職員課

ページID1015699  更新日 令和7年3月4日

印刷大きな文字で印刷

電話番号
072-924-3815
ファクス番号

072-924-6258

主な業務内容
職員の諸給与・旅費の支給、職員の労務管理、職員の福利厚生事業の実施

職員課の業務内容

概要

職員課は、職員の労務管理、福利厚生及び給与支給に係る業務を担当しています。
労務管理業務においては、人事給与制度、労働問題等に関する調査研究及び資料の作成分析をはじめ、労使間の窓口として、その連絡調整をしています。
福利厚生業務においては、職員の健康管理を推進するため、各種健康診断や厚生活動の充実を図り、また、衛生管理者の資格取得や安全衛生委員会の開催を通じ、職場の安全衛生の向上に努めるとともに、共済制度の活用に努めています。
給与支給業務においては、職員の諸給与及び旅費の支給や、職員の所得税の源泉徴収並びに都道府県民税及び市町村民税の特別徴収に係る事務を行っています。

業務内容の詳細

  1. 人事給与制度の調査等
    1. 調査報告事務
      地方公務員給与実態調査、勤務条件等に関する調査等を総務省等へ提出
    2. 資料の作成及び分析
      • ア.本市職員の給与実態に関する資料を作成
      • イ.国、府、府内各市及び民間事業所の給与等の資料を収集
    3. 制度改正
      人事給与制度に関して必要な改正を行い、職員に周知
  2. 職員団体及び労働組合との連絡調整等
    1. 労使間の窓口として連絡調整を行い、給与改定、期末・勤勉手当、夏季特別有給休暇等の勤務条件について交渉又は協議を実施
    2. 職務専念義務の免除
  3. 人事担当者会議の開催
    人事給与に関する情報交換と意思の統一を図るため、人事担当者による会議の開催
  4. 労働問題の調査
  5. 職員の安全衛生
    1. 職員安全衛生委員会活動
      安全衛生委員会全体会、安全衛生委員会各部会(本庁、保健所、清掃衛生、認定こども園、環境衛生庁舎、土木管理事務所、校務員、消防)の開催
    2. 安全衛生研修会
      職場研修会の実施
  6. 職員健康管理
    1. 八尾市職員安全衛生管理規則に基づき定期健康診断、採用時の健康診断、VDT健康診断等を実施
    2. メンタルヘルスケアの面から「心身の健康に関する個人相談会」、「リフレッシュルーム」を実施
    3. ストレスチェック制度の実施
  7. 職員被服貸与
    八尾市職員被服貸与要綱に基づき、各種制服貸与
  8. 職員厚生活動
    1. 八尾市職員厚生会との共催により、職員の健康・元気回復のため各種スポーツ大会を実施
    2. レクリエーション用具の貸出し
  9. 職員厚生施設運営管理
    1. 西館4階の厚生室・厚生活動室・401会議室を職員の厚生目的等で貸出し
    2. 西館4階の保健室を職員の健康管理等で利用
    3. 本館地下1階に展示場設置
  10. 八尾市退職年金及び遺族年金
    八尾市職員の退職給付及び障害給付に関する条例に基づき、退職年金及び遺族年金を支給
  11. 職員公務災害補償
    地方公務員災害補償法、議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例及び労働者災害補償保険法に基づく公務・通勤災害の申請等事務
  12. 職員の諸給与及び旅費の支給
    職員の給与、旅費及び退職手当等の支給や、職員の所得税の源泉徴収並びに都道府県民税及び市町村民税の特別徴収に関する事務
  13. 特定事業主行動計画
    職員が仕事と子育ての両立を図るため特定事業主行動計画を策定

女性活躍推進法第21条に基づく女性の職業選択に資する情報を公表します。

次世代育成支援対策推進法第19条第3項及び女性活躍推進法第19条第5項に基づき、八尾市特定事業主行動計画(後期)を策定しました。

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律及び女性活躍・男女共同参画の重点方針2022に基づき、八尾市職員の男女賃金の差異を公表します。

PDFファイル閲覧ソフト「Acrobat Reader」はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードできます。

ご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか

このページに関するお問い合わせ

総務部 職員課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3815 ファクス番号:072-924-6258
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。