民生委員・児童委員について
民生委員・児童委員は広く地域の実情に通じ、社会福祉の増進に熱意のある方がそれぞれの地域から推薦され、厚生労働大臣より委嘱を受けて、地域住民の福祉向上のために活動する民間の奉仕者です。
委員は、住民の立場に立って福祉や児童に関するさまざまな相談に応じ、必要な援助を行うほか、福祉事務所や関係行政機関の事務等に協力し、社会福祉の増進に努める役割を担います。
市内の民生委員・児童委員の定数は412名です。
地域共生推進課では、民生委員の推薦会の開催や委嘱・辞任等の手続きを行っています。
民生委員・児童委員の主な職務について
民生委員の主な職務は次のとおりです。(民生委員法第14条より抜粋)
- 住民の生活状態を必要に応じ適切に把握する。
- 援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように
生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行う。 - 援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助を行う。
- 社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、
その事業又は活動を支援する。 - 福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力する等。
さらに、児童福祉に関する問題を専門的に担当する民生委員・児童委員は主任児童委員として配置され、地域の担当民生委員・児童委員と一体となって、児童の健全育成や子育て支援のために活動しています。
民生委員・児童委員広報活動について
大阪府と大阪府民生委員児童委員協議会連合会が共同し、民生委員・児童委員広報用動画を作成しています。
地域の身近な相談相手として、100年以上前から地元で活動している「民生委員・児童委員」の活動内容や魅力などを紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
また、大阪府内の民生委員・児童委員の魅力発信ページも併せてご覧下さい。
大阪府社会福祉協議会・大阪府民生委員児童委員協議会連合会につながります。
「民生委員・児童委員って何?」「活動紹介」「やりがい・魅力」「Q&A」などをご案内しています。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域共生推進課
〒581-0003大阪府八尾市本町1-1-1
電話番号:072-924-3835 ファクス番号:072-922-3786
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。