教育方針(用和小学校)

ページID1004438  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

令和2年度 八尾市立用和小学校 学校経営方針

学校教育目標

全ての教育活動の中に、人権尊重の教育理念を正しく位置づけ、「知」「徳」「体」の調和のとれた人間性豊かな児童の育成を図る

めざす子ども像

  • みんなと仲良くする子ども
  • 進んで学習する子ども
  • よく働く子ども
  • 物を大切にする子ども
  • 明るく健康な子ども

基本方針

チーム用和としての学校運営

「用和の子どもを育てることを通じて、日本社会の未来を創る」という意識で、すべての教職員が歩調を合わせ、すべての児童に関わることができる学校づくり。

重点目標

1.学力の定着・向上

  1. 学習規律の確立
    • けじめのある授業態度の定着(対話する時、聴く時、作業する時)
    • 学習環境の整備
  2. 授業づくり
    • 「主体的・対話的」な授業方法の工夫と確立
    • 研究授業、公開授業の計画的な実施
  3. 新学習指導要領の実施にむけて
    • 外国語・外国語活動の指導方法等に関する研究の推進
    • プログラム教育の研究の推進
  4. 家庭学習の定着と自学自習力の育成
    • 自学ノートの取り組み

2.自分も仲間も大切にする集団づくり

  1. 違いを認めることのできる集団づくり
    • 個々の違いを個性として肯定的に認めることができる児童の育成
  2. あいさつ
    • 自分から「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」が言える児童の育成
  3. 規範意識の醸成
    • 学校のきまりの意義を理解し、遵守する姿勢の指導・育成
    • ルールやマナーを守る児童の育成
  4. 特別支援教育の充実(インクルーシブ教育)
    • ユニバーサルデザインに基づく授業・授業環境づくり
  5. 自主活動の活性化
    • 児童会活動、委員会活動、クラブ活動の充実

3.健康・体力の増進

  1. 基本的な生活習慣の確立
    • 「早寝、早起き、朝ごはん」の定着
  2. 体育的行事・活動の充実
    • 体力テスト、運動会、マラソン大会、縄跳びなど

4.小中一貫教育推進に向けて

八尾中学校区めざす子ども像「主体的に学習活動・行事に取り組み、人とのつながりを大切にする子ども」

  1. 中学校区における、義務教育9年間の「めざす子ども像」の設定
  2. 中学校区での連携・交流の充実

5.家庭・地域との連携

  1. 開かれた学校づくりの推進
    • 学校新聞、各種通信、ホームページによる積極的な情報発信
  2. 地域活動への教職員の参加
  3. PTAとの協働による教育活動の充実

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 用和小学校
〒581-0801大阪府八尾市山城町3-1-46
電話番号:072-999-1891 ファクス番号:072-999-1892
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。