家庭の日
毎月第3日曜は「家庭の日」
毎月第3日曜日は「家庭の日」です。
家庭は、青少年にとって人格が形成される基本的な役割を担う最も重要な場所であり、親子の絆を深めるものです。
八尾市では青少年健全育成事業の一環として平成19年度に青少年問題協議会において毎月第3日曜日を「家庭の日」と制定し、家庭教育の充実と親子のコミュニケーションの必要性を考える機会とするため、事業を推進してきました。
各家庭で毎月1回は家族団らんの場を設けるとともに、親子でスポーツを行ったり、一緒に地域の行事に参加するなど、親が子どもに関わる時間を心がけて作っていきましょう。
また、家庭、地域、関係機関は相互に協力し合い「家庭の日」の啓発や普及を図るため、次の推進目標に沿って活動しましょう。
推進目標
- 家庭
- 家族そろってスポーツ・レクリエーションを楽しみ、地域団体の行事に参加する。
- 家族で家庭内の家事を分担する。
- 家族間の触れ合い、話し合いなどを積極的に行う。
- 地域社会
- 家族そろって参加できる行事を実施する。
- 地域社会の会合等で、「家庭の日」を積極的に啓発し、浸透させる。
- 関係機関
「家庭の日」の市民への普及、啓発活動の促進をする。
具体的活動内容
- 家庭で行う事項
- 家族そろっての食事や準備・後片付け等を行う。
- 親子で楽しめるスポーツやゲームを行う。
- 子どもの話に耳を傾け親子で話題を共有し、何でも相談できる信頼関係をつくる。
- 家族そろって地域行事や奉仕活動には積極的に参加する。
- 家族一緒にショッピングなどに出かける。
- 地域社会が行う事項
- 親子で楽しめるスポーツや文化活動を行う。
- 家族一緒に地域清掃活動を行う。
- 地域が行う各種会合の際、参加者に「家庭の日」の意義やあり方を周知する。
- 関係機関が行う事項
- 「家庭の日」を市政だより等により、市民に周知する。
- 「家庭の日」の啓発用懸垂幕やのぼりを掲出する。
- 親子で楽しめるレクリエーションなどを行ったり、家庭教育を高める会合を開催する。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3893 ファクス番号:072-924-5593
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。