通所支援(通園療育)

ページID1007304  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

色々な遊びを通して、保護者の方と一緒に楽しみながらお子様の発達のお手伝いをします。
一人ひとりのお子様に合わせた遊具や素材を使って発達のお手伝いをする「個別保育」や、年齢に応じた小集団の中で、社会性やコミュニケーション、自信を育てる「グループ保育」があります。
保護者の方と一緒に、それぞれのご家庭に合わせたお子さんの支援方法を考えます。卒園・退園後の進路相談も行っています。

  • 0~2歳児 保護者同室 9時50分~13時00分 給食あり
  • 3~5歳児 保護者分離 9時50分~14時50分 給食あり(保護者の方は別室で待機していただいています)

通園方法については、ご相談ください。
通所支援のお子様につきましては、相談支援(計画相談)を定期的にお受けしています。

支援内容

「遊び」「かかわり」

身体機能を促す遊び、運動感覚機能を促す遊び、認知・操作性を促す遊び、社会性・コミュニケーションの発達を促す遊び、などを一人ひとりの発達や年齢に応じて設定し、楽しみながら成長していけるよう支援します。
また、当センターや他の医療機関等で研修を受け、身体的なサポートを必要とするお子様の介助方法等を学び、生活や遊びの中で活用します。社会性やコミュニケーション面では、ABA(応用行動分析)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)、インリアルアプローチなどの手法を学び、通園での生活の場面で活用しながらかかわり支援します。

写真:個別保育二者択一

写真:かるた

写真:集団保育

写真:クリスマス行事

「多職種連携」

医療的なサポートを必要とするお子様に対し、通園での生活全般を通じて、医師・看護師・その他専門職が保育教諭と連携しながら、一人ひとりの成長や課題、その日の健康状態等を丁寧に見極め、お子様が安心して過ごせるよう、配慮するとともに生活動作の獲得等を目指して支援します。

「保護者支援」

保護者の方も一緒に通園していただき、一人ひとりの発達や障がい・疾病から生じる特性を共有し、ご家庭の状況に合わせた子育ての方法をその都度一緒に考えます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

こども若者部 八尾市立児童発達支援センター
〒581-0027大阪府八尾市八尾木2-90
電話番号:072-993-3154 ファクス番号:072-996-2429
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。