や態度で伝える
- 16-2
- 「困ってるねん」と言いやすい雰囲気を大切にする
- 16-3
- 日本や世界で起きている政治や争いなどのできごとを知る
戦争のない平和な社会の大切さについて話す - 16-4
- 選挙権がある人は選挙に行く
- 16-5
- 「嫌がらせ」や「いじめ」など人を傷つける言動をしない
17.うまいこといくように、お互い協力してやっていこ!

目標17のターゲット
- 17-1
- 【Think Globally,Act Locally】
日常の中でたまに世界に目を向けてみて、身近なことから取り組んでみる - 17-2
- SDGsについて周りの人と話す
- 17-3
- まちなかのSDGsの取り組みを調べてみる
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 やおプロモーション・万博推進プロジェクトチーム
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-4002 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。