关于外籍市民的登记・申请(外国籍の方の届出・申請)
在居民课申报(市民課での届出)
入境(从海外迁入) 入国日起的14天以内[入国(海外からの転入) 入国した日から14日以内]
居留期限被定为3个月以下的人士,以及居留期限被定为短期逗留、外交、公用的人士,不能办理手续。
- 可办理手续的人
本人以及与本人属于同一家庭的人(代理人需要委任状) - 必要资料
- 所有住所变动者的护照
- 搬迁者全员的在留卡或特别永住者证明书(包括被视为特别永住者证明书的外国人登录证明书)
- 委托书(代理人办理手续的话)
- 能够确认本人身份的东西(代理人办理手续的话)(驾驶执照等)
(日本語訳)
3ヶ月以下の在留期間が決定された方や、短期滞在・外交・公用の在留資格が決定された方は手続きできません。
- 手続きできる人
本人及び本人と同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要) - 必要なもの
- 異動者全員のパスポート
- 異動者全員の在留カード又は特別永住者証明書(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を含む)
- 委任状(代理人が手続きする場合)
- 本人確認のできるもの(代理人が手続きする場合)(運転免許証等)
出境(迁到海外)在出国之前要做的事[出国(海外への転出)出国する前にあらかじめ]
即便得到再入境许可,在海外生活相当长期间时,请提交迁出申请书。
- 可办理手续的人
本人以及与本人属于同一家庭的人(代理人需要委任状) - 必要资料
- 在留卡或特别永住者证明书(包括被视为特别永住者证明书的外国人登录证明书)
- 异地人全员的个人编号卡(持有的场合)
- 委托书(代理人办理手续的话)
- 能够确认本人身份的东西(代理人办理手续的话)(驾驶执照等)
(日本語訳)
再入国許可を得ている場合でも、相当期間海外で生活することになったときは、転出届をしてください。
- 手続きできる人
本人及び本人と同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要) - 必要なもの
- 在留カード又は特別永住者証明書(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を含む)
- 異動者全員のマイナンバーカード(お持ちの場合)
- 委任状(代理人が手続きする場合)
- 本人確認のできるもの(代理人が手続きする場合)(運転免許証等)
迁入申请书 自迁入之日起14天以内[転入届 転入した日から14日以内]
- 可办理手续的人
本人以及与本人属于同一家庭的人(代理人需要委任状) - 必要资料
- 搬迁者全员的在留卡或特别永住者证明书(包括被视为特别永住者证明书的外国人登录证明书)
- 迁出证明书(在前地址的市区町村发行)
- 搬迁者全员的个人编号卡或居民基本登记册卡(持有的情况)
※持有个人编号卡或者住民基本台账卡的情况,需要输入密码。如果是同一户口的人,除本人以外也可以办理手续。请提前询问个人编号卡密码。
(注解:设定密码只能在市政府本部(市民课)办理。)
另外,如果您的个人编号卡有附有电子签名证明书,则该电子签名证明书将在填写住所变更申请书
(地址变更)后失效。
法定代表人或同户成员办理补发电子签名证书的场合,请提前联系市民课。 - 委托书(代理人办理手续的话)
- 能够确认本人身份的东西(代理人办理手续的话)(驾驶执照等)
(日本語訳)
- 手続きできる人
本人及び本人と同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要) - 必要なもの
- 異動者全員の在留カード又は特別永住者証明書(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を含む)
- 転出証明書(前住所の市区町村で発行)
- 異動者全員のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの場合)
※マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの場合、暗証番号の入力が必要になります。同一世帯の方であれば、本人以外でも手続きができますので、あらかじめ暗証番号を聞いておいてください。
(注:暗証番号の入力は市役所本庁(市民課)のみでの手続きとなります。)
また、マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されている場合は、転入届(住所変更)により失効します。
法定代理人または同一世帯の方が署名用電子証明書の再発行手続きをされる場合は、事前に市民課までお問い合わせください。 - 委任状(代理人が手続きする場合)
- 本人確認のできるもの(代理人が手続きする場合)(運転免許証等)
迁出申请书[転出届]
搬迁前。
- 可办理手续的人
本人以及与本人属于同一家庭的人(代理人需要委任状) - 必要资料
- 在留卡或特别永住者证明书(包括被视为特别永住者证明书的外国人登录证明书)
- 委托书(代理人办理手续的话)
- 能够确认本人身份的东西(代理人办理手续的话)(驾驶执照等)
(日本語訳)
引越しする前。
- 手続きできる人
本人及び本人と同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要) - 必要なもの
- 在留カードまたは特別永住者証明書(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を含む)
- 委任状(代理人が手続きする場合)
- 本人確認のできるもの(代理人が手続きする場合)(運転免許証等)
迁居申请书 自迁入之日起14天以内[転居届 転居した日から14日以内]
- 可办理手续的人
本人以及与本人属于同一家庭的人(代理人需要委任状) - 必要资料
- 搬迁者全员的在留卡或特别永住者证明书(包括被视为特别永住者证明书的外国人登录证明书)
- 搬迁者全员的个人编号卡或居民基本登记册卡(持有的情况)
※持有个人编号卡或者住民基本台账卡的情况,需要输入密码。如果是同一户口的人,除本人以外也可以办理手续。请提前询问个人编号卡密码。
(注解:设定密码只能在市政府本部(市民课)办理。)
另外,如果您的个人编号卡有附有电子签名证明书,则该电子签名证明书将在填写住所变更申请书
(地址变更)后失效。
法定代表人或同户成员办理补发电子签名证书的场合,请提前联系市民课。 - 委托书(代理人办理手续的话)
- 能够确认本人身份的东西(代理人办理手续的话)(驾驶执照等)
咨询处:市民课 电话 072-924-8533
(日本語訳)
- 手続きできる人
本人及び本人と同一世帯の方(代理人の場合は委任状が必要) - 必要なもの
- 異動者全員の在留カード又は特別永住者証明書(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を含む)
- 異動者全員のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの場合)
※マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの場合、暗証番号の入力が必要になります。同一世帯の方であれば、本人以外でも手続きができますので、あらかじめ暗証番号を聞いておいてください。
(注:暗証番号の入力は市役所本庁(市民課)のみでの手続きとなります。)
また、マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されている場合は、転入届(住所変更)により失効します。
法定代理人または同一世帯の方が署名用電子証明書の再発行手続きをされる場合は、事前に市民課までお問い合わせください。 - 委任状(代理人が手続きする場合)
- 本人確認のできるもの(代理人が手続きする場合)(運転免許証等)
問合せ:市民課 電話 072-924-8533
住民票的复印件[住民票の写し]
- 可办理手续的人
本人以及与本人属于同一家庭的人(代理人需要委任状)
※即使是同一住所,只要不属于同一家庭,就需要本人出具的委任状。 - 必要资料
确认本人身分的资料、300日元手续费(1份)
※对于外国国籍的人、平成24年7月9日之前的地址变更纪录等将不再记载于住民票的复印件。如果需要有关的记载证明,必须办理外国人登录原票的公开要求的手续。所以,请向出入境在留管理厅总务课信息系统管理室出入境信息公开系股咨询。(电话 03-5363-3005)
咨询处:市民课 电话 072-924-8549
(日本語訳)
- 手続きできる人
本人及び本人と同一世帯の方(代理人の場合は委任状は委任状が必要)
※同一住所であっても別世帯の方の場合は、本人からの委任状が必要 - 必要なもの
本人確認書類・手数料300円(1通)
※外国籍の人については、平成24年7月9日以前の住所履歴等は住民票の写しには記載されません。それらが記載された書類が必要な場合は外国人登録原票の開示請求をする必要がありますので、出入国在留管理庁総務課情報システム管理室出入国情報開示係(電話 03-5363-3005)にお問い合わせください。
問合せ:市民課 電話 072-924-8549
特别永住者证明书(特別永住者証明書)
有效期限更新[有効期限更新]
- 可办理手续的人
原则上、请本人(除未满16岁)以及同居亲属 - 必要资料
- 更新前的特别永住者证明书或是等同特別永住者証明書的外国人登录证明书
- 护照(未领取的人不需要)
- 1张照片(长4.0cm×宽3.0cm、6个月以内拍摄的正面、无帽、无背景的照片)
- 同居亲属代理申请的情况,需要代理人本人的确认文件(如驾驶证等)
(日本語訳)
- 手続きできる人
原則、本人(16歳未満を除く)及び同居の親族 - 必要なもの
- 更新前の特別永住者証明書又は特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書
- パスポート(交付を受けていない人は不要)
- 写真1枚(縦4.0cm×横3.0cm、6ヶ月以内に撮影され、正面・無帽・無背景のもの)
- 同居の親族が代理申請する場合は代理人の本人確認書類(運転免許証等)
再交付(遗失、污损、破损、希望换新)[再交付(紛失、汚損、き損、交換希望)]
- 可办理手续的人
原则上、请本人(除未满16岁)以及同居亲属 - 必要资料
- 再交付前的特别永住者证明书或是等同特別永住者証明書的外国人登录证明书(污损、破损、希望换新)
- 护照(没有交付的人不要)
- 提交警察署的有关的证明文件(比如遇到遗失和失盗)
- 1张照片(长4.0cm×宽3.0cm、6个月以内拍摄的正面、无帽、无背景的照片)
- 1,600日元的印花税票(希望换新的话)
- 同居亲属代理申请的情况,需要代理人本人的确认文件(如驾驶证等)
※有关在留卡的有效期限更新及再交付的申请,请向大阪出入境在留管理局(电话 06-4703-2115)咨询。
咨询处:市民课 电话 072-924-8533
(日本語訳)
- 手続きできる人
原則、本人(16歳未満を除く)及び同居の親族 - 必要なもの
- 再交付前の特別永住者証明書又は特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書(汚損、き損、交換希望の場合)
- パスポート(交付を受けていない人は不要)
- 警察署に届出たことを証する文書(紛失、盗難の場合)
- 写真1枚(縦4.0cm×横3.0cm、6ヶ月以内に撮影され、正面・無帽・無背景のもの)
- 1,600円の収入印紙(交換希望の場合)
- 同居の親族が代理申請する場合は代理人の本人確認書類(運転免許証等)
※在留カードの有効期間更新や再交付の申請は、大阪出入国在留管理局(電話 06-4703-2115)にお問い合わせください。
問合せ:市民課 電話 072-924-8533
结婚登记[婚姻届]
没有期限规定。但是如果是以外国方式结婚的话,有登记的期限(3个月以内),所以务请事先来咨询。
- 登记人
将成为丈夫及妻子的人。 - 登记地点
将成为丈夫及妻子的人所居住的地方或者原籍地。 - 必备的东西
结婚登记、本人证明材料(在留卡或护照、个人编号卡等)对于外国人,所需材料因国家而异,因此请提前咨询我们。
(日本語訳)
期間の定めはありません。ただし外国の方式で婚姻された人は期間の定めがあります(3ヶ月以内)ので、事前にご相談ください。
- 届出人
夫になる人および妻になる人 - 届出地
夫になる人および妻になる人の所在地または本籍地 - 必要なもの
婚姻届、本人確認書類(在留カード又は特別永住者証明書)など。外国籍の人は国によって必要書類が異なりますので、事前にご相談ください。
出生登记[出生届]
出生之后的14天(含出生日)以内(在外国出生的话,为3个月以内),务请办理申请。
- 登记人
孩子的父亲或者母亲。但如果是父母尚没婚姻的话,必须是母亲登记。 - 登记地点
孩子的原籍地、或者登记人居住的所在地或者出生地。 - 必备的东西
出生登记表、母子健康手册等。子女的父母为外国国籍的情况,需要能确认父母结婚姻的文件。
(日本語訳)
出生日を含めて14日以内(外国で出生した場合は3ヶ月以内)
- 届出人
子の父または母。ただし、父母が婚姻していなければ母。 - 届出地
子の本籍地、または届出人の所在地、もしくは出生地。 - 必要なもの
出生届、母子健康手帳など。子の父母がともに外国籍の場合は、父母が婚姻していることが確認できる書類。
協議離婚通知書[協議による離婚届]
没有登记期限的规定。
- 登记人
丈夫及妻子。 - 登记地点
夫妇的原籍地或者居住的所在地。 - 必备的东西
离婚登记、本人证明材料(在留卡或护照、个人编号卡等)对于外国人,所需材料因国家而异,因此请提前咨询我们。
(日本語訳)
期間の定めはありません。
- 届出人
夫および妻 - 届出地
夫婦の本籍地または所在地 - 必要なもの
離婚届、本人確認書類(在留カードまたはパスポート、マイナンバーカード等)など。外国籍の人は国によって必要書類が異なりますので、事前に ご相談ください。
死亡登记[死亡届]
知道死亡的事实之日起的7天以内(在外国死亡的话,期限为3个月以内),务请办理申请。
- 登记人
同居的亲属、非同居的亲属、同居者等。 - 登记地点
死亡者的原籍地、或者登记人居住的所在地、或者死亡地。 - 必备的东西
死亡证明等。
咨询处:市民课 电话 072-924-8532
(日本語訳)
死亡の事実を知った日から7日以内(外国で死亡した場合は3ヶ月以内)。
- 届出人
同居の親族、同居していない親族、同居者など。 - 届出地
死亡者の本籍地、または届出人の所在地、もしくは死亡地。 - 必要なもの
死亡届など。
問合せ:市民課 電話 072-924-8532
印章登记[印鑑登録]
- 登记资格
必须在八尾市办理过居民登记,而且年龄在15岁以上有意愿。
印章的登录资格有被修改。
由于实施《为了规范成年被监护人等权利限制相关措施合理化等而制定的相关法律》,本市的印章登记资格有被修改。
成年被监护人,仅限该成年被监护人本人来窗口,并且法定代理人同行的情况,成年被监护人就可以申请印章登记。
※由于手续方法不同,对于所需要文件以外的详细手续方法,请事先向居民课咨询 电话 072-924-8549。 - 可以办手续的人
本人及代理人(代理人须有委托书)。 - 必备的东西
- 本人申请的话,要备好登记用的正章、能够确认本人身份的材料(诸如在留卡、个人编号卡等政府机关签发的东西)
- 如是代理人申请的话,除了登记用印章以外,还须备有本人签署的委托书和、代理人的印章。
(日本語訳)
- 登録資格
八尾市に住民登録をしている人で、意思能力を有する15歳以上であること。
印鑑の登録資格が改正されました。
「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」の施行を受け、本市の印鑑の登録資格が改正されました。
成年被後見人の方は、当該成年被後見人ご本人が窓口に来庁され、かつ法定代理人が同行している場合に限り、印鑑登録の申請ができるようになりました。
※手続き方法が異なりますので、必要書類のほか詳しい手続き方法は、事前に市民課 電話 072-924-8549までお問合わせください。 - 手続きのできる人
本人および代理人(代理人の場合は委任状が必要)。 - 必要なもの
- 本人申請の場合は、登録する印鑑、本人確認書類(在留カード、マイナンバーカード等の官公署の発行したもの)
- 代理人申請の場合は、登録する印鑑のほか、本人からの委任状、代理人の認印
※各种文件材料的提交,均在一楼的市民课办理。
(日本語訳)
※各種届出は、本館1階市民課へ
咨询处(お問合せ)
市民课(市民課) 电话:072-924-8549
个人编号卡[マイナンバーカード]
个人编号卡的申请(マイナンバーカードの申請)
除了市民课(本馆1楼市民科5号窗口)及出张所(办事处)以外,在邮局、智能手机、一部分街区的证件用照相机(市政府主楼以及山本社区中心都有设置)也可以办理申请。在居民课以及办事处窗口,可以免费拍摄申请所需的脸部相片。如持有以下所有的携带物品,我们会把个人编号卡邮寄到您家。
- 个人编号卡的「通知卡」或者「个人编号卡通知书」(原件)
- 证明身份的证件2类(仅限记载着「姓名+住址」或者「姓名+出生日期」的证件)(原件)
- 住民基本台账卡(原件)(仅持有者)
- 带二维码的申请书(原件)(仅持有者)
(日本語訳)
市民課(本館1階市民課5番窓口)及び出張所窓口の他、郵便、スマートフォン、一部のまちなかの証明用写真機(市役所本館及び山本コミュニティセンターにも設置しています)でも申請ができます。市民課及び出張所窓口では、申請に必要な顔写真を無料で撮影しており、次の持ち物をすべてお持ちいただければ、マイナンバーカードをご自宅にお送りします。
- マイナンバーの「通知カード」または「個人番号通知書」(原本)
- 本人確認書類2点(「氏名+住所」または「氏名+生年月日」の記載のあるものに限る)(原本)
- 住民基本台帳カード(原本)(お持ちの方のみ。)
- QRコード付きの申請書(原本)(お持ちの方のみ。)
个人编号卡的交付(マイナンバーカードの交付)
对于已经办理了申请手续的市民,个人编号卡的交付准备了的话,,市民课会马上寄送“交付通知书(明信片)”。“交付通知书”里记载有关细则。务请确认有关内容之后,携带好必要的东西至市役所本馆一楼市民课的5号窗口来领取。
(必要的携带东西)
- 《交付通知书(明信片)》
- 个人编号的「通知卡」(原件)(仅持有者。住民基本台账卡(原件)将与个人编号卡交换。)
- 能够确认本人身份的东西(在留卡和驾驶执照等)(原件)
- 密码登录票(请填写并携带。)
- 住民基本台账卡(原件)(限于持有者。与个人编号卡交换)
(日本語訳)
申請を行っていただいた方には、マイナンバーカードの交付準備ができましたら、市民課から「交付通知書(はがき)」を送付します。詳細は「交付通知書(は がき)」に記載しているので、内容を確認していただき、必要な持ち物を持って本館1階市民課5番窓口まで お越しください。
(必要なもの)
- 交付通知書(はがき)
- マイナンバーの「通知カード」(原本)(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと交換になります)
- 本人確認書類(在留カード、運転免許証等)(原本)
- 暗証番号登録票(記入の上、ご持参ください)
- 住民基本台帳カード(原本)(お持ちの方のみ。マイナンバーカードと交換になります)
咨询处 市民课 电话:072-924-3933
(日本語訳)
問合先 市民課 電話 072-924-3933
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広報課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3811 ファクス番号:072-924-0135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。