龍華小学校(りゅうげしょうがっこう)の紹介

ページID1004642  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

写真:外観

所在地
〒581-0062 八尾市東太子一丁目6番12号
電話
072-991-3570
ファクス
072-991-3571

地図

沿革と地域の様子

本校は、歴史も古く、聖徳太子ゆかりの大聖勝軍寺をはじめとする史跡も数多く存在する地である。
平成元年に弥生時代中期後半の銅鐸が発掘された。古くは、奈良街道沿いに町が起こり、明治22年の国鉄(現JR)関西線(大和路線)開通後は陸上交通の幹線要所として発展してきた。
明治40年4月1日、植松・亀井両小学校を合一し、龍華尋常小学校として大字太子堂字馬場先に校舎を新築し開校したのが本校の前身である。
当時は、ほぼ今の龍華中学校の場所にあり、国道25号線沿いに正門を有し府内でも有数の広さであったという。
昭和30年に現在地に移転した頃は、学校の周りは田畑に囲まれていた。
しかし現在は宅地化が進み田畑はわずかに点在するのみである。

  • 明治40年4月1日 植松尋常小学校(明治5年第15区郷学校)と亀井尋常小学校(明治7年 第113番小学校)とが合一し、龍華尋常小学校が創立される。
  • 明治41年 大阪府中河内郡龍華尋常高等小学校と改称
  • 昭和16年 龍華国民学校と改称
  • 昭和22年 学校制度制定 龍華小学校と改称
  • 昭和23年 八尾市制実施 八尾市立龍華小学校と改称
  • 昭和24年 養護学級設置(市内初)
  • 昭和24年 一部分離し、安中小学校が開校
  • 昭和25年10月31日 一部分離し、竹渕小学校が開校
  • 昭和30年 現在地に移転
  • 昭和31年 PTA「花たちばな」創刊 6年生伊勢方面へ臨海学習
  • 昭和44年 文部省より同和教育の研究校として指定
  • 昭和45年 文部省指定同和教育研究発表会
  • 昭和47年 一部分離し、永畑小学校が開校 放課後児童室「たちばな学級」開設
  • 昭和53年 八尾市立病院内に病虚弱学級(院内学級)設置
  • 昭和54年 一部分離し、亀井小学校が開校
  • 昭和57年 新校舎完成
  • 昭和63年 本校と大正小学校から一部分離し、大正北小学校開校
  • 平成元年 耐寒マラソン始まる
  • 平成4年 グリーンマーク通産省生活産業局長賞受賞 第1回全国小中環境教育優秀賞受賞
  • 平成6年 体育館・プールの改築完了 グリーンマーク通産省大臣賞受賞
  • 平成8年~9年 人権教育研究指定(文部省指定・大阪府教育委員会・八尾市教育委員会委嘱)
  • 平成10年 天童よしみ氏の課外授業「ようこそ先輩」NHKで全国放送
  • 平成11年~15年 「先進的教育用ネットワークモデル事業」研究指定
  • 平成12年 八尾市と姉妹都市の米ベルビュー市から学校訪問
  • 平成16年 府教委より「体力づくり優良校」で表彰される
  • 平成17年~18年 「確かな学力向上のための学校づくり」推進事業委嘱を受ける
  • 平成19年 創立百周年を迎える
  • 平成20年 創立100周年記念事業開催
  • 平成22年 5年奈良県洞川方面への林間学舎始まる

学校教育目標

自他の人権を尊重し、未来を切り拓く力と豊かな人間性を備えた、『知・徳・体』の調和のとれた人間を育成する。

本年度の基本方針

自他のよさを認め 意欲を持って学び合い 健康でたくましく生きる児童の育成

めざす子ども像

自ら学び、深く考える子ども(知)
互いに認めあい、励まし高めあう子ども(徳)
命を大切にし、健やかな心と体をつくる子ども(体)

校歌


山金剛の かげとおく
やまと川波いくところ
ああ たかく ああ ひろく
希望にもえて ゆるぎなく
われらは 世界にかけるもの


花たちばなの名も古く
かねの音庭になるところ
ああ きよく ああ つよく
真理をもとめ たゆみなく
われらは世界をつなぐもの

学校規模

在籍児童数(令和6年4月22日現在)
  人数
1年生

80

2年生

94

3年生

94

4年生

90

5年生

107

6年生

104

合計

569

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 龍華小学校
〒581-0062大阪府八尾市東太子1-6-12
電話番号:072-991-3570 ファクス番号:072-991-3571
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。