気象警報発令、地震発生時の対応

ページID1004738  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

気象警報発令に伴う対応について

  1. 午前7時の時点で「八尾市」に「気象警報(暴風・大雨・洪水・暴風雪・大雪)」が発表されている場合、または中学校区内に「避難情報(警戒レベル3:高齢者等避難、警戒レベル4:避難指示)」が発令されている場合は、自宅待機になりますので、登校させないでください。
    1. 午前11時の時点で引き続き発令されている場合は、そのまま臨時休校になります。
    2. 午前11時までに解除された場合は、5時間目から授業を行いますので、昼食をすませて午後1時30分から1時50分までに登校させてください。(但し、給食はありません。)
  2.  
    • (A)課業中に、八尾市に「気象警報(暴風)」または中学校区内に「避難情報(警戒レベル3:高齢者等避難、警戒レベル4:避難指示)」が発令された場合、十分に安全を確保しながら速やかに帰宅させます。なお、保護者不在等の場合や、帰宅が困難または危険を伴うと判断されるときは、学校で子どもたちを待機させます。
    • (B)課業中に、八尾市に「気象警報(大雨・洪水・暴風雪・大雪)」が発令された場合、下校時までに警報解除の見込みがある場合は、下校時まで学校で待機させます。下校時までに警報解除の見込みがない場合は、速やかに帰宅させます。(警報解除の見込みは気象庁八尾市防災サイトの情報で判断します。)
    • (C)業中に、八尾市に「大和川氾濫警戒情報」が発令された場合は、速やかに帰宅させます。
  3. 「八尾市」「気象警報(特別警報)」が発表されている場合、または「避難情報(警戒レベル5相当:緊急安全確保)」が発令された場合は、臨時休校とします。登校させないでください。あわせて、
    1. 警報や避難指示等が解除されたのち、通学路や校区内の安全を確認した上で学校の再開を決定し、追って再開日時をご連絡します。
    2. 課業中に発令された場合は、安全が確保されるまで学校での待機を原則とし、避難情報をふまえ児童の安全に配慮します。
    3. また、解除された場合は、通学路や校区内の安全を確認し、保護者への引渡しを原則として下校させます。

地震発生時における対応について

震度5弱以上の地震が発生したとき

八尾市または隣接市(大阪市(平野区のみ)・東大阪市・柏原市・藤井寺市・松原市)のいずれかの市が該当するとき

  • 登校の前に地震が発生→臨時休校とします。
  • 休みの日に地震が発生→次の登校の日は臨時休校とします。安全に学習できるように復旧すれば、保護者に連絡します。
  • 登校の途中に地震が発生→安全な場所に一時避難してから、学校・自宅の近い方に行ってください。
  • 学校で学習中に地震が発生→子どもを安全な場所に避難誘導します。学校及び周辺の被害状況などを見届け、安全確認の上で保護者に引き渡しますので、できる限りすみやかに学校まで迎えに来てください。

震度4以下の地震が発生したとき

原則として休校ではありません。学校および地域の被害状況などにより子どもの安全確保のために臨時に休校になる場合もあります。

配布文書

  • 気象警報発令、地震発生に伴う対応について(令和5年9月改定)

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

(小・中学校、義務教育学校) 桂小学校
〒581-0823大阪府八尾市桂町4-50-2
電話番号:072-999-2575 ファクス番号:072-999-2576
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。