学童保育(放課後児童健全育成事業)とは

ページID1004083  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の教室等を利用して適切な遊び及び生活の場を提供することで、その健全な育成を図るものです。

八尾市内には、八尾市が運営する放課後児童室と、社会福祉法人が運営している私立の放課後児童クラブがあります。

私立の放課後児童クラブについては「社会福祉法人が運営する放課後児童クラブのご案内」を、八尾市が運営する放課後児童室については、下記をご覧ください。

保育内容のご紹介

放課後児童室保育内容のご紹介
児童が制作した作品です。

八尾市が運営する放課後児童室(学童保育)では、1年生から6年生までのお友達と一緒に遊んだり、おやつを食べたり、作品を作ったり、宿題をしたりして、放課後を過ごしています。

外遊びでは、ドッジボール、サッカー、鬼ごっこなどで遊んでいます。室内遊びでは、本読み、ボードゲーム、けん玉、こまなどを中心に友達と一緒に過ごしています。また、季節の行事や避難訓練も行っています。

保護者とのつながりを大切にし、様々な経験を繰り返しながら子どもの成長を一緒に見守っています。

写真:実際に使用している教室

写真:実際に使用している教室(プレハブ教室)

写真:実際の保育の様子

児童室の1日の流れ 平日(学校のある日)
時間 内容
2時30分 学校終了後下校
  • 登室
3時00分
  • 宿題
  • 室内遊び
  • おやつ など
4時00分
  • 外遊び
  • 自由遊び など
4時30分 帰りの会
5時00分~
  • 降室

(5時00分以降に降室する場合)

お迎えを待つ
6時00分~7時00分 延長保育

※時間、内容は目安です。地区などによって変わることがあります。

入室申請について

放課後児童室への入室については、「放課後児童室のご案内」をご覧ください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

こども若者部 放課後児童育成室
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-992-2350 ファクス番号:072-992-2420
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。