八尾市家庭用指定袋

ページID1003107  更新日 令和7年4月30日

印刷大きな文字で印刷

八尾市では平成8年から、指定袋制度を実施しています。各世帯の世帯人数に応じた指定袋を無料で配付し、ごみの分別に応じた袋で排出していただくとともに、一回一袋出しをお願いすることで、ごみの分別・減量にご協力いただいております。

ごみは決められた日、時間、場所に指定袋に入れて出してください。

※事業活動から出るごみについては、家庭用指定袋を使ってごみは出せません。

家庭用指定袋の種類

可燃袋(黄緑)

写真:可燃袋(黄緑)


  • ※平成28年10月分より、可燃袋の色がオレンジから黄緑色に変わり、大きさが45リットルから35リットルに変更になっています。
  • ※平成29年10月分より、可燃袋に結びしろがついています。
  • ※平成28年10月から平成29年9月分までの、結びしろがついていない可燃袋(黄緑・赤)もご利用いただけます。

写真:結びしろのない可燃袋 黄緑と赤

資源・複雑・埋立用袋(水色)

写真:資源物 複雑 埋立袋


※平成28年10月分より、資源・複雑・埋立の袋が兼用になり一種類になっています。
ただし、ごみは分別して混ぜずに種類ごとに出してください。

容器包装プラスチック・ペットボトル用袋(ピンク)

写真:容器包装プラスチック袋


※平成28年10月分より、容プラ・ペットの袋が兼用になり、一種類になっています。
ただし、ごみは分別して混ぜずに種類ごとに出してください。

その他

※家庭用の袋の他にも、地域活動用指定袋(紺)などがあります。

写真:地域活動用袋


※平成28年9月分までの旧指定袋(オレンジ ほか)についてはご利用いただけませんので、ご注意ください。

写真:使用できない旧袋

家庭用指定袋の配付方法について

家庭用指定袋は半年に一回(8月から9月、2月から3月)、6か月分の袋を無料で各世帯に配付しております。配付方法については以下の方法があります。

  • 町会等に入っている方
    町会を通じて、町会の班長さんなどのお宅にお届けし、各世帯に配付いただいております。また、共同住宅にお住まいの方には家主さんや管理会社などにお届けし、配付していただいている場合もあります。
  • 上記以外の方
    上記以外の方については、個人配付の登録が必要です。登録いただいた方にはお葉書を送付しますので、指定袋配付窓口(市役所本館1階12番窓口、各出張所・コミュニティセンター、八尾市清掃庁舎内循環型社会推進課)までお葉書をご持参ください。

※年度途中で転入されてきた方は、指定袋配付窓口(市役所本館1階12番窓口、各出張所・コミュニティセンター、八尾市清掃庁舎内循環型社会推進課)までお越しください。次回の配付時期までの分の袋をお渡しします。次回の配付については、町会に入られた方については町会から配付いただき、町会に入られない方についてはお葉書を送付いたします。

指定袋配付窓口について

指定袋の配付窓口は以下の場所になります。

  • 市役所本館1階12番窓口(八尾市本町一丁目1-1)
    • 平日8時45分~17時15分
    • 休日開庁日(毎月第2日曜日)8時45分~16時
  • 各出張所・コミュニティセンター(詳細は以下のリンクを参照してください。)
    • 平日8時45分~17時15分
  • 八尾市清掃庁舎内 循環型社会推進課(八尾市高美町五丁目2-2)
    • 平日8時45分~17時15分

家庭用指定袋の配付枚数

家庭用指定袋は世帯人数に応じた枚数を各世帯に配付しています。

家庭用指定袋は、以下の3セットに分かれています。

  • 基本セット…6カ月分の袋がセットになったもの(可燃袋52枚、容プラ・ペット袋32枚、資源・複雑・埋立袋18枚)。
    半年に一回配付しています。
  • 2カ月セット…2カ月分の袋がセットになったもの(可燃袋17枚、容プラ・ペット袋10枚、資源・複雑・埋立袋6枚)。
    年度途中で八尾市に転入して来られた方、家庭用指定袋の受け取りが遅れた方には、こちらを配付する場合があります。
  • 調整セット…各袋の種類ごとにセットになったもの(可燃袋10枚、容プラ・ペット袋6枚、資源・複雑・埋立袋6枚)。
    世帯人数など事情に応じて、基本セットに上乗せして配付しています。

写真:家庭用指定袋 各セット


6カ月分の配付枚数は以下の通りです。

  • 各世帯に1セットずつ、基本セットを配付します。
  • 世帯人数に応じて、可燃の調整セットを基本セットに上乗せして配付します。
    世帯人数が1人の場合は無し。2人の場合は1セット。以降世帯人数が1人増えるごとに1セット増やして配付します(7人以上の世帯については一律6セット)。
世帯人数ごとの可燃袋の配付枚数(単位:枚)
世帯人数 基本セット 調整セット 合計
1人 52 0 52
2人 52 10 62
3人 52 20 72
4人 52 30 82
5人 52 40 92
6人 52 50 102
7人以上 52 60 112

※乳幼児や介護等の理由によりおむつを必要とされる場合で希望される世帯には、可燃調整袋を世帯人数による調整分とは別に配付します。

町会等に加入していて希望される世帯については、基本セットに加えて配付しますので、希望される世帯の乳幼児及び介護が必要な方の人数を、配付名簿調査時に自治振興委員さんか組・班長さんにお申し出いただくか、指定袋配付窓口(市役所本館1階12番窓口、各出張所・コミュニティセンター、八尾市清掃庁舎内循環型社会推進課)で申請してください。

上記以外の方で希望される場合は、基本セット受け取りの際にお申し出ください。
(※乳幼児は1名につき2セット(20枚)、介護が必要な方は1名につき4セット(40枚)の配付となります。)

指定袋が不足した場合

家庭用指定袋は、世帯人数に応じて配付していますが、枚数が不足した場合は追加袋をお渡ししますので、指定袋配付窓口(市役所本館1階12番窓口、各出張所・コミュニティセンター、八尾市清掃庁舎内循環型社会推進課)でお越しください。

※ご家庭で必要な指定袋の枚数を把握し、適正な配付枚数を検討するため、家族構成や不足理由などをお伺いしていますので、ご理解をお願いします。

紙おむつを排出するための可燃袋の追加配付について

乳幼児用・介護用の紙おむつを排出するために追加袋が必要な場合は、指定袋配付窓口(市役所本館1階12番窓口、各出張所・コミュニティセンター、八尾市清掃庁舎内循環型社会推進課)でご申請いただければ、可燃袋を追加配付いたします。

ただし、配付時に紙おむつを利用していることが分かる領収書や確認書類(乳幼児用がおられることが分かる母子健康手帳、健康保険証、各種医療証など)が必要となります。

追加袋の配付枚数

  • 乳幼児用…2セット(20枚)
  • 介護用…4セット(40枚)

※その他、在宅医療廃棄物等を排出するため可燃袋の追加配付が必要な場合は循環型社会推進課(072-924-3866)までお問合せください。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

環境部 循環型社会推進課
〒581-0017大阪府八尾市高美町5-2-2
電話番号:072-924-3866 ファクス番号:072-923-7135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。