12月1日は世界エイズデーです
世界エイズデーとは
「世界エイズデー」とは、WHOが、1988年に世界的レベルでのエイズまん延防止と、患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱するものです。
八尾市でも、“World AIDS Day”(世界エイズデー)に賛同し、その趣旨をふまえ、エイズに関する正確な知識等についての啓発活動を推進しています。
令和6年度のテーマ「U=U 知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー。」
今年度のキャンペーンテーマは、「U=U 知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー。」です。
治療法の進歩によりHIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、近年では、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認されています。このことは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)、略して「U=U」と呼ばれています。
つまり、治療の進歩でHIV陽性者の生活は大きく変わり、HIV感染の予防にもその進歩に支えられた様々な選択肢が用意されるようになりました。しかし、現状はそうした変化が正確な情報として十分に伝わっているとは言えず、有効な治療法がなく死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。そのことがHIV感染を心配する人たちを検査や治療から遠ざけ、また、差別や偏見を招く要因の一つになっているとも言われています。
そこで、今年度のキャンペーンテーマは、この「U=U」という言葉を知ることを契機にもう一度HIV/エイズのことを皆で考えてみましょうというメッセージが込められています。
HIV検査について
八尾市保健所では無料・匿名でHIV検査を受けることができます。
予約制になっていますので、事前に、保健所へお電話(072-994-6644)にて予約をお願いします。
第2、第4木曜日(祝日除く)の午前9時30分から11時00分の間に検査をしています(1日12人まで)。
HIV検査とあわせて、梅毒・クラミジア・淋菌の検査も一緒に受けることができます。
検査の流れについては以下のリンクをご覧ください。
HIV/エイズについて
レッドリボンについて
”レッドリボン”は、古くからヨーロッパに伝承される風習の1つで、もともと病気や事故で人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものでした。
レッドリボンがエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会問題となってきた1990年頃のことです。この頃、演劇や音楽で活躍するニューヨークのアーティスト達にもエイズが拡がり、エイズで死亡する人が増えていきました。
そうした仲間たちに対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、”赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。
この運動は、その考えに共感した人々によって国境を越えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。
レッドリボンはあなたがエイズに関して偏見を持っていない、エイズと共に生きる人々を差別しないというメッセージです。
このレッドリボンの意味を知り、レッドリボンを身につけることによって、エイズのことをみんなで考えましょう。

令和6年度 エイズ予防週間事業について
世界のHIV/エイズの流行がピークを迎えたと考えられる1999年以降、新たなHIV感染者数は減少に生じています。我が国におけるHIV感染者及びエイズ患者の報告数も2016年より減少傾向にありますが、累積報告数は3万を超えており、まだまだ予断を許さない状況です。このような状況をふまえ、エイズのまん延防止、および患者・感染者への差別や偏見をなくし、エイズに対する正しい知識等についての普及啓発を推進する必要があります。
そこで、大阪府においては世界エイズデー(12月1日)を中心とする1週間を「エイズ予防週間」として、大阪府・大阪市・堺市・高槻市・東大阪市・豊中市・枚方市・八尾市・寝屋川市・吹田市で連携を図りながらエイズに関する啓発活動に取り組んでいます。
HIV・梅毒検査、行こな!
※エイズ予防週間実行委員会:大阪府・大阪市・堺市・高槻市・東大阪市・豊中市・枚方市・八尾市・寝屋川市・吹田市大阪府内での検査についての情報は下記リンクをご参照ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保健予防課
〒581-0006大阪府八尾市清水町1-2-5
電話番号:072-994-6644 ファクス番号:072-922-4965
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。