社会福祉法人八尾市社会福祉協議会の設立経過(設立目的)及び八尾市との関係
本市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、「地域福祉」の推進を図ることを目的に住民を主体として設立されました。設立は昭和26年4月で、昭和43年3月に社会福祉法人格を取得しました。
「地域福祉」とは、福祉の担い手を行政だけに限定せずに住民も福祉を創っていく主体であるとして、身近な地域における福祉の課題を住民の力で主体的に解決し、安心して暮らしやすい地域にしていくための活動に住民自身が取り組んでいこうとする考え方です。
八尾市社会福祉協議会は、住民の皆さんが住み慣れた自宅や地域で安心して生活を送れるように、生活課題や福祉のニーズを住民の手で解決する仕組みをつくるお手伝いを行っています。
法的には社会福祉法第109条に位置づけられた団体であり、本市においては、外郭団体に位置づけており、その運営を助成しています。助成の主な内容としては、社会福祉協議会運営費の助成、ボランティアセンターの運営費の助成、小地域ネットワーク活動における地域活動費及び社協コミュニティワーカー人件費の助成などがあります。
また、昭和48年の八尾市立社会福祉会館開設以来、管理運営業務を委託していましたが、平成18年度より指定管理者に指定しています。
参考
※社協の取り組みや詳細については、社会福祉法人 八尾市社会福祉協議会のホームページご覧ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域共生推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3835 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。