大規模盛土造成地マップ(宅地耐震化推進事業)

ページID1014396  更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

大規模盛土造成地マップは、大規模に盛土造成された宅地が、お住まいの近くに存在するかどうかを知って頂くことにより、市民の皆さまの防災意識を高め、災害の未然防止や被害の軽減につながる事を目的としています。
なお、マップは大規模盛土造成地の概ねの位置と範囲を示すものであり、マップに示された箇所が地震時に必ずしも危険というわけではありません。

はじめに

平成7年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や平成16年の新潟県中越地震などにおいて、大規模に盛土造成された宅地で、滑動崩落(※)による災害が発生しました。

このため、国は宅地等の安全性を確保することを目的として平成18年に宅地造成等規制法を一部改正し、併せて滑動崩落を防止するために必要な調査や工事などを支援する「宅地耐震化推進事業」を創設しました。

この宅地耐震化推進事業として、八尾市では、平成26年度及び平成27年度に第1次調査(大規模盛土造成地の把握)を実施し、大規模盛土造成地マップを作成しました。

※滑動崩落

滑動崩落とは、地震時に盛土造成された宅地において、盛土全体又は大部分が、主として盛土底面部を滑り面にして、旧地形に沿って流動、変動又は崩落する現象のことです。

イラスト:滑動崩落が起こる流れ

(出典:国土交通省)

大規模盛土造成地とは

盛土造成された宅地のうち、以下の要件に該当するものを『大規模盛土造成地』と呼びます。

  1. 谷埋め型大規模盛土造成地・・・盛土の面積が3,000平方メートル以上の宅地
  2. 腹付け型大規模盛土造成地・・・盛土する前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5メートル以上の宅地

なお、2.腹付け型大規模盛土造成地については、八尾市にはありません。

イラスト:谷埋め型大規模造成地
1.谷埋め型大規模盛土造成地
イラスト:腹付け型大規模盛土造成地
2.腹付け型大規模盛土造成地

(出典:国土交通省)

大規模盛土造成地マップ作成手法

造成前と造成後の地形図を重ね合わせて、造成前の谷間や斜面から、造成後の平坦な土地に地形が変わっている部分を抽出しています。

イラスト:マップ作成手法

(出典:国土交通省)

八尾市大規模盛土造成地マップについて

  • ※市内には、5箇所の大規模盛土造成地が存在します。
  • ※本マップは、昭和36年の地形図と直近の地形図等を重ね合わせて、大規模盛土造成地の概ねの位置と範囲を示しており、危険個所を示したものではありません。

大規模盛土造成地変動予測調査の結果について

令和4年度に市内全ての大規模盛土造成地(5箇所)について、第二次スクリーニング実施に向けた優先度評価を実施しました。
盛土毎の優先順位は以下の通りです。(優先順)

  • 盛土番号50(恩智北町4丁目)
  • 盛土番号47(垣内4丁目)
  • 盛土番号42(大字服部川)
  • 盛土番号43(大字服部川)
  • 盛土番号62(大字恩智)

これらの盛土について、今後調査及び経過観察を実施する予定です。

大規模盛土造成地に関するQ&A

Q.なぜこのようなマップを公表するのか。
A.市民の皆さまに、谷間や斜面に大規模な盛土を行い、造成された大規模盛土造成地が身近に存在することを知って頂き、日頃から、ご自身の宅地の状況や周辺の擁壁、斜面に目を配り点検をして頂くことを通じて、防災意識を高めて頂き、災害の未然防止や被害の軽減につなげることが重要と考え公表いたします。

Q.大規模盛土造成地内にある土地は、危険だということですか。
A.造成前と造成後の地形図等より大規模盛土造成地に該当する概ねの位置と範囲を示したものであり、危険箇所を示したものではありません。

Q.大規模盛土造成地マップと土砂災害防止法による土砂災害警戒区域等は異なるのですか。
A.そのとおりです。大規模盛土造成地は、一定規模以上の谷埋め型又は腹付け型盛土箇所を示したものです。土砂災害警戒区域等とは異なります。

宅地耐震化推進事業における社会資本総合整備計画について

八尾市では、宅地耐震化推進事業における社会資本総合整備計画を作成し公表しています。

宅地耐震化推進事業における社会資本総合整備計画の事業評価について

社会資本総合整備計画を策定し事業を進めるにあたり、計画の事前評価を行っています。

社会資本総合整備計画の交付期間終了時には、計画の事後評価を行っています。

関連リンク先

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

建築部 開発指導室
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-8554 ファクス番号:072-923-2931
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。