「気象警報発表」等に伴う放課後児童室の対応
児童室が開室できない状況について
1.学校課業日の場合
学校の対応に準じます。(学校が休校となった場合、児童室も休室です。)
2.学校休業日(土曜日・代休日・長期休業中)の場合
- 午前7時の時点で、八尾市に「気象警報(暴風・大雨・洪水・暴風雪・大雪)」のいずれかが発表されている場合、または、中学校区に「避難情報(警戒レベル3:高齢者等避難、警戒レベル4:避難指示)」が発令されている場合、登室を控えて自宅待機(もしくは危険な場所から退避)してください。
- 午前11時の時点で、「気象警報」または「避難情報」が継続している場合、臨時休室とします。
- 午前11時までに、「気象警報」及び「避難情報」が解除された場合、午後1時より開室します。昼食をとって午後2時までに登室させてください。また、お休みの場合は、必ず児童室まで連絡してください。
- 八尾市に「特別警報」が発表されている場合、または、中学校区に「避難情報(警戒レベル5:緊急安全確保)」が発令された場合、臨時休室とします。
- 児童室に在室中に「暴風警報」の発表があった場合、発表時点で臨時休室とし、家庭連絡表に記載されている通り集団下校やお迎えの体制をとります。
- 児童室に在室中に「暴風警報以外の警報」の発表があった場合、気象庁防災情報サイトの八尾市の今後の警報・注意報の推移を参照し、次のように対応します。
- 帰宅想定時間(15~18時)に警報が解除される見込みの場合、保育を継続します。
- 帰宅想定時間(15~18時)以降も警報が継続する見込みの場合、臨時休室とし、家庭連絡表に記載されている通り集団下校やお迎えの体制をとります。
- 児童室に在室中に「特別警報」の発表または「警戒レベル5:緊急安全確保」の発令があった場合、臨時休室とし、お迎えの体制をとります。
「気象警報発表時の基本的対応について」を参照してください。
※地震発生時の対応
八尾市又は隣接市(大阪市平野区、東大阪市、柏原市、藤井寺市、松原市)のいずれかの市で、震度5弱以上の地震が発生した時は、臨時休室とします。
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども若者部 放課後児童育成室
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-992-2350 ファクス番号:072-992-2420
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。