令和7年度文化講演会「森林の歴史と現状」

ページID1020299  更新日 令和7年9月25日

印刷大きな文字で印刷

急斜面での活動風景

令和7年度文化講演会「森林の歴史と現状」

内容

演題「森林の歴史と現状 --東大阪市での森林ボランティア活動と八尾市の森林について-- 」

日本の森林は、藤原京、平城京、平安京の時代まで、畿内のヒノキを使って、都の宮殿や寺社が作られていました。

平安京以降は、明治になるまで遷都されませんでした。それは、畿内のヒノキ材がなくなったのも要因の1つと考えられています。

しかし現在では、木が多すぎるのが問題なっています。

これからも森林を守っていくために、私たち1人1人が森林環境保全に関心を持ち、できれば関わって欲しいと思います。

 

日時

令和7年10月12日(日曜日)

午後2時~午後3時30分

場所

八尾市文化会館プリズムホール 4階 研修室

八尾市光町2-40

講師

植物ボランティア

葉井 正和氏 (東大阪フォレストクラブ・元東大阪市立中学校教諭)

申込

令和7年10月1日(水曜日)~ 定員に達するまで

定員

50名(先着順)

電話又はファクスで、氏名・住所・連絡先電話番号をお知らせください。

申込・問合せ先

八尾市教育委員会 生涯学習課内

八尾市郷土文化推進協議会事務局

電話 072-924-3893 ファクス 072-924-5593

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3893 ファクス番号:072-924-5593
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。