八尾市グリーン交通・配送推進協議会
八尾市グリーン交通・配送推進協議会(旧名:八尾市グリーン配送推進協議会)では、大気汚染や地球温暖化を防ぐため、エコドライブや配送の効率化をすすめ、また意見交換や情報交換を行い、啓発・広報活動に取り組んでいます。協議会は、市民・事業者・行政によって構成され、三者が協働し取組を推進しています。
※ 平成30年8月3日より、環境負荷の少ない自動車交通を目指すことも視野に入れ、協議会名称を「八尾市グリーン配送推進協議会」から「八尾市グリーン交通・配送推進協議会」に変更しました。
協議会構成メンバー
八尾市女性団体連合会、(特活)関西消費者連合会、八尾市消費問題研究会、八尾商工会議所、株式会社ライフコーポレーション 志紀店・八尾店・八尾竹渕店・久宝寺駅前店、イオンリテール株式会社 イオン八尾御坊前店、株式会社関西スーパーマーケット 旭ヶ丘店、イズミヤ株式会社 八尾店、株式会社イトーヨーカ堂 アリオ八尾、株式会社大近パントリー八尾店、八尾小売市場連合会、八尾市商店会連合会、シャープ株式会社、ホシデン株式会社、一般社団法人大阪府トラック協会、近鉄バス株式会社、株式会社東陽運輸、ヤマト運輸株式会社 関西支社、佐川急便株式会社 関西支店、日本郵便株式会社近畿支社、大阪ガス株式会社、関西電力株式会社、一般財団法人環境優良車普及機構、有限会社田中商店、国土交通省 近畿運輸局、国土交通省 大阪運輸支局、大阪府、八尾市
主な取組内容について
(1)エコドライブの実践
アイドリング・ストップ、経済走行、点検整備の励行など、環境に配慮した運転(エコドライブ)を実践しています。
(2)配送の効率化の推進
効率的に集配や配送ができるよう、配送ルート・配送方法・配送計画を見直したり、梱包を小さくしたり、商品の組み合わせを工夫しています。
(3)グリーン配送適合車への転換
自ら使用する車両について、できるだけグリーン配送適合車へ転換しています。
また、適合車のなかでも、より排出量の少ない天然ガス自動車や低排出ガス認定車等の導入を検討し、導入に努めています。
(4)グリーン配送による納入(一般事業者)
事業者は、自ら配送を行う場合にはグリーン配送を積極的に実施しています。また、運送事業者等に輸配送を委託する場合は、グリーン配送が可能な事業者を選び、委託先の運送事業者にグリーン配送を求めるなど、できる限りグリーン配送で納めるよう努めています。
(5)物品の調達等へのグリーン配送の要請(購入事業者)
部品・原材料の調達、事務用品などの購入を行う際に、取引先に対してグリーン配送の実施について協力を求めています。
(6)グリーン配送による輸配送の実施(運送事業者)
運送事業者は、荷主からグリーン配送による輸配送を求められたときは、できる限りグリーン配送適合車による輸配送に努めています。
(7)意見交換・情報交換の実施
協議会に参加する市民、事業者、行政により意見交換、情報交換を行っています。
(8)啓発・広報活動の推進
協議会活動を積極的に市民・事業者に紹介し、グリーン配送の取組が広がることを目指しています。
(9)その他
上記のほか、目的達成に必要な事業を実施します。
参考ホームページ
八尾市グリーン交通・配送推進協議会設置要綱
PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境保全課
〒581-0026大阪府八尾市曙町2-11
電話番号:072-924-9359 ファクス番号:072-924-0182
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。